忍者ブログ
  • 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/15 15:54 】 |
旭川支部-旭川15 豊栄湯
asahikawa15-houeiyu.JPG例によって既に昨日になりましたが、引き続きゴールデン・ウィークの帰省による北海道旭川市からのリポートです。

旭川市との合併前は永山町の中心街だった旧市街にある「旭川支部-旭川15 豊栄湯(永山2条21丁目3-14)」を訪れました。

1963年(昭和38年)創業の昭和後期に建て直された?コンクリート造りの銭湯です。

2階は銭湯の余熱を利用した床暖房のアパートで(入居者は銭湯が無料)、1階手前側は貸しテナント、地下が駐車場と物置になっており、外廊下のアパート入口と地下駐車場からの出口の奥に銭湯の入口があります。

廃油を使用しており、後部に金属製細円筒形煙突があります。

フロントの前の休憩スペースの北海道公衆浴場業環境衛生同業組合によるお願い文が、日本語・英語に加えて中国語さらにはロシア語併記になっているのにもご注目!

脱衣所にはぶら下がり健康器と機械式室内ランニングマシーンがあり、木製の脱衣棚と鍵付きのスチールロッカーが使われています。ヤマト産商株式会社製のマッサージ機が現役です(男湯は赤・女湯は茶)。女湯にはお釜型ドライヤーと下部に鍵付きロッカーのある3連式おむつ交換台もあります。

入口が自動ドアの横長の浴室に、浴槽は横型奥配置で、外側からやや狭まる形で、薬湯(宝寿湯/温め)・バイブラ-(原文まま/手前にツルカメの11/2の水カランが「生えて」いる)-奥のパイプでつながっている-超音波(ジェット2基)・水風呂となっており、最内側の湿式サウナは無料です。

押し手が宝で、内側3つ、島4つ&4つ、外側5つのカランは湯のみで水がなく、固定シャワーと鏡はありますが道具置き場がありません。

側面に北海道浴場組合と書かれた白いケロリンの湯桶が使われています。

浴室中隔壁上部や浴室と脱衣所及びフロント&休憩スペース間の壁上部に、医院・歯科医院・薬局・寿司屋・クリーニング・墓石に加えてジンギスカンの電気広告が現役で存在し、何やら不思議な道北の昭和レトロな雰囲気を醸し出しています。

国道39号沿いで駐車場があり、JR北海道宗谷本線永山駅から歩いてもすぐです。道北旅行のついでにお立ち寄り下さいませ。

拍手[6回]

PR
【2011/05/02 11:06 】 | 北海道 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
旭川支部-旭川1 菊水湯
asahikawa1-kikusuiyu.JPG例によって既に昨日になりましたが、ゴールデン・ウィークの帰省のついでに「旭川支部-旭川1 菊水湯(6条西6丁目1-7)」を訪れました。

旭川市中心街西端の古くからの市街地にある、比較的最近に新築されたと思われるコンクリート造りのフロント式銭湯です(脇に2階の自宅への入口あり/金属製細円筒型煙突あり)。

内側奥が狭まった縦長の浴室で、浴槽はその狭まった内側部分に縦に配置されています。手前から超音波(座風呂)2基-(流出口)-ジャグジー(変形四角形)-高温風呂(変形四角形/小さく深い)-(流出口)となっています。奥のドアから出ると、北海道らしい?ヒグマの木彫り(子熊を咥える親熊)-女湯は寝そべった蛙!-のいらっしゃる坪庭付きの露天風呂です(ゲルマニウム風呂/湯口と流出口あり)。

外側手前側に水風呂とガス遠赤外線サウナ(別料金)もあります。

▽の押し手のカランで、この地域の特徴の通り水が右斜め上になっています。

脱衣所には鍵付きのスチールロッカーやプラスチック製の籠による棚に加えて籐製の籠もあります。

休憩スペースは比較的広く快適です。

駐車場も十分にありますのでご家族連れでどうぞ!

追記(2011.8.19)
昭和50年(1975年)の創業で、平成12年(2000年)頃に改修し、露天風呂を導入。

<参考>
北海道新聞旭川支社 湯快だな(2004.1.28)
http://asahikawa.hokkaido-np.co.jp/yukai/20040128.html

拍手[0回]

【2011/04/29 10:09 】 | 北海道 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
埼玉県越谷支部511 蒲生温泉
koshigaya511-gamouonsen.JPG例によって既に昨日になりましたが、仕事帰りに車で足を伸ばして、東武伊勢崎線蒲生駅東口から南東方数百メートルの市街地にある「埼玉県越谷支部511 蒲生温泉(越谷市蒲生本町1-41)」を訪れました。

埼玉県10軒目になります。

かなり交通量のある県道49号線に面しています(後に土盛りして県道ができたため?やや低い位置に建っています)。

やや簡易な造りの東京型銭湯の前面をほぼそのまま残しつつ(瓦葺きの破風屋根で上部が欄間&左右が木窓とタイルの玄関部分はほぼそのまま)、後方を改修した(壁や屋根は新しい)外観です(円筒型の煙突があります)。

玄関内部は格天井の重厚な造りで、年季の入った木製の渡り板やかなり古風な木製の下足箱(さくらの木札の鍵)があります。

当然に番台形式の脱衣所は、白壁&飾り天井&よく磨かれた古い木床で、3枚羽根の天井扇があり、手前側の庭部分の内側はかつて使われていた後付け型の木製ボックスサウナ&外側は庭の名残で、その先にトイレ(水洗式)があります。男湯側には松永光の文章、女湯側には田村隆一の詩、境に家紋の木版(扇形)が飾られています(手前側の窓には花柄のカーテンあり)。

浴室は大橋ブルーの蒲鉾天井でタイルは改修されており、カランはハンドルタイプで、内側5つ、島4つ&4つ、外側5つ(ここのみ固定シャワーがない)となっています。

昔のままのタイルの浴槽は、内側が浅い円形ジャグジーで外側がジェット2基のある長方形の浅風呂です。

男女の境に富士の描かれたペンキ絵があります(男湯に伊豆と書かれています/追記参照)。

浴槽背面には「脇に田舎家が並び太鼓橋のかかる山中の滝の春景…白くなってしまった木は桜?(縦4枚×横6枚:鈴栄堂九谷)」と「川沿いに水車付きの田舎家のある田園からの富士(縦4枚×横6枚:恐らく鈴栄堂九谷-右下部が傷んでいてはっきりせず)」の三六角タイル絵もあります。

黄色のケロリンの湯桶に加えて、底部に赤い温泉マーク&側面に赤いラインの入った白いケロリン型湯桶及び無地の白いケロリン型湯桶が使われています。一部に緑のM字椅子もあります。

結構レトロな銭湯です。いかがでしょう。

追記(2011.5.1)
大変申し訳ないことに、極めて重要なことを書き落としていました。この銭湯のペンキ絵は、1936年(昭和11年)福島県相馬市に生まれ、17歳で弟子入りし、2万枚を優に超えるペンキ絵を描き続け、惜しまれつつも平成21年4月13日に逝去された早川利光氏の生涯最後の作品とのことです。書き換えが行われる前に、病を押して描いた氏の人生の集大成を是非是非ご覧下さいませ。

拍手[7回]

【2011/04/27 18:40 】 | 埼玉県 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
埼玉県草加支部1102 あづま浴泉
souka1102-azumayokusen.JPG例によって既に昨日になりましたが、車で「埼玉県草加支部1102 あづま浴泉(草加市中央2-16-47)」を訪れました。

埼玉県9軒目で草加支部の最後(・・・といっても3軒のみ)になります。

東武伊勢崎線草加駅東口よりちょっと歩いた昔からの市街地にあります。

簡素な造りの東京型銭湯の正面フロント改造版で、良い具合に煤けた屋号入りの円筒型煙突があります。

薪で沸かしているようです。

浴槽は改修された外側奥配置の2槽式で(噂の!?コミカ風呂です)、内側浴槽には背面に箱から滝状に流れる湯口、外側が手前に拡がった外側浴槽にはバイブラとジェット2基があります。内側手前に立ちシャワーが2基あり、外側手前に脱衣所に跨がる形で熱気浴(湿式サウナ/無料!!!)があります(水風呂がないためか中に水シャワーあり)。

カランは押し手がWaguriの平型で、内側6つ、内側の島は外側方だけ5つ、外側の島は4つ&4つ、外側5つ(ここだけ固定シャワーなし)となっています(鏡は全てにあり)。

浴室正面壁は茶系の幾何学模様のレリーフタイルになっており、中隔壁には蔓状の観葉植物があります。

黄色のケロリンの湯桶が使われています。

楕円形の籐製の脱衣籠と棚も使われ、ドライヤーは無料です。

玄関に「ふれあい入浴」の木製看板があり、石灯籠のある小さな庭に面した休憩スペースにはレーザーカラオケセットや給茶の用意(なぜかヤクルトの縦型冷蔵庫を利用)があります。

仕事帰りの一風呂をお楽しみ下さい。

追記
震災による破損のためか、瓦屋根にビニールシートがかかっていました。入湯経験のある盛岡市の銭湯を含めて東北地方など東日本の銭湯が気になります。少しでも被害が少なく、そして地域のためにも営業が続けられるよう祈ります。

拍手[3回]

【2011/04/24 22:13 】 | 埼玉県 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
埼玉県越谷支部507 仙石湯

koshigaya507-sengokuyu.JPG

例によって既に昨日になりましたが、車で「埼玉県越谷支部507 仙石湯(越谷市北越谷2-23-21)」を訪れました。

埼玉県8軒目になります。

東武伊勢崎線北越谷駅西口から歩いてすぐの住宅地にあります。

簡素な造りの外観で、看板には「美容と健康に仙石湯」と書かれ、良い具合に煤けた屋号入りの円筒型煙突があります。玄関には松永 光氏の文章が飾ってあります。

フロント脇には、経営者の趣味なのかジャイアンツグッズ(特に長嶋茂雄氏物)がたくさんあります(他に趣味の写真や古銭など)。

斜めの棹縁天井の脱衣所の側方部分に(脇が外の休憩スペース)、かつての建物のものなのか、松に鶴の懸魚(屋号入り)が誇らしげに飾ってあります(間近で鑑賞できます)。

全国公衆浴場組合(全浴連)のイラスト入り「銭湯入浴のマナー(英語・中国語・ハングル併記)」や全国浴場新聞(こんな業界紙があるんですね!)の記事も掲示されています。

浴室の天井は蒲鉾型です。

浴槽は釜場への戸で分断された奥配置で、内側が薬湯(宝寿湯・・・熱め!)、外側がバイブラ&ジェット2基&最外側に箱形湯口の白湯となっています。内側に立ちシャワーが4基並び、その手前側に水風呂、そして脱衣所に入り込む形でサウナがあります(湿気サウナ・・・と玄関上に表記/別料金)。

カランは押し手がやや不揃いなハンドル系で、内側の島は外側方だけ7つ(シャワーなし)、外側の島は7つ&7つ(内側方は金属製の短い固定シャワーで外側方はプラスチック製の長い固定シャワー・・・一部欠)、外側8つ(プラスチック製の長い固定シャワー・・・一部欠)となっています(鏡は全てにあり)。

「岸に洋館が建ちヨットの浮かぶ湖から望む山々・・・で浴室中央に洋風の城&その上に虹」のモザイクタイル絵があります(恐らく男女対称)。

黄色のケロリン風湯桶(無地)が使われています。

トイレは古めですが水洗式です。

玄関横に2・3段上がった広い休憩スペースがあります(なぜか1010の108号が置かれていました)。

近くには雰囲気の良さそうな居酒屋も点在します。一風呂&一杯をお楽しみ下さい。

拍手[8回]

【2011/04/18 17:52 】 | 埼玉県 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>