忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/20 08:42 】 |
江東2 竹の湯
koutou2-takenoyu.JPG銭湯に関係する各種案内・報告、さらには「アキバ的実験企画」にすっかり夢中になって?アップが遅くなってしまいましたが、2012.4.18、例によって仕事を終えて東武スカイツリーライン(・・・と改称されてしまいました)に飛び乗り、墨田区のとうきょうスカイツリー駅(・・・と同じく改称されてしまいました)から徒歩で南下して、「江東2 竹の湯(森下4-9-18)」を訪れました。

銭湯お遍路258軒目です。

三ツ目通りの森下5丁目交差点角にある10階?建のマンションビルの1階の銭湯です。

そのため全景写真では銭湯だか何だかわからなくなってしまいますので入口周囲の写真です(すっかり暗くなってしまいましたので予め撮影しておいたものです)。

最寄りは都営新宿線菊川駅になります(駅から300m程南)。近郊を含めた千葉方面や東北方面からの物資を江戸に運ぶため徳川家康の命で作られた人工河川「小名木川(担当した小名木四郎兵衛に由来)」が近くにあります。東京都立墨田工業高等学校の向かいです。屋号入りの看板が目印です。

上階のマンションへの入口及びコインランドリーと並ぶ角の玄関では、さくらの古い木札鍵の下足ロッカーと古いTOKYOのアルミ板鍵の傘立てが使われており、ガラス戸にはモンキーパンチ・テイストの「ローラースケートに乗る女性」と「大きな魚に乗る女性」のフィルムが貼られています。

引き戸の向こうがフロントとこぢんまりした休憩スペースで、さらにその奥が簡素な脱衣所ですが、新しめの3枚羽根の天井扇があり、木製の縁台が置かれ、SAKURAⅢの普通鍵の脱衣ロッカーが使われています。

浴室はコンパクトで、天井は中央が下がった金属スレート製です。

浴室正面壁全体が「鉄橋(浴室中央に配置)の架かる川と和城のある山」の柄のモザイクタイル絵になっています。

浴槽は外側が手前に張り出した外側奥三角配置で、内側は日替り薬湯(どくだみでした)、外側は奥に親子蛙も鎮座する岩入り格子状湯口、続いて浅い座風呂2基、手前外側に湧き上がる湯口のある浴槽になっています。高いカラン2つ(後述)と柱を挟んで、外側手前に立ちシャワーも2つあります。

カランは固定シャワー付きの銀色ハンドルタイプの押し手で、内側8つ、内側向き5つのみの島、外側2つ(ここのみ高い・・・用意された椅子も高い)の配置です。

流れる有線放送はかなり懐かし目(昭和期)のJ-POPでした。

黄色のケロリンの湯桶が使われています。

はしゃぐパジャマ姿の子どもたちは上階のマンションの住人かも知れません。

そんな家庭的な雰囲気のビル型銭湯です。お越しをお待ちしております。

拍手[1回]

PR
【2012/04/23 14:58 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0)
北29 稲荷湯 ~映画「テルマエ・ロマエ」ロケ地~
kita29-inariyu.JPGいつもは「気が向くまま」に訪れる私の銭湯お遍路なんですが、前項、

「赤箱ルシウスを探せ!」キャンペーン
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/372/

・・・のご縁を得たこともあり、

映画「テルマエ・ロマエ  THERMAE ROMAE」
=4月28日(土)全国東宝系ロードショー=

<公式サイト>
http://thermae-romae.jp/index.html

・・・のロケ地である「北29 稲荷湯(滝野川6-27-14)」を狙って訪れてみました。

銭湯お遍路257軒目です。

建て込んでいるため、これ以上の構図では撮影できませんのでお許しを・・・。

北区が南西に張り出した地域(瀧野川區の名残り・・・瀧野川は石神井川の別称)にありますので、同区内の各駅よりも都営三田線西巣鴨駅(豊島区)や同新板橋駅及びJR埼京線板橋駅(どちらも板橋区)の方が近いというなんとも不思議な状況になっています。

JR&都営三田線巣鴨駅から、とげぬき地蔵尊(高岩寺)前を通る「巣鴨地蔵通商店街(巣鴨地蔵通り)」、次いで都電荒川線庚申塚駅前を通る「庚申塚商栄会(庚申塚通り)」、さらに明治通りを渡って「滝野川銀座」と旧中山道を辿ってみるのも風情がありましょうか。

女将さんのお話によれば、大正期の創業で、現在の建物は昭和5年の建築とのことです。

ほぼ木造そのままの荘厳な外観で、正面側からはそれぞれに鬼瓦と懸魚の付いた千鳥破風・唐破風・千鳥破風の三層構造のように見えます(このように立派な造りはなかなかないでしょう)。下部は石&上部は木&玄関近くはブロックの塀も昔のままのようです。鬱蒼と茂った庭木が歴史を物語ります。後部には金属巻きコンクリート製?円筒型煙突も聳えています。

薪で沸かしているようです。

墨字で屋号が書かれた木製看板が欄間状の上窓部分に掲げられ、丸に蔦の家紋と屋号が染め抜かれたオリジナルの紺暖簾のかかる入口の奥の玄関は、当然の如く格天井で、前方にやや張り出し、新しい木札鍵の松竹と小さなアルミ板鍵でアクリルの戸の同じく松竹の下足ロッカーの置かれた側方の張り出し部分が折上げ格天井風になっているという、非常に凝ったものです。松竹M型錠の傘立てもあります。

上部のガラスに男湯&女湯の表示が書かれた木製の引き戸を開けて入ると外側に張り出したタイプの脱衣所で、白壁、焦げ茶色で木調の格天井(張り出した部分も同様)、よく磨かれた木床、浴室周りや脱衣所上部を除いた建具や柱及び梁は木製のまま・・・とほぼ昔がそのまま残されています。もちろん雲形飾りの付いた古めかしい木製の番台があり、小物箪笥も同様に年季が入っています。

ディンプル鍵の松竹の脱衣ロッカーと籐製の籠が3つ使われています。大きな木製の縁台や屋号入り針式keihoku hakariもあります。トイレは古いタイプの水洗です。

手前側には金魚のいる池や石灯籠のある手入れの行き届いた庭があり、こぢんまりした木製の縁側(女湯側は張り出し天井になっている)で涼むことができます。

浴室は大橋ブルーに塗られた東京型の天井ですが、湯気抜き部分が比較的縦長で、側方の流れる部分が広くなって蛍光灯が2列配置されています。

戸や窓はアルミサッシになっていますが、柱や梁などは木製のままです。

浴槽は内側深浴槽(かなり深い!熱め!)と外側浅浴槽(ジェット3基&外側にバイブラ)の通常配置の2槽式です。

浴槽背面は花柄のタイルで、中隔壁には幾何学模様のタイルが配されています。

ペンキ絵は丸山清人氏作で(平成23年8月3日 画)、男湯は本栖湖(からの富士)、女湯は潮岬です。外側が前方に彎曲してやや側方まで続いています。

カランは銀色ハンドルタイプの押し手で、内側8つ(固定シャワー/奥1つはシャワーなし)、6つ&6つ(板状鏡で上に道具置き棚付き/シャワーなし/手前1つは板状鏡から外れている/手前に別にロングシャワーが1つずつ)の島が2つ、外側7つ(固定シャワー/手前1つは囲われてロングシャワー2本(湯と水?)付き)の配置です。

なかなかお目にかからなくなった木製の湯桶が心地よい音を響かせています(常連の心意気か入口脇にきちんと積まれています)。

話題の映画のロケ地であることをさておいても(聞きつけた銭湯ファンが多数来ていました)、なにやら落ち着くとってもいい銭湯です。

是非、足を運んでみてくださいませ。お勧めです!

追記
脱衣所に貼られたテルマエ・ロマエ版の「入浴する前にごらんください Look! Before you go in...」ですが、惜しむらくはラテン語併記ではありませんでした。さすがにそこまでは凝りませんかねぇ・・・。

追記(2012.4.20)
「1010 115 2012 / April(最新号)の P.P.3~5」に、「1010」創刊20周年×「テルマエ・ロマエ」公開記念特別コラボ企画として特集記事が掲載されました。こちらも合わせてご覧くださいませ。なお1010はバックナンバーを含め東京都公衆浴場業生活衛生同業組合のHPでオンライン版が読めます。記事によれば、「墨字で屋号が書かれた木製看板」は映画の撮影に使われたものをそのまま譲り受けたとのことです。

拍手[13回]

【2012/04/16 21:18 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0)
江東5 亀の湯
koutou5-kamenoyu.JPGスケジュールの関係でアップが遅くなりましたが、年度末の過酷勤務をこなしたご褒美のように平日休みが取れましたので、2012.4.5、町工場が散在する古い下町にある「江東5 亀の湯(猿江1-18-9)」を訪れました。

銭湯お遍路256軒目です。

実は、墨田区にある押上駅から南下して、「墨田38 楽天浴場(江東橋4-15-1)」の長期休業を再確認し、江東区に入り付近の銭湯の外観写真を撮影しつつ向かった「江東7 小山湯(海辺18-5)」が臨時休業だったため(&近くの未訪問銭湯が木曜日定休だったため)戻ったのでした。

最寄りの東京メトロ半蔵門線&都営新宿線住吉駅の西南西500m程に建つ昭和54年12月竣工のビル型銭湯です。上階は賃貸マンションで、脇の入口は2階のコインランドリーのものです。正面壁には屋号が書かれ、上方の看板には「入浴は美容健康の源」、玄関横の看板には「まろやかな漢法のくすり」「温る 健康増進…の」「下町の名湯」のキャッチフレーズが踊ります。3方に銭湯マークと屋号とサウナの文字書かれた(1方は梯子)コンクリート製四角柱煙突があります。玄関前に休憩用のベンチが置かれています。基本的に薪で沸かしているようです。

玄関は入口は男女別々ですが中は一緒で(なぜかシャッターが不完全に開いています)、木札鍵の松竹の下足ロッカーと松竹M型錠の傘立てが使われており、煉瓦調の壁に洋風の木製レリーフの飾りがあります。

内部は以前の建物からの再利用と思われる部材を生かして、ビル銭湯ながら昔の雰囲気を色濃く残しています。

木製の引き戸の奥の脱衣所は格天井&木床で、アルミ板鍵とディンプル錠の松竹の脱衣ロッカーが使われています。綿棒は無料サービスです。

礼儀正しいご主人が座る番台は逆向きになっており、その壁に札幌農学校(北海道大学)初代教頭であったクラーク博士(ウィリアム・スミス・クラーク:William Smith Clark)の“Boys, be ambitious!”の言葉の全文が貼られています(・・・が後の創作のようです)。

<参考>
北海道大学附属図書館 HOKKAIDO UNIVERSITY LIBRARY
“Boys, be ambitious!”について
http://www.lib.hokudai.ac.jp/modules/tinyd44/index.php?id=116

お馴染みの田村隆一の詩や映画版テルマエ・ロマエのポスターに加えて、ご主人の趣味なのか天皇一家の写真、ルノアールの絵の模写、竹久夢二の絵の模写、様々な歴史関係の本などが掲示・常置されています。

浴室も、中央がやや高い金属スレート天井&普通のタイルの壁と床ながら、正面壁全体が「山中の滝(秋景?/男湯)」&「紅葉と山々?(女湯)」の約10cm角のタイル絵で、中隔壁には「岸に水車小屋があり和船の浮かぶ湖から望む富士」の同じく約10cm角のタイル絵があります。

浴槽は通常配置の2槽式の改造版で、内側深浴槽の内側半分にあたる部分が釜場への戸とともに囲われて湿式サウナ(別料金)になり(正面壁と中隔壁のタイル絵もそのまま組み込まれています)、内側深浴槽の外側半分を浅くし外側浅浴槽と繋げてバイブラとジェット2基及び最外側内向きに電気風呂が作られています(増設された電気風呂用の横壁と浴槽手前壁の狭い間隙が足湯のようになっています)。内側手前にロングノーズ2本(湯と水)の立ちシャワーもあります。

カランは固定シャワー付き(やや不揃い)の茶色ハンドルタイプの押し手で、内側5つ(奥1つは湿式サウナ用に転用)、6つ&6つの島、外側6つ(手前1つがロングシャワー)の配置です。

黄色のケロリンの湯桶と一部にM字椅子風の緑色と灰色のプラスチック椅子も使われています。

d73b7ed0.jpegなお、すぐ近くの猿江橋からはこんな写真が撮れます。

『桜咲く大横川とスカイツリー』です。

風が穏やかであれば、川面にスカイツリーがはっきり映ったのですが・・・。

春のそぞろ歩きと銭湯もいいもんですよ。是非。

注)猿江という町名は、康平年間(1058年頃)に、「源義家臣猿藤太」と書かれた鎧を着た武士の遺体がこの地に流れ着き、住民たちが祠を建てねんごろに弔ったという伝説に由来するとのことです。埋め立てが進む前は海岸に面した漁師町で、江戸期には既に猿江村とよばれていたようです。関東大震災や東京大空襲で大きな被害を受けた地区でもありました。

拍手[0回]

【2012/04/08 17:06 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0)
大田52 花の湯
oota52-hananoyu.JPGそんなわけで予告通りの銭湯探訪です。

年度末のどさくさによる怒濤の48時間勤務(日勤~当直~日当直)が朝で終了した昨日、職場の当直室や自宅アパートのユニットバスではどうにもならん!・・・と「大田52 花の湯(田園調布南22-11)」を訪れました。

銭湯お遍路255軒目です。

例によって『都営地下鉄「春」のワンデーパス(500円)』を利用して(今期は5月6日(日)までの土・日・祝日発売・・・GW中は平日も発売)、行きは都営浅草線終点の西馬込駅から丘を2つと東急池上線と環八通りを越える形ではるばる歩き(途中の田園調布ゾーンは駐車車両の多くが外車です)、帰りは東急中延駅まで東急玉川線&目黒線&大井町線を使って都営浅草線中延駅から戻りました。

東急玉川線沼部駅(当然ながら最寄りになります)から300mあまり南東方の多摩堤通り沿いに建つ昭和期?のビル型銭湯です。線路東側の小さな商店街を通り抜け、多摩堤通りに出て、東海道新幹線と横須賀線の高架を潜って南東方に歩いてすぐです。

大田図書館の崖下にあたり、当銭湯の裏手には「六郷用水※の跡」の記念碑と六郷用水散策路(湧水を利用)もあります。

※江戸時代初期(測量から完成まで14年を費やした)に徳川家康の新田開発政策の一環として開削された(幕府代官小泉次太夫が担当)、六郷領(現在の大田区の平地部)の灌漑を目的とする農業用水。多摩郡和泉村(現在の狛江市和泉)で多摩川から取水し世田谷領を経る。全長約30km。灌漑画積約1500ha。

正面外壁に屋号が書かれ2&3階は賃貸マンションになっています。後方にサウナの看板(玄関の上窓にも掲示)のある枠付き金属製細円筒型煙突が建っています。

温泉マークと屋号が染め抜かれた焦げ茶色のオリジナル暖簾を潜った玄関では、木札鍵の松竹錠の下足ロッカーと小さなアルミ板鍵の松竹錠の傘立てロッカーが使われています。

さらに自動ドアを開けるとフロント(背面=脱衣所側の壁の上部がステンドグラス風)と休憩スペースで、木橋の架かる池のある日本庭園のプリントが張られ、田村隆一の詩も飾られています。

竹林のプリントが張られた通路の奥がシンプルな脱衣所で、天井は花柄のプリントを円形を基本とした木製の飾りが取り囲んだ凝ったものです。SUNのディンプル錠の脱衣ロッカーが使われています。

浴室は外側が一段下りでアルミサッシの湯気抜き窓と換気扇が付いたコンクリート製蒲鉾天井で(薄いブルーに塗られています)、浴槽背面を含めた壁には鳥の群れやいろいろな花の柄のタイルが配されています。

正面壁は『虹と気球と雲の浮かぶ空・遠くの山々・樹木・ボートの浮かぶ池・洋館・様々な人々など』の洋風プリントになっています。

浴室中隔壁上部には広告スペースが残されており、な・・・なんと「居酒屋」「質屋1」「クリニック(ハーフサイズ)」「病院」「ヘアーサロン」「質屋2」の広告が現役です。

浴槽は外側がやや手前に張り出した外側奥配置で、内側から、座風呂2基になった深浴槽(中温)、バイブラのある浅浴槽(高温)、同じくバイブラのある浅浴槽(ぬるめです)の3槽式です。内側奥にガス遠赤外線サウナ(無料)があり(木壁がいたずら書きで傷だらけなのには腹立ちます)、その手前にロングノーズの立ちシャワー4基と3×4方向の冷水ボディーシャワーが並びます。

カランは固定シャワー付きの茶色のハンドルタイプの押し手で、内側はなく、奥3つを撤去(ガス遠赤外線サウナを増設したため)+手前4つ(固定シャワーなし)&7つの島、6つ&6つの島、外側6つの配置です。

サイドに赤字で屋号の入ったケロリン型湯桶が使われています。

最後になりますが、この銭湯のお勧め?は脱衣所内側の奥に設置された『ボディードライヤー』です。電話ボックスサイズの小部屋で床がスイッチになっており、前後というか左右というかの6×2方向のノズルから温風が吹き出します。効果の程は少々謎ですがなかなかの珍品です。是非お試しあれ!

追記
桜も開花した暖かな春の晴天ですので、BGMは乃木坂46のデビューシングル「ぐるぐるカーテン」のエンドレスにしてみました。なんだか爽やかです。

乃木坂46 OFFICIAL WEB SITE
http://www.nogizaka46.com/

拍手[0回]

【2012/04/02 19:46 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0)
大田51 調布弁天湯
oota51-chofubentenyu.JPGいつの間にか深夜0時を回ってしまったため既に一昨日(2012.3.24)となりましたが、休日を利用して、「大田51 調布弁天湯(北嶺町10-11)」を訪れました。

銭湯お遍路254軒目です。

当ブログでも既にご紹介した『都営地下鉄「春」のワンデーパス(500円)』を利用して(今期は5月6日(日)までの土・日・祝日発売・・・GW中は平日も発売)、行きは都営浅草線終点の西馬込駅から丘を越える形ではるばる歩き、帰りは東急中延駅まで東急池上線&大井町線を使って都営浅草線中延駅から戻りました。

当然ながら東急池上線御嶽山駅が最寄りで-線路沿い(東側)の細い道を五反田方面にわずか約100m!-電光掲示版が出迎えます(環八通りのやや内側で田園調布も比較的近くです)。

2&3階が賃貸マンションと自宅になっている昭和後期?建築のビル型銭湯で、後部に茶色の枠が付いた金属製細円筒型煙突が建っています。

上に銭湯マークと屋号(金文字)&横にも表札風に屋号の書かれた入口(マンション入口との間に温泉分析書のコピーも掲示されています)から入ると、松竹の木札鍵の下足ロッカーと松竹アルミ板鍵の傘立てロッカー及び松竹M型錠の円形傘立てが使われています。

さらに自動ドアを開けて入るとフロントと休憩スペースで奥(外側)には石灯籠を備えた屋内の坪庭があります(手前側外も庭です)。

簡素な脱衣所(木床)では、松竹のディンプル錠の脱衣ロッカーが使われています(フロント貸し出し方式)。なぜか大小2つの比較的新しい針式体重計があり(前者は普通に屋号入り/後者は屋号がテープでカバーされています・・・別の銭湯のものだった?)、ぶら下がり健康器も置かれています。

浴室は中央が高めの金属スレート天井で、正面壁には「朝焼け?の中を飛び立つ鶴の群れ」の不整形モザイクタイル絵があります(女湯は地色が違うので別柄と思いますが湯気で確認できません)。「背景画バスポスター第二弾(2009年) 中島盛夫氏作 石川県見附島(軍艦島)」「同第三弾(2009年) 丸山清人氏作 富士山④」「'09の風呂屋の富士山詣での記念品バスポスター」も貼られています。

浴室中隔壁には「モナコ(の夜景)」「ギャラクシー・ウォー(戦う2種類の宇宙船団)」「ニューヨーク(のマンハッタン島の夜景・・・9・11前です)」のパネルがはめ込まれていたりします(女湯側をご存じの方はお知らせください)。

浴槽は外側逆L字配置で内側から座風呂2基、湯とん(浴槽マッサージ機/スイッチで稼働するサイコロの4の配置の叩き玉-清野製作所 実用新案 第137621号-)、バイブラのある浅浴槽と並び、外側縦位置には天然温泉(淡褐色のいわゆる黒湯)の浅浴槽があります。内側手前には水と湯と温泉とロングシャワーが3本もある立ちシャワー2基と水のボディーシャワー(横3×4方向と上)があります。内側手前が仕切られてサウナ(別料金)になっています。

カランは固定シャワー付きの金属ハンドルタイプの押し手で、内側8つ、8つ&7つの島、外側3つ(天然温泉の浅浴槽横の柱の手前)の配置です。サウナの奥側壁に水飲み場もあります。

黄色のケロリンの湯桶が使われています。

結構人気のある温泉銭湯のようです。お立ち寄りの程・・・。

拍手[2回]

【2012/03/26 01:28 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>