忍者ブログ
  • 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/02 20:13 】 |
TOKYO銭湯 スノードーム
Snowdome-s.jpg1010 112(最新号)の記事(湯屋新聞 我ら銭湯応援団! 第4回 P.19)を拝見し、さらに「台東32 鶴の湯(東上野5-22-7)」で実物(着色版)に巡り会うというご縁を得たので、思い切って購入してみました。

注)オンラインでも読めます。
http://1010.or.jp/1010/

着色版(ケロリン桶をイメージしたイエローのベース)とモノクロ版(夕暮れをイメージしたオレンジのベース)の2種類があります。

温泉マーク入りの煙突が聳える伝統的東京型の宮造り(破風)銭湯に、前者は白い雪、後者は金色のラメが舞い&積もります。

監修は言わずと知れた庶民文化研究家の町田忍です。

ペン立て型ですので、お仕事机の上に置き、一服の癒しにしてはいかがでしょう。

↓ご購入はこちらから(各630円-送料別)

クールラッシュ
http://www.coolrash.com/shop/index.html

拍手[1回]

PR
【2011/11/04 14:21 】 | 関連グッズ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
台東21 武の湯
taito21-takenoyu.JPG既に一昨日(2011.11.2)になりましたが、例によって仕事を終えて東武伊勢崎線に飛び乗り(2日連続)、台東区北部の銭湯密集地域にある「台東21 武の湯(浅草5-72-2)」を訪れました。

銭湯お遍路222軒目です(ゾロ目!?)。


暗くなってしまいましたので、写真は以前通りがかったときのものをどうぞ!

やや再開発が進む下町に建つ千鳥破風を冠した宮造り銭湯の正面フロント改造版です。宅地化に対応してボイラーで沸かすようになったためか、煙突は上部が切られて短くなっています。

消防署とコラボ?の真っ赤な火の用心の暖簾を潜ると木板鍵の下足ロッカーのある玄関で、さらに自動ドアを開けるとチューリップの花畑のプリントの貼られたフロント&休憩スペースです。

脱衣所は重厚な木調の船底天井&よく磨かれた木床&木製の建具で、クロス張りの白壁&木調建材で覆われた柱や梁と古の雰囲気を大切した改修がされています。3枚羽根の天井扇(おそらく現役)があり、手前側の小さな庭に面した木製の縁側が涼しげです、石鹸入れの並ぶ木棚が常連密着型の銭湯であることを伺わせます。

浴室の天井と壁は乳白色の金属建材で改修されており、正面壁には竹林のプリントがあります、浴室中隔壁には「岸に白樺や民家がありヨットの浮かぶ湖から望む山々」のモザイクタイル絵があります。

浴槽は外側逆L字配置で、内側から類扇形の薬湯(青色でした)、座風呂2基、パイプの仕切りを挟んで奥角に「微妙なバブル5本&外側背部に湯の吹き出し口のある浅浴槽」、手前に回って水風呂、外側手前にサウナ(別料金)と並んでいます。内側手前にロングタイプの立ちシャワー2基もあります。

カランは固定シャワー付きのハンドルタイプの押し手で、内側6つ、6つ&6つの島、外側手前のサウナの壁に3つの配置です。

季節の花がそっと飾られた気遣いの嬉しい銭湯です。いかがでしょう。

拍手[0回]

【2011/11/04 13:15 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
台東13 富久の湯【一時休業中】
taito13-fukunoyu.JPG前項の「台東25 白水湯(入谷1-21-12)」は、最初に向かった、同じく台東区北部の銭湯密集地域にある「台東13 富久の湯(千束2-34-6)」が一時休業中だったための訪問でした。

写真は以前通りがかったときの営業中のものです。

taito13-fukunoyu2.JPGビル型なれど、番台式の脱衣所でペンキ絵のある天井の高い浴室という典型的な東京型の造りのようですが、老朽化した脱衣所の改装とバリアフリー化の工事が10月27日(木)から行われています。

番台式からフロント式に変わるとの話しです。

工事期間は約1ヶ月とのことですので、11月末か12月初頃の営業再開のようです。

その頃、再訪したいと思います。

追記(2011.11.14)
10/3?~12/15が工期で営業再開は12/16との情報もありますが・・・。

拍手[0回]

【2011/11/02 15:34 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
台東25 白水湯
taito25-hakusuiyu.JPG既に昨日になりましたが、例によって仕事を終えて東武伊勢崎線に飛び乗り、台東区北部の銭湯密集地域にある「台東25 白水湯(入谷1-21-12)」を訪れました。

銭湯お遍路221軒目です。

暗くなってしまいましたので、写真は以前通りがかったときのものをどうぞ(玄関斜め前に電柱がありますのでこのアングルからになります)。

東京メトロ日比谷線入谷駅至近の再開発が進む市街地に建つビル型銭湯です(上階はマンションです)。

屋号が染め抜かれた上品な水色のオリジナル暖簾を潜ると木板鍵の下足ロッカーのある玄関で、さらに自動ドアの奥がフロントとその前の休憩スペースです。

玄関のものと揃いの暖簾を潜ると脱衣所です。中央に金バックの梅の絵(円形)を配した八角形他の幾何学模様の木製飾り天井が洒落ています。ゴザ敷きの縁台が置かれています。

浴室の壁タイルも所々に和風の花柄が配され、男女両方の正面中央には飛翔する鶴のレリーフがあります。

浴槽は、外側縦配置で奥からバイブラのある浅浴槽・日替り薬湯(青いヒアルロン酸風呂でした)・水風呂(1段高くなっています)が並び、外側奥の遠赤外線サウナ(別料金)の入口を挟んで座風呂2基が独立してあります(内側奥には釜場の戸があります)。内側手前にロングタイプの立ちシャワーもあります。

カランは、内側7つ、5つ&5つの島、外側手前3つの配置です(内外側と島の固定シャワーが別/内外側に網棚あり)。

黄色無地のケロリン風湯桶と緑のM字椅子が使われています。

「お酉様(浅草 酉の市)」のついでに一風呂はいかがでしょうか。

拍手[0回]

【2011/11/02 15:16 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
旭川支部-旭川14 旭湯
asahikawa14-asahiyu.JPG既に一昨日(2011.10.30)になりましたが、例によって帰省のついでに、「旭川支部-旭川14 旭湯(東旭川南1条6丁目2-10)」を久し振りに訪れました。




旭山動物園
http://www5.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/

・・・に向かう動物園通りの東旭川(かつては別の町)市街中心部(旭川神社の鳥居の隣)にあります。

写真は動物園の帰り方向から撮ったものです。

Rn(ラドン)マークが特徴的なやや小型のビル型銭湯で、横向きの入口から入ると玄関が一体になったフロントとその前の休憩スペースです。

さらに引き戸を開けて入るとこぢんまりした簡素な脱衣所で、小型アルミ板鍵の作り付けの脱衣ロッカーが使われています。姉妹一同から贈られたTANAKAの7セグメント・デジタル表示体重計は1985年7月製です。

内側縦配置の浴槽は奥から寝風呂2基、ブラックシリカ=神天石の深風呂(なぜか水カランが外向き)、バイブラ風呂と並び、外側奥に無料の乾式サウナと小さな水風呂があります。

不揃いな固定シャワー付きのカランは▽(13)と古い宝(9)の押し手で(一部が適当に青)、内側4つ(ここのみ右上に水)、外側6つ、8角形の島!の配置です。

ボイラーで湧かしています。

有線(演歌)が流れ、気のいい女将が切り盛りする地方銭湯です。

駐車場もありますので、動物園帰りにお立ち寄りくださいませ。

拍手[0回]

【2011/11/01 00:43 】 | 北海道 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>