× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
http://adachi1010.jp/sento/eisenyu.html 夜のため写真が今一つですがご容赦下さい。 東京都公衆浴場業生活衛生同業組合の銭湯お遍路 http://1010.or.jp/event/ohenro/ で147軒目(それ以前を含めると152軒目)になります。 東武伊勢崎線の西側で竹ノ塚駅と大師前駅こちらは(東武大師線)の中間の住宅地(再開発されつつある)にあり少々歩きます。 銭湯名が書かれた円筒形のコンクリート煙突がそびえ立ち、二重千鳥破風(+鶴と松の兎毛通し)を冠した伝統的宮造りの外観(玄関の上は欄間)は健在です。 浴槽は外側逆L字配置の「深風呂・スーパーエステ・ボディーマッサージ・座風呂・滝状湯口付きバイブラ・薬風呂」でカランやタイルなどを含めて改修されていますが、「焦げ茶と白に塗られた湯気抜きのある天井や壁」と隔壁の「洋風庭園が岸にある白鳥やヨットが浮かぶ春の湖のモザイクタイル絵(左端はシャワーを設置したため埋められた?)」が、東京銭湯の基本を残し往時を彷彿とさせます。 茶色のレリーフタイルとイミテーションの緑付きのテラス状に張り出した壁がありますがペンキ絵はありません。 フロント式に改造されていますが、折上げ格天井(玄関も格天井)・白壁・磨き込まれた木の床で縁側付きの庭に面した脱衣所は、清々しくていつまでも涼んでいたくなります(3枚羽根の天井扇や縁起物の不動さんの額や新築祝い?のKeihoku Hakariの体重計もあります)。 脱衣所側に造られた蒸気浴(湿式サウナ/天井は瓦状)は無料です。 薬湯「玉露カテキン」は気持ちがいいもんですねぇ。 昭和40年代の創業とのことでした。 血圧計の置き場が小学校の机椅子なのは何故だろう・・・。 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |
|