忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/10 11:56 】 |
大田11 新呑川湯
oota11-shinnomikawayu.JPG例によって既に昨日になりましたが、羽田空港経由で戻りましたので、小さな町工場が散在する大田区海岸部の下町の新呑川※近くにある(産業道路脇)、その名も「大田11 新呑川湯(大森南1-21-11)」に立ち寄りました。

呑川は緑地になっています。

銭湯お遍路191軒目です。

4階建てのかなり大きなマンションビルの1階にあるフロント形式の近代的なビル型銭湯ですが、玄関の下足ロッカー及び脱衣所の脱衣ロッカーと置き道具ロッカーとドライヤーのコインタイマーなどがそっと昔を偲ばせます。

広い休憩スペースには「南国リゾートの船着き場」の大きなプリントが飾られています(タヒチ?)。

浴槽は、釜場への戸を含めて仕切られたラドン浴槽、中央部が曲線で前方にせり出したジェット2基のある浅浴槽、角に柱があって、楕円形ジャグジー(浅浴槽と下で繋がっている)・・・と外側逆L字型様に配置されています。内側手前に立ちシャワー2基と遠赤外線サウナ(別料金)もあります。

驚きは、恐らくは都内最大ではないかと思われる水風呂です。外側手前程から脱衣所中程までの外側拡張部にある約4m×8mのもので(長方形の変形)、まるでプールのようです。子どもと保護者向けの注意書きが多数ありますが、もちろん大人も泳いだり潜ったりしてはいけません(気持ちはわかりますが・・・)。

そのためジャグジーと水風呂の間のカランが2つのみになっています。

通常の浴槽の後側面はレリーフタイルに不整形モザイクタイルで作られた「円と魚を組み合わせたメルヘンチックな浮き出し模様」となっており、水風呂の周囲は同様に不整形モザイクタイルで作られた「魚類の浮き出し模様」多数が取り巻きます(それに合わせたのか2つの窓が水泡風の模様ガラスになっています)。

黄色のケロリンの湯桶が使われています。

脱衣所には置き道具の方々のタオル掛けがあります。

もしかすると「猛暑の時期に水風呂に入ると最高!」という銭湯でしょうか。

日曜日は朝湯(5:30!~10:00)&早めの営業開始(13:30~24:00)となっています。羽田空港の行き帰りの一風呂もいけますよ。

拍手[1回]

PR
【2011/03/02 12:41 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
江東9 隆乃湯
koutou9-ryunoyu.JPG例によって既に昨日になりましたが、仕事のついでに足を伸ばして、「江東9 隆乃湯(亀戸5-9-7)」を訪れました。

銭湯お遍路190軒目です。

JR総武線&東武亀戸線の亀戸駅から程近い、亀戸本通り商店街に面したかなり新しいビルの1階にあるややコンパクトなビル型銭湯です(2~6階はマンション)。

フロント前の休憩スペースには、額に入った富士山の写真3種とあいだみつを氏の文章2種が飾られています。

脱衣所には新しめで小さな三枚羽根の天井扇があります。

浴室は蒲鉾型天井でタイルが新しく(一部ガラスブロック壁)、カランは内側6つと島5つ&4つ(手前1つ分は湯桶置き場)、外側手前にある3つはロングシャワー付きの混合水栓になっています。

浴槽は、浅めの薬湯と超音波(ジェット)2基&バイブラ&電気風呂のある浅浴槽が外側逆L字型に配置され、内側手前に立ちシャワーがあります。

「湖畔の洋館から望む山々」のスイス風のモザイクタイル絵があります(女湯につながっている・・・対称ではないが類似した絵?)。

浴室入口のアルミサッシのガラスは「女神と天使のギリシャ風の柄」になっています。

黄色のケロリンの湯桶が使われています。

かつてはサウナと水風呂があったようですが現在はありません。

亀戸駅付近の居酒屋街至近という好立地?です。ディープな世界を楽しむついでにいかがでしょう?

拍手[1回]

【2011/02/26 15:27 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
江戸川38 みどり湯
edogawa38-midoriyu.JPG今回は何とか同日中の報告になりました。

千葉市から最も近い東京の駅?であるJR総武線小岩駅南口から伸びる往時の賑わいそのままの「昭和通り商店街」を抜け、千葉街道(国道14号線)を越えて柴又街道をしばらく南下して、江戸川区立南小岩第2小学校と江戸川区立小岩第2中学校の辺りで東方の住宅地を少し入ったところにある「江戸川38 みどり湯(東小岩1-17-18)」のリポートです。

銭湯お遍路189軒目です。

千鳥破風を冠した東京型銭湯の正面フロント改造版です(コンクリート製円筒型煙突があります)。

しかし、内部はあっと驚くスーパー銭湯張りの改修がされており、浴室天井と壁は白い建材やモダンなタイルに張り替えられ、カランも新型になっています。

浴槽は内側中間部縦型配置の全てが浅い1槽式で、奥から電気風呂・バイブラ・ジェット2基(2種)があります。内外側手前にそれぞれ立ちシャワーもあります。

外側側と奥側に加え、浴室中央にある壁の外側にカランがあります。

浴室中央にある壁と浴槽の間は踏み石ゾーンになっています。

黄色のケロリンの湯桶が使われています。

脱衣所の白壁・古い木製の柱や梁・モスグリーンの三枚羽根の天井扇・古めの体重計・古い木製テーブルがこの銭湯の歴史をそっと物語ります。

江戸川区浴場組合による「Let's go 1010!!」という曲がエンドレスで流れています。

番台では、かなりご高齢のご夫婦が仲良く番をされておられました。

駅からやや距離がありますが、健脚を生かして訪れてみてはいかがでしょう。

拍手[3回]

【2011/02/22 23:30 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
足立19 松の湯
adachi19-matsunoyu.JPG例によって既に昨日になりましたが、所用のついでに足を伸ばして、「足立19 松の湯(柳原1-24-8)」を訪れました。

http://adachi1010.jp/sento/matsunoyu-yanagihara.html

銭湯お遍路188軒目です。

東武伊勢崎線牛田駅と京成本線京成関屋駅の間の道を東に進み、道なりに北に向かって東武伊勢崎線のガードを潜った先の比較的古い住宅地にあるビル型銭湯です(上階は住居?)。

玄関上方の茶色の壁にの文字が光ります。温泉マークと屋号入りのコンクリート製円筒型煙突は健在です。

浴室はカリブの湯と和笑の湯の男女日替りになっており、訪問時はカリブの湯が男湯でした。

浴槽は、外側逆L字型に、熱湯(・・・といっても熱くない)、ヒップアップエステ(斜め上向きスーパージェット)、リラックスバス(座風呂)2基、バイブラのある白湯があり、L字の内側が扇形の日替り薬湯(やわ肌アシスト檜でした)になっています。

浴室中央にホームベースを縦割りにした形の冷水風呂があります(外側壁の裏はカラン)。

内側手前側に脱衣所に入り込む形で洋風洞窟風呂があり(壁に不整形モザイク状装飾の薔薇柄)、その脇に立ちシャワーが2基あります。

浴室壁のタイルの一部は◇の中に渦巻きの青系ワンポイント柄で、外側奥は一部ガラスブロック壁になっています。

黄色のケロリンの湯桶が使われています。

ドライヤーは無料です。

勿体を付けて最後に書きますが、非常に興味深いモザイクタイル絵があります。カリブの湯側は「川から流れ落ちる滝を登る真鯉1匹と緋鯉2匹の画」ですが、なぜか上方には洋館が描かれ、鯉は体長1m以上に見える巨鯉になっています。和笑の湯側に画がつながっており、「枝分かれした川から流れ落ちる滝と洋館の建つ山」が見えます。下側は確認できませんが川か湖でしょうか。

洞窟風呂からこのモザイクタイル絵をゆっくり眺めるのも一興です。

拍手[0回]

【2011/02/20 00:24 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
足立2 春の湯
adachi2-harunoyu.JPG例によって既に昨日になりましたが、仕事のついでに足を伸ばして、「足立2 春の湯(梅田3-14-9)」を訪れました。

http://adachi1010.jp/sento/harunoyu.html

銭湯お遍路187軒目です。

東武伊勢崎線梅島駅から南方向に伸びる商店街を抜け、荒川に向かってしばらく歩き、幾らか西に入った住宅地にあります。

戦前の創業とのことですが、昭和58(1983)年にフロント形式のビル型銭湯に建て替えられています(2&3階は自宅?/道路側はテナント/路地の奥側に枠付き金属製細円筒型煙突あり)。

休憩スペースには木製のベンチ、そしてこの銭湯の特長であるラドン温泉の発生装置があります(人命救助の感謝状も・・・)。

メルヘン調の絵が描かれた入口の向こうの脱衣所では、脱衣ロッカーに加えて、楕円形の籐製の籠も使われています。

なかなか充実した風呂のラインナップで、奥側に釜場への戸を含めて仕切られたラドン温泉兼日替り薬湯(薬王湯でした)、気泡風呂&金属板で仕切られて外側に向かって手前側に拡がる形で電気風呂と超音波風呂(ジェット)2基(備長炭風呂)、内側手前に立ちシャワー・熱気浴(湿式サウナ)・水風呂、外側手前に拡張したガス遠赤外線サウナ(別料金)があります。

黄色のケロリンの湯桶が使われています。

驚くことには「木橋の架かる川に沿った藤棚の下の道をそぞろ歩く3人の和服の女性の画(枠付きの大きな三六角タイル絵)」があります。

浴槽背面下部には珊瑚石を配したショーケースも埋め込まれています。

ビル型ですがなかなか興味深い銭湯です。

拍手[0回]

【2011/02/19 13:08 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>