忍者ブログ
  • 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/19 05:59 】 |
墨田20 電気湯
sumida20-denkiyu.JPG例によって既に昨日になりましたが、仕事のついでに足を伸ばして、京成曳舟駅近くの京島の古い下町の中にある「墨田20 電気湯(京島3-10-10)」を訪れました。

銭湯お遍路164軒目です。

玄関の下足入れや傘入れロッカー及び脱衣所の脱衣ロッカーなどが建物に比して古めなこともあり、昭和期に建て直された低層ビル型銭湯(フロント形式/左右や上はテナントや自宅)と思われます。玄関左右のガラスブロック壁が昭和レトロな雰囲気を醸し出しています(屋号は戦後間もなくの創業を思わせます)。

路地や隣の児童遊園から全周を確認できます(裏に円筒形コンクリート製煙突)。

浴槽は2槽式で、深浴槽-高温浴槽にはバブル、浅浴槽-低温浴槽には座風呂2基・バイブラ・滝状湯口があります。

外側手前に水風呂とサウナ(別料金)もあります。

浴室はレインボーペイントの蒲鉾天井です。

ヨットと白鳥の浮かぶ湖畔の洋館から望む山々(おそらく女湯も対称型)のモザイクタイル絵が輝いており、浴室中央の釜場への戸の上部にお城と虹、さらには女湯側の上部にジャンボジェットが2機飛んでいる・・・っていうのが何ともポップです(注:台東5 萩の湯のものと酷似しています)。

脱衣所の古い木の床は磨き込まれており、壁や柱なども古いままです。

休憩所のお釜型ドライヤーは残念ながら故障中でした。

墨田ニコニコ入浴の日だったのもありますが、高齢者率の高い地元に愛された銭湯のようです。

どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。

拍手[1回]

PR
【2010/12/18 20:08 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
新宿区銭湯エコ入浴スタンプラリー
shinjuku-stampnote.jpg平成22年11月23日~平成23年2月20日の開催期間で、新宿区浴場組合により「新宿区銭湯エコ入浴スタンプラリー」が実施されています。

新宿区内の30軒の銭湯を回って10個のスタンプを集めると(別々の銭湯でなくても可/スタンプ帳は家族で共用可)、もれなくオリジナルエコバッグ(トートバッグまたはミニバッグ)がプレゼントされ(先着計2500名様)、さらに抽選で10名様に電動自転車が当たります(応募は何回でも可)。

新宿区やそのお近くにお住まいの方、奮ってご参加下さいませ。

詳細は新宿区内の各浴場にお訊ね下さい。

拍手[2回]

【2010/12/18 18:38 】 | 銭湯あれこれ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
新宿17 万年湯
shinjuku17-mannenyu.JPG仕事の都合で報告が遅くなりましたが、一昨日(2010.12.15)に訪れた、新大久保駅界隈、コリアンタウン近くの路地にある「新宿17 万年湯(大久保1-15-17)」のレポートです。

銭湯お遍路163軒目です。

比較的新しいビル型銭湯(フロント形式/2階はコインランドリー/3階は自宅?)で、路地を曲がるとすぐ正面に大きな看板が目に飛び込んできます。

脱衣所入口の上の瓦屋根の装飾が往時を偲ばせます。

座風呂・電気風呂・バイブラの他に8方向からのジェットの円形風呂や岩風呂風の大きめの水風呂があります。

浴室は大きな花のタイルなどで飾られています。

場所柄、남(男)・여(女)の表示もあります。

新宿や新大久保での忘年会前にサッパリしてみてはいかがでしょう。

拍手[0回]

【2010/12/17 16:23 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
横浜市港北区 福美湯
yokohamakouhoku-hukumiyu.JPG
続いて夜は、菊名駅から東急東横線沿いに東京方面へ歩いてすぐの「横浜市港北区 福美湯(港北区菊名6-13-43)」です。
 
昭和期建築?のビル型銭湯を近代式に改築し(フロント形式)、平成15年11月1日に新装開店された模様です。
 
コンクリート製四角柱~金属製円筒形(太型~細型)の連続する特徴的な煙突で、玄関前には庭が出迎えます。
 
電子波処理水を薪で沸かしています。
 
浴槽は基本内側縦配置ですが、奥に半円形に張り出した部分があり、そこから高濃度人工炭酸泉、電子マッサージ風呂~揉兵衛~、寝風呂2基、岩盤泉2基、日替薬湯(訪問時は宝寿湯)が並んでいます。

外側には岩風呂風露天風呂(カランが3つあり)とロッキーヒル方式乾式サウナ(別料金)があり、脱衣所に入り込む形で水風呂があります。
 
浴室の天井は木調の建材で、岸に洋館が建ち白鳥やヨットの浮かぶ湖から山々を望むスイス風モザイクタイル絵があります。
 
時節柄、白いクリスマスツリーとトナカイのランプもありました。

脱衣場は所々にシーリングライトがはめ込まれた格天井風の天井で、三枚羽根の天井扇が現役で稼働しています。

変わった形の縁起物の凧(大小2つ)が飾られています。
 
脱衣所の外側には、灯籠などのある和風庭園風でかなり広い休憩スペースがあります(冬なのでストーブあり)。
 
ドライヤーもアロエクリームも無料で、お客様参加型ギャラリーとしてカトマンズ郊外からのチョモランマの写真2枚を始めとした写真などが脱衣所や休憩所に飾られています。
 
広い休憩所には、大きな液晶テレビは元よりクマノミや海老などの泳ぐ円形熱帯魚水槽のテーブルまであり、大野コレクション(江戸末期~明治初期の銭湯関連の絵4枚)も必見です(詳細は伏しますので是非実際にご覧下さい)。 
 
教室を開設しているとのことでフラワーアレンジメントも多数あります。
 
ついつい長居してしまいたくなる何ともサービスの行き届いた銭湯です。

菊名駅乗り換えで通勤されている方、仕事帰りの一風呂がお勧めです!

拍手[4回]

【2010/12/13 14:49 】 | 神奈川県 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
横浜市港北区 藤の(乃)湯
yokohamakouhoku-hujinoyu.JPG例によって既に日付が変わりましたが、新横浜での仕事のついでに足を伸ばして、近くにある横浜市の銭湯を訪れてみることにしました。

まずは朝湯で、日産スタジアムの最寄り駅、JR横浜線小机駅南口の商店街にある「藤の(乃)湯(港北区小机町1508)」です。
http://k-o-i.jp/koten/fujinoyu-1.html
http://www.1126.jp/tenpo/kouhoku/fujinoyu_2.htm
http://www.enjoytokyo.jp/life/spot/l_00028906/

駅から商店街(横浜上麻生道路)を西向きに歩くとすぐに枠付き円筒形金属製煙突が見えてきます。

東京銭湯形式に準じた創業60年余りの簡素な小型銭湯ですが(当然ながら番台形式)、玄関上部に破風を冠し、玄関脇のタイルは古く、玄関中央には「七福神が乗った宝船・老夫婦・鶴・亀・松・富士(ゆず湯のポスターで確認できず)」の縁起物の三六角タイル絵(鈴栄堂九谷・章仙作)があり、屋号入りのオリジナル暖簾がかかっています。入口の戸の男湯・女湯の表記は手書きのペイントです。

薪で沸かしているようです。

浴室はタイルが改修されている以外はほぼ昔のままで(釜場への戸も木製)、浴槽は深浴槽にバブル、浅浴槽にジェット2基があるのみのシンプルな2槽式です。

小さめのペンキ絵は、男湯が赤富士、女湯が普通の富士(・・・ではないそうです!)で、2010.5.10ナカジマの銘があります(前作は平成16.5.25だったそうです)。

詳細は
銭湯ペンキ絵師見習い日記
http://mizu111.blog40.fc2.com/
・・・をご参照下さい。

カランは内側4、島4&4(鏡もシャワーもなし)、外側5です。一部の鏡の下部と時計の下には現役の広告があります(寿司屋と酒屋と産婦人科医院)。

ケロリンの湯桶を使用しています。

脱衣所は棹縁天井で昔のままの木製の床も磨き込まれており、鏡には地元信金の広告があります。貫目表示の体重計もあります。

トイレも水洗化はされているもののレトロ感いっぱいです。

日産スタジアムからは駅の反対側ですが、常連さんが盛んに挨拶を交わす地元密着型のなかなか味わいのある穴場銭湯です。

横浜・F・マリノスの試合観戦後の一風呂はいかがでしょうか。

追記
1000円札を渡してお釣りが600円・・・。あれ?・・・という顔をしていると「朝湯はサービスで400円!」とのことでした。

拍手[3回]

【2010/12/13 02:20 】 | 神奈川県 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>