忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/07 09:05 】 |
荒川32 斎藤湯
arakawa32-saitoyu.JPGスケジュールの関係とブログのサーバ・メンテナンスのためアップが遅くなりましたが、「湯フェス VOL.6@ふくの湯」で司会の町田忍氏が話題にされたこともあり、その翌日(2011.12.18)、休日を利用して、あまりにも有名な「荒川32 斎藤湯(東日暮里6-59-2)」を訪れました。

銭湯お遍路235軒目です。

日暮里駅至近のビル街の側というか、日暮里繊維街の隣というか・・・に建つ、昭和35年建築の簡素な外観の東京型銭湯の正面フロント改造版です(2代目の建物とのこと・・・ご主人は3代目)。玄関上部は控えめながら「鬼瓦を留めた千鳥破風的飾り屋根」になっています。何と煙突は背後のビルを這って立っています。

レトロ調のタイル・木製引き戸・上部の欄間と玄関周りはほぼ昔のままのようで、伝統的な「わ(沸いた)」&「ぬ(抜いた)」の木板が下がっています。屋号が染め抜かれたオリジナルの紺色暖簾を潜った玄関ではSAKURA-Gのプラスチック板鍵の下足ロッカーとさくらのアルミ板鍵の傘立てロッカーが使われています。

屋号と営業案内の入ったガラスの自動ドアの奥が、格子状の天井飾りのある休憩スペースとフロントです。

休憩スペースには金魚の大きな水槽があります。様々な絵や書や江戸時代の銭湯の図などが飾られています。なぜか大小様々なクマのぬいぐるみもあります。アップライトピアノは銭湯コンサート用でしょうか。

おかめとひょっとこのお面や屋号入りの提灯で飾られたフロントには町田忍氏を始めとして多数の方々の色紙があります。

船底型の飾り天井とよく磨かれた木床の脱衣所ではSAKURAⅢの普通鍵の脱衣ロッカーが使われ、ネオンテトラの大きな水槽が置かれています。利用者アンケートのリクエストに応えてドライヤーは無料サービスです。大きな木製の温度計には「東京セイコー会加盟店 一心堂時計店」の広告があります。女湯側にはお釜型ヘアドライヤーもあるようです。

脱衣所外側の木製引き戸の向こうには、流水付きの鯉のいる池や石灯籠や岩のあるそれほどの大きさはないものの立派な庭があり、木製の縁側の同じく木製のベンチで涼むことができます(手前側にトイレがあります-手洗いが白い丸形陶器製)。

両端のアルミサッシのドアから入る浴室は非常に広く、天井と壁はいわゆる大橋ブルーではなく乳白色系の塗りになっています。浴室中隔壁には枝垂れた花の柄のタイル、外側壁と手前壁には緑の雲状?(植物?)のタイルが使われています。正面壁からやや外側壁にかけてはモザイクタイルによる幾何学模様になっています。床やカラン周りのタイルは新しいものです。

浴槽は普通配置の2槽式で、内側深風呂(あつめ)は恵那温浴剤によるラジウム鉱泉、外側浅風呂(ぬるめ)は超音波気泡(ジェット)3基付きです。

カランは茶色のハンドルタイプの押し手で、内側6つ(奥5つは固定シャワー&手前1つはロングシャワー)、6つ(同)&6つ(同)の島、外側6つ(固定シャワーの痕跡のみ)の配置です。

さて・・・、この銭湯が世界的にも広く知られているのは、言うまでもなく「最後の流し(=三助/Public Bathhouse Back Scrubber)橘 秀雪さん」の存在です。海外を含めた多数のメディアで紹介されています。昭和13年(1938年)のお生まれで、15歳で富山県氷見市から上京し、斎藤湯一筋に20万人以上の背中を流し続けて59年間という74歳です。

代金の400円をフロントで支払うと「ながし 斎藤湯」と書かれたしぶい木札が渡され、これに水を付けて鏡に貼り付け湯に入って暖まって出ると(フロントからベルによる合図・・・男湯は1回&女湯は2回・・・も送られます-フロント横の脱衣所入口に飾られた拍子木(レプリカ)は江戸時代に使われていたものだそうです)、頃合いを見計らって橘さんが登場します。白いランニングシャツに紺色の短パンといういつものスタイルで、大きめの湯桶と垢すりを携えてやってきます。緑のM字椅子もありますが(湯桶はもちろん黄色のケロリンです)、流しを頼んだときには背の高いプラスチック製の椅子がよいようです。背中から両腕の垢すりに加えて同部分の入念なマッサージを計15分間程堪能できます。

お若い方や女性の方でも大丈夫。決して他人をとやかく言える私じゃありませんが(おそらくは類似の系統!?)、けいおん!グッズを携えたアキバ系の若者も来ていました。

手ぶらセットもありますので、「気の向くままに会社帰りに流し付きでひとっ風呂」ってのも粋で宜しいのではないでしょうか。是非是非!

とっても全てを紹介しきれませんので、詳しくは公式HPをご参照ください。
http://saito-yu.com/

拍手[1回]

PR
【2011/12/20 14:30 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
台東3 朝日湯
taito3-asahiyu.JPGスケジュールの関係とブログのサーバ・メンテナンスのためアップが遅くなりましたが、(さらに)・・・というわけで、「湯フェス VOL.6@ふくの湯」で冷えた体を温めに(営業前かつ換気のため窓を開けた銭湯の床はとても冷たいんです)、2011.12.17、「台東3 朝日湯(谷中2-18-7)」を訪れました。

銭湯お遍路234軒目です。

写真は「湯フェス VOL.6@ふくの湯」に向かう途中で日没に備えて撮影したものですが、12月8日から営業時間が14:00~24:30に短縮されていましたので(当面・・・とのこと/日曜も同じです)開店前のものです(ただし、暖簾はかかっていませんでしたので、戸が開いているかどうかだけの違いです)。

「台東1 世界湯(谷中3-13-14/訪問前に廃業/賃貸アパートに・・・同日再確認)」と、

台東2 初音湯
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/33/
(建て売り分譲住宅に・・・同日確認)

・・・が廃業してしまいましたので、谷中に残る最後の銭湯になってしまいました。

最寄りは文京区にある東京メトロ千代田線千駄木駅で、「団子坂下」交差点を東方の「谷中 さんさき坂」方向に150m程歩いた、文京区と台東区の境である「藍染川(北区の西ヶ原付近の都営染井霊園あたりを水源として上野の不忍池に注いでいました)を暗渠化したへび道(≒よみせ通り)」のすぐ向こうの下町に建っています。

簡素な平入り建築の正面フロント改造版のようで、正面壁に屋号が書かれ、後部の煙突は短く切られて金属製細円筒型煙突が乗るような形になっており、コインランドリーだったところは休憩スペースからつながった整体コーナーに改装されています(新たなコインランドリーはへび道沿いにあります)。

新しい下足ロッカーなどの置かれた玄関から自動ドアを開けて入るとフロント及び休憩スペースで、ハンディータイプのマッサージ機は無料、残念ながら訪問時にはありませんでしたが、無料のお茶(ハーブティーなど)や水のサービスもあるようです。

脱衣所も簡素な造りで、SAKURAⅢの普通鍵の脱衣ロッカーが使われています。

東京型の浴室は天井と壁が大橋ブルー的カラーリングのプラスチック製建材で覆われています。カラン周りや床を含めて下部のタイルは改修されており、浴室中隔壁にはレインボーのかもめ柄&外側壁と手前壁には古いレシピ(LE VECCHIE RICETTE…イタリア語)の柄のタイルも使われ、外側手前の遠赤外線ガスサウナ(別料金)の壁は青系のタイルで覆われています。

改修された通常配置の浴槽は内側から、漢方薬湯(宝寿/やや手前に突出)、座風呂2基、外側半分にバイブラのある浅風呂と並んでいます。外側手前には脱衣所に入り込む形で遠赤外線ガスサウナ(別料金)があり、内側手前には立ちシャワーもあります。

外側の浴槽は、火曜日は二股(ラジウム)温泉、水曜日は奥飛騨温泉、日曜日はペパーミント湯・ミルク湯・日本酒湯・・・といった変わり湯になります。

カランは固定シャワー付きの茶色のハンドルタイプの押し手で、内側5つ、5つ&5つの島、3つ&3つの島の配置です(外側にはありません)。

見所は正面壁にある三六角サイズのタイルによる大きなタイル絵で(縦1.7m×横3.2m程…枠付き)、男湯は「帆船と白鳥の浮かぶ湖岸の古城」、女湯は「南洋の風景?(椰子の木と雲が見えます)」の洋風柄です。

黄色のケロリンの湯桶が使われています。

地元の方々で賑わう銭湯です。いかがでしょう。

拍手[0回]

【2011/12/19 18:29 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
文京13 ふくの湯(富久の湯から改名)
bunkyo13-fukunoyu2.JPG・・・というわけで、

文京13 富久の湯(千駄木5-41-5)
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/220/

・・・は「ふくの湯」に改名してリニューアル・オープンとなりました。

温泉旅館を思わせるような外観・玄関(さくらの木札鍵の下足箱は残されています)・フロント・脱衣所になり、男女1週間入れ替え制の浴室には、

bunkyo13-nakajima.JPG中島さんによる赤富士(下に松のオリジナルモザイクタイル絵)と・・・






bunkyo13-maruyama.JPG丸山さんによる美保の松原(からの富士)・・・







・・・が、動と静の対比宜しく、それぞれ描かれています。

一方には壺湯?があり、天然檜の浴室中隔壁には味のあるイラストも描かれています。浴室入口上部の海物模様の飾りガラスは健在のようです。

両浴室のカラーやカランの配置(一方には六角柱の島も・・・)が異なっています。

明日・・・と思ったら日付が変わって本日15:00からのオープンです。

年中無休の11:00~24:00の営業で、日曜日は8:00~24:00と朝湯も楽しめます。

是非、お試しの程・・・。

温泉の表示はないものの何となく香りのする地下水とお釜型ヘアドライヤーと白ケロリンの湯桶の行方が気になるところです。

拍手[0回]

【2011/12/18 00:25 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
湯フェス VOL.6 会場 文京13 ふくの湯(富久の湯から改名)より生中継・続々
画像に加工を施しながらのアップはさすがに間に合わず、最後は帰宅後になってしまいました。済みません。

Painters3.JPG筆の速い中島さんが丸山さんに話しかけたり・・・







colaboration.JPG奇跡の2ショットは繰り返され・・・







Colaboration2.JPGさらには町田氏を含めた超奇跡の3ショットに発展し・・・






Maruyama2.JPG丸山さんは最後まで細部にこだわり・・・







Maruyama-sign.JPGやっとサインを入れて・・・







Paint-Maruyama.JPG美保の松原(からの富士)が完成した・・・はずなのですが、まだ納得が行かずに手を入れ続けています。

以上、YALAQWEが演奏するAfrican MusicをBGMに、こんなことでもなければ入ることのない女湯からお届けしました。

拍手[1回]

【2011/12/17 23:21 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
湯フェス VOL.6 会場 文京13 ふくの湯(富久の湯から改名)より生中継・続
Nakajima.JPG中島さんが赤富士を・・・







Maruyama.JPG丸山さんが海岸を・・・







Tanaka.JPG弟子も師匠2人を熱く見つめ・・・







Nakajima-sign.JPG中島さんが先にサインを入れて・・・







Paint-Nakajima.JPG見事な赤富士が完成しました。



拍手[0回]

【2011/12/17 17:19 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>