忍者ブログ
  • 2024.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2024.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/04/23 22:01 】 |
大田38 久松温泉
oota38-hisamatsuonsen3.JPG公私ともに多忙を極めており(事情はいずれ判明します)、心ならずもすっかりアップが遅くなってしまいました。済みません。

2012.10.13、休日を利用して、しばらく休業していた「大田38 久松温泉(池上3-31-16)」を訪れました。

<参照>
大田38 久松温泉【休業中】→【再開】
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/459/

銭湯お遍路287軒目です。

「大田32 秀の湯(新蒲田3-26-1/次項参照)」のご主人を始めとした大田区の銭湯経営者たちも大変心配されていたようですが、10月上旬に営業を再開しました。

私はいつものように『都営地下鉄「秋」のワンデーパス』を使って都営浅草線終点の西馬込駅から国道1号線第二京浜及び「お会式」で賑わう「日蓮宗大本山 池上本門寺」の参道近くの道を南下する形で歩きましたが、もちろん最寄りは東急池上線池上駅で(同駅の北方200m程になります)、「池上駅前交差点(北東方向への道は池上本門寺参道の本門寺通り)」で東京都道421号線 池上通りを越え、昔の風情の残る商店街「池上本通り会」を北上して1つめの信号を左折(西方向)してすぐです。

立派なビル型銭湯で、側後方には上部が正八角形という珍しい形状のコンクリート製煙突が聳えています。屋上にはアマチュア無線用?の大きなアンテナもあります。

「コミカ風呂 久松温泉」の看板の奧の玄関ではアルミ板鍵で透明アクリル戸のさくらの下足ロッカーと2桁の暗証番号ロックの新型傘立てが使われています。

自動ドアの奧がフロントと広々とした休憩スペースで、立派な柱時計が置かれ、リトグラフなども飾られています。奧の階段の上方に非常に大きく立派な絵があり(照明が消されていたのではっきりしませんが和風の鬼?の絵のようでした)、2階も休憩スペースのようですが「入場券が必要」との表示があります。

温泉分析書はフロント後方に掲示されているため、詳細が読めません(残念!)。

なぜかスタンダード・ジャズが流れています。

木床ながらシンプルな脱衣所では普通鍵のSAKURA-Ⅲの脱衣ロッカーが使われています。

ビル型の浴室は手前が高く奧が低いプラスチックスレート材の天井で、壁はレリーフタイルの斜めラインを配した乳白色の煉瓦様、正面の壁の中央付近は洒落た飾りの煉瓦調、浴室中隔壁はハワイ?の夕景の柄の横ラインを配した大型タイル張り、そしてその中央にレリーフタイル張りの太い円柱があります。

正面壁の中央部がガラス張りで、同部のガラス戸の向こうが樹木の鉢植えを配した木床の中庭のような空間になっており、ゆっくりと涼むことができます。

浴槽は、内側奥に他に類を見ない激熱の黒湯の深浴槽とそれよりは幾らか熱くない程度の(それでも十分に熱い)黒湯の大きな浅浴槽(大きいので冷めない!)があり(浴槽のタイルは温泉成分が積層して茶色に変色/内側の段差が見えないのでご注意!)、その手前に6方向ジェットの円形ジャグジーと1/3程を取り巻くような浅浴槽があります(こちらは白湯)。外側奥にレリーフタイルの壁で囲われた湿式サウナ(熱気浴/無料)もありますが、こちらも他に類を見ない激熱です。入口脇(内側)に立ちシャワーも2つあります。

カランは固定シャワー付きのWaguriの銀色ハンドルタイプの押し手で、入口の脇(外側)に3つ、4つ&4つの横壁、3つ(柱があるため)&4つの横壁、湿式サウナ(熱気浴)の手前壁に3つ、そして浴室中隔壁手前側に3つ、さらに手前壁(内側)に1つ(ここのみ金属蛇腹状のロングノーズシャワー)の配置です。

ご主人あたりがかなりの趣味人であることを伺わせる天然温泉(黒湯)の銭湯と拝察します。駐車場もあります。皆様のお越しをお待ちしております。

注)前回、「品川33 東京浴場(大井2-22-16)」の臨時休業のため入手できなかった銭湯スタンプラリー「江戸湯屋めぐり」の2度目の10軒達成の記念品はここでいただきました。

拍手[0回]

PR
【2012/11/27 16:53 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0)
廃業銭湯の現況(品川区)
またまた月遅れモードに突入してしまいました。済みません。

品川29 大盛湯
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/506/

・・・の訪問のついでに確認した周辺の廃業銭湯の現況です。

☆品川35 朝日湯(東大井5-4-19)

JR京浜東北線&東急大井町線&東京臨海高速鉄道りんかい線大井町駅の北東方150m程、再開発の波から辛うじて逃れた昭和の風情を色濃く残すディープな飲み屋横町(次々項参照)を抜けたところにありましたが(区役所通り=大井銀座商店街(東京都道420号線)を100m程東進しゼームス坂上交差点からゼームス坂通りに左折(北東方向)して100m程)、2010年8月末に廃業となりました。

ネットに散在する情報を総合すると、昭和7年建築で3回程の改装を重ねた、簡素ながら二重千鳥破風(浴室の屋根と合わせて三重に見えたとか)を冠した宮造り銭湯の前方改造版で、コンクリート製円筒型煙突が後方に聳えていました。周囲がガラスブロック壁で、上部にはどちらも屋号入りの黄色のひさしと行灯型照明のある玄関でした。もちろん番台式で、磨き込まれた木床、木製の柱や梁、白壁、立派な天井扇が回る木調の格天井・・・といった趣のある脱衣所でした。明治ビタ牛乳のベンチなどの懐かしいアイテムも多数あったようです。

大橋ブルーに塗られた東京型の浴室は外側壁の下部が赤と黄色の混じったガラスブロック壁&浴槽背面がレリーフタイルという凝った造りで、側壁にまで続く「西伊豆(富士山は女湯側)」のペンキ絵(中島盛夫 画)があり、下部の広告が現役だったようです。男湯側の浴室中隔壁には鈴榮堂九谷 章仙作の「(松林や海や富士山があったとのことですのでおそらく)美保の松原」(女湯は湖?)の豪奢な三六角タイル絵があったようです。

浴槽は通常の外側奥配置の2槽式とシンプルでした。

ひとっ風呂&一杯にうってつけの銭湯だったようですが、既に痕跡はなく、商業ビルなどになっていました。

いつものように在りし日の賑わいを偲びつつ、合掌!

以上、成田空港からのアップでした(またまた国外逃亡?/次々々項参照)。

拍手[1回]

【2012/11/03 16:03 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0)
品川29 大盛湯
shinagawa29-taiseiyu.JPG引き続き本業が多忙のためアップが遅れています。済みません。

祝日(体育の日)の2012.10.8、

品川区の大井町に行くついでに(次々項参照)、「品川29 大盛湯(たいせいゆ/二葉2-4-4)」を訪れました。

銭湯お遍路286軒目です。

銭湯スタンプラリー「江戸湯屋めぐり」が2度目の10軒達成となるのでJR京浜東北線(&東急大井町線&東京高速臨海鉄道りんかい線)大井町駅中央口(西側)ロータリー付近にある複雑な交差点(変形6差路)から南西に丘を登る光学通り(Nikon大井製作所(大井第一工場=Nikon最初の工場)へ続く道)を通って向かった「品川33 東京浴場(大井2-22-16)」が臨時休業だったため(いずれ再チャレンジとなります)、さらにやや入り組んだ住宅地の中の道を北西方向に丘を下るような形で歩いて到着しましたが、もちろん最寄りは東急大井町線下神明駅またはJR横須賀線西大井駅で、前者なら3番出入口近くの東急大井町線高架下から南西に延びる道を品川区立大間窪小学校を越える形で550m程歩き、十字路を左折(南東方向)してさらに500m弱、後者なら駅前のロータリーから西大井広場公園を通る道を東北東方に500m弱進み、X字路の左側の道の最初のT字路を左折(北西方向)してすぐです。

実は、その臨時休業だった「品川33 東京浴場(大井2-22-16)」の経営者の娘さんが営んでおられる銭湯とのことです(大盛湯フロントのベテラン女性従業員談)。

鬼瓦付きの入母屋破風に加えて鶴(2羽)と亀の立派な懸魚や鬼瓦の付いた唐破風(その下の壁の波模様の装飾も見事!)を冠した外観がほぼ昔のままの宮造り銭湯で、後方にはいい具合に煤けたコンクリート製円筒型煙突が聳え立ちます。左右の庭(後述)の鬱蒼とした樹木が歴史を物語ります。

玄関周りの造作もほぼ昔のままで(上部の磨り硝子に屋号が書かれています)、中はフロント方式への最低限の改修がされていますが玄関からフロントにかけても昔のままの格天井、木札鍵の松竹錠の下足ロッカーと松竹M型錠の傘立てが使われています。

フロント横の棚の飾りの中には、なんと「あおくび大根劇場 銭湯シリーズフィギュア(シークレットを入れて全14種/TAKARA TOMY)」が並んでいます。生産終了品ですので、オークションなどでも入手困難な超レアものです(欲しいなぁ・・・)。

脱衣所も「中央部の一部が長方形」というアレンジの加わった木調折上げ格天井、磨き込まれた木床、白壁、柱や梁も木製・・・と昔を色濃く残しています。屋号の書かれた青いプラスチック札が付いたディンプル鍵の松竹錠で木調の戸の脱衣ロッカーが使われています。外側壁で緑の大型壁型扇風機が唸りを上げて回っており、手前外側の拡張部分には竹製のベンチ及び下部に広告の入った大型木製寒暖計もあります。

手前の木製のままの引き戸の外に岩をバックに樹木が鬱蒼とした大きな庭があり、広めの木製の縁側で涼むことができます。

外側奥の木戸の向こうが短い廊下になっており、その手前にはブルーで統一された水洗トイレがあります。

浴室は湯気抜き部分が蒲鉾型になった大橋ブルーの天井の東京型です。

浴槽は通常の外側奥配置の2槽式ですが、古めのタイルの東京では珍しい縦割り瓢箪型で、内側が深浴槽、外側が背面に湧き上がるパイプの湯口とジェット2基のある浅浴槽になっています。内側手前に立ちシャワーも2基あります。

カランは固定シャワー付き(歴戦を表してノーズやハンドルがバラバラです)の茶色ハンドルタイプの押し手で、内側6つ、6つ&6つの島、外側6つ(ここだけ固定シャワーなし)の配置です。

黄色のケロリンの湯桶が使われており、緑のM字椅子も幾つかあります。

勿体を付けて最後に書きますが、浴室の装飾には目を見張るものがあります。まずは浴槽背面が壁ではなく岩がバックになった見事な中庭で(女湯も同様)、浴室中央上部に縁取り付きの「岸に洋館が建ちヨットの浮かぶ湖から望む山々」のスイス風のモザイクタイル絵があり、その下の釜場への戸の上部には男女の浴室を跨ぐように蒲鉾型の茶色いタイルの飾りもあります。

中隔壁の奥2/3程は「岸に洋風民家の建つ川~小島の浮かぶ湖から望む山々(下部がやや切れているので白鳥の首だけが残っているのがシュール)」の三六角サイズのタイル絵になっています(手前1/3程は増設された立ちシャワーのため隠されてしまっています)。奧近くで上部の2枚が逆になっているのは、「日光東照宮の陽明門の逆柱」に代表される「完成は崩壊への始まりなのでわざと未完成のままにする」という縁起担ぎと思われます※。因みに、「足立10 大黒湯(千住寿町32-6/未報告)」の中隔壁の三六角タイル絵(木曽路駅野尻伊奈川橋遠景…栄泉作)にも同様の縁起担ぎがあります。

※「アルハンブラ宮殿(スペイン)のライオンの中庭の回廊のずれた柱」は「人が完璧な物を造るのは神への冒涜になるのでわざと完璧にしない」…と意味合いが異なります。

さらに、外側奧角がモザイクタイルによる曲面の壁だったり、釜場への戸の上部の磨り硝子にある覗き窓部分がハート型だったりと見所に溢れています。

そんな銭湯建築の鑑賞にもお勧めの銭湯です。大井町駅北西側のディープな界隈に紛れ込んでみるのも一興です(次々々項参照)。是非是非!!

注)「2012年 第9回 友~湯銭湯スタンプラリー(期間:10月2日~11月4日)」のポスターも貼られていますが、区内の小学校4~6年生対象ですので、当然ながら大人は参加できません。

拍手[0回]

【2012/10/31 11:58 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0)
新宿18 金沢浴場
shinjuku18-kanazawayokujo.JPG引き続き本業が多忙のためアップが遅れています。済みません。

休日の2012.10.7、

東京銭湯ナイトVol.8 「関東の渋銭湯」&「韓国の銭湯」
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/498/

・・・は、「新宿18 金沢浴場(新宿7-22-11)」で身を清めてから参戦しました。

銭湯お遍路285軒目です。

最寄りの都営大江戸線&東京メトロ副都心線の東新宿駅(東京都道305号線 明治通りと同302号線 職安通りの交差点にあたります)の北西方400m程の周囲が高層ビル化するなかに残された古い街並みに囲まれた昭和後期あたり?に建て直されたコンパクトなビル型銭湯です(脇の階段から上がった2~4階は賃貸マンション)。温泉マークと屋号が2面に書かれた(1面は梯子です)コンクリート製四角柱煙突が目印です。

shinjuku18-kanazawayokujo2.JPG同じく温泉マークと屋号の書かれた電気看板の陰の奥まった位置に屋号(金沢湯になっています)と殿方・婦人の染め抜かれたオリジナル紺暖簾(以前の建物からのものかも知れません)のかかった玄関があり、木札鍵の古いanan錠(一部は新しい松竹錠に交換)の下足ロッカーと松竹M型錠の傘立てが使われています。

小さな休憩スペースのあるフロント方式で、全国浴場組合主催の「第2回 銭湯川柳」の募集ポスターが貼られています。

フローリングのシンプルな脱衣所ではディンプル鍵のSUNの脱衣ロッカーが使われており(鍵はフロントから自由に持って行く方式です)、体重計は屋号入りで貫目表示の針式Keihoku Hakariです。有線の演歌が流れています。

浴室は天井が白系プラスチック製スレート材の船底型、中隔壁はヨットや港の柄の青系タイル、脱衣所との境の3本のコンクリート製太丸柱は縦ダイヤ型の輝くタイルで覆われています。

正面壁全体は「洋館の建つ山麓から望む山々&浴室中央に洋風の城と虹…そして女湯側の上部に飛ぶ2機のジャンボジェット」というポップな柄のモザイクタイル絵※になっています。

※墨田20 電気湯
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/55/

・・・と「台東5 萩の湯(根岸2-13-13/未報告)」のモザイクタイル絵も同様に女湯側の上部に2機のジャンボジェットが飛んでいます(ご興味のある方は訪問して較べてみてください)。

浴槽は通常の外側奥配置に内側から、座風呂2基(高温風呂)、バイブラ、踏み石の床!の浅浴槽、外側壁に岩入り湯口があり青竹状の壁などで囲まれた檜風呂風の浴槽が並んでいます。外側手前に立ちシャワーもあります。

カランは固定シャワー付きの銀色ハンドルタイプの押し手で、内側5つ(奧2つ以外は隔壁で区画されています)、3つ&3つの島、外側3つ(隔壁で区画されています)の配置です。

黄色無地のケロリン風の湯桶とどことなく味のある緑の丸椅子が使われています。

大都会の雑踏のすぐ近くに、こんなくつろぎ空間が隠れています。新宿 歌舞伎町に繰り出す前にでも、是非お立ち寄りください。

拍手[1回]

【2012/10/28 21:26 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0)
大田30 第一相模湯
oota30-dai1sagamiyu.JPG本業が多忙のためアップが遅れています。済みません。

2012.10.6、休日を利用して、「大田30 第一相模湯(西六郷2-29-2)」を訪れました。

銭湯お遍路284軒目です。

京浜急行雑色駅西口から西方に延びる昭和の風情を色濃く残す雑色商店街を通り抜け、JR東海道本線・京浜東北線の踏切を越える形で600m程歩き、大田区立西六郷小学校の向こうの十字路を左折(南方向)してさらに200m程歩くと、右手に「屋号が2面に書かれたコンクリート製四角柱煙突」が見えてきます。入口は南向きなので、もう1区画進んでから右折(西方向)すると到着です。

茶色の煉瓦調の壁の立派なビルの1階にある銭湯で、脇の入口から上がった2~4階は賃貸マンションのようです。売りである「天然黒湯・高濃度炭酸泉」に温泉マーク、そして屋号の書かれた電気看板があります。

両脇がガラスブロック壁で、上部のガラスに屋号が書かれ、蒲田浴場組合と蒲田消防署による火の用心の赤暖簾のかかった玄関では、新しい木札鍵の松竹錠の下足ロッカーと松竹M型錠の傘立てが使われています。

自動ドアの奥がフロントとコンパクトな休憩スペース(玄関側にガラス窓があります)です。

フローリング&飾り天井のシンプルな脱衣所では、屋号の書かれた緑のプラスチック札(女湯は黄色)の付いたディンプル鍵の松竹錠の脱衣ロッカーが使われており、戸の裏側に下足札と傘立ての鍵を入れるためのビニールポケットが付いているのが変わっています。

初めて見る「床から直接立ち上がる足踏みスイッチの扇風機」があり、「TO-PLAN(株式会社 東京企画販売)RHYTHM MASSARGER PASSION RMP-1200」という通販商品的な「椅子の背もたれに取り付ける簡易マッサージ機」も不思議な魅力を放っています。

高濃度人工炭酸泉(後述)の説明パネル、全国浴場組合の景品バスポスター(丸山清人氏 画の富士山+田村隆一の詩+銭湯のマナーのイラスト)」、テルマエ・ロマエ版の「入浴する前にごらんください Look! Before you go in...(残念ながらラテン語併記ではありません)」、さらには全国浴場組合主催の「第2回 銭湯川柳」の募集ポスターも貼られています。

「店内でのカメラ撮影お断り」の注意書きには銭湯愛好家の1人として情けなさを感じないではいられません。

浴室はプラスチック製の白系スレート材による平天井&白系コンクリート壁のビル型で、中隔壁は洋風タイル、そして正面壁全体が「秋景色?の竜頭(りゅうず)の滝※(男湯)&秋?の山中の川にかかる吊り橋(女湯)」の新しい三六角サイズのタイル絵になっています。

※湯ノ湖から流れ出た湯川が中禅寺湖に注ぐ手前にある奥日光地域を代表する滝の1つで、華厳滝・湯滝と合わせて奥日光三名瀑と呼ばれる。男体山の噴火による溶岩の上を210mに亘って流れ落ちており、滝壷近くが大きな岩によって分かれて2枝になっている様子が竜の頭に似ているのが名前の由来とされる。

浴槽は、まずは通常の外側奥配置に内側から、水深96cmの深浴槽・ボディマッサージ(背面のスイッチに関係なく稼働中?)・電気風呂になった水深60cmの浅浴槽・・・の天然黒湯温泉(温泉分析書が見当たりませんでしたが「ナトリウム-塩化物冷鉱泉」とのこと/透明度10~15cmで境や段差が見えないのでご注意!)、ジェット2基のある浅浴槽&最外側の座風呂ともう1つのボディマッサージ(どちらもスイッチ式)・・・の白湯が並び、浴室中隔壁中央に都内でも早期*に導入された高濃度人工炭酸泉(35.6℃)があります。外側手前角には斜め配置に囲われた簡素な混合栓でロングノーズの立ちシャワーも2基あります。

*高濃度人工炭酸泉の背面の浴室中隔壁に貼られた産経新聞の記事「この頃都で流行るもの(大人料金が430円なので平成18.6.1~20.6.14のもの)」の拡大コピーによれば、都内初の「江東19 白山湯(枝川1-6-15/未訪問)」(記事では一昨年)の翌年(同昨年)とのこと。

カランは固定シャワー付きの3種類が混在した押し手で、内側3つ(湯のみの金属円柱形の押し手/手前1つはロングシャワー)、外向きに5つ(新しい混合栓)のみの島(内向き上部に狭い道具置き棚あり)、5つ&5つの島(銀色ハンドルタイプの押し手で上に道具置き棚あり)、外側5つ(新しい混合栓)の配置です。

黄色のケロリンの湯桶が使われています。

第22回 大田銭湯祭(10月10日の銭湯の日に開催)のポスターも何枚か貼られていました。

黒湯と人工炭酸泉の両方が楽しめるお得な?銭湯です。是非!!

詳しくは、

公式HP
http://www.daiichi-sagamiyu.com/

・・・をご参照ください。

拍手[0回]

【2012/10/27 06:33 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>