忍者ブログ
  • 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/11 08:38 】 |
江東31 丸八湯
koutou31-maruhachiyu.JPG例によって既に昨日になりましたが、江東区は荒川に近い昔ながらの地域に建つ、丸八通りに面したその名も「江東31 丸八湯(北砂6-7-3)」を訪れました。

銭湯お遍路199軒目です。

簡素な造りの東京型銭湯で(もちろん番台形式)、庭の奥に位置した玄関周囲にはガラスブロック壁があり、後方にはコンクリート製円筒型煙突が見えます。

玄関とともに脱衣所は飾り天井で、木床はきれいに磨かれ、外側には小さいながらも畳敷きの小上がりがあります。

手前側には金魚のいる池や石灯籠のある庭もあり、木製の手摺り付きの同じく木製の縁側で涼むことができます。

浴槽は改修されており、内側から座風呂2基、バイブラ、日替り薬湯(訪問時はバスフレンド・ジャスミン)の3槽式です。外側手前に立ちシャワーもあります。

カランは押し手がWaguriのハンドルタイプで、内側6つ、5つ&5つの島、外側5つになっています。

丸山清人作の潮岬のペンキ絵(女湯は瀬戸内海?)が立派で(平成21.3.18画:比較的健在)、浴室中隔壁には「岸に桜が咲く白鳥のいる池のある日本庭園」の三六角タイル絵(鈴栄堂九谷:章仙作)もあります。

黄色のケロリンの湯桶が使われています。

トイレは水洗化されています。

川向こうにはなりますが、都営新宿線大島駅が最寄りです。

みなさまのお越しをお待ちしております。

拍手[0回]

PR
【2011/06/12 23:05 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
旭川支部-旭川30 花園湯
asahikawa30-hanazonoyu.JPG同じくアップが遅くなりましたが、2011.6.6、引き続き帰省のついでに、「旭川支部-旭川30 花園湯(春光4条7丁目4-7)」を訪れました。

やはり、旭川市の銭湯密集地域である「旭川市春光~末広地区( 日本陸軍の兵舎があった地区とその周辺)」の銭湯の1つで(周囲は昔からの住宅街)、昭和期に建て直された?フロント形式のやや小型の銭湯です(黒色金属製細円筒型煙突あり/2階は自宅-正面に玄関あり)。

浴槽は奥横型配置で、内側から日替わり薬湯(訪問時はラベンダー&カモミール)の気泡風呂(取っ手が外された大きな水バルブあり)、ブラックシリカ(神天石)風呂&電気風呂(前部が半円形/中央にタイル張りの円柱に立つ大きな水バルブあり-イルカ?の模様付き)、ジェット風呂(ちょっと弱い!)、階段を上がって水風呂、続いてTV付きの遠赤外線(遠赤磐)サウナ(無料-入口にロングシャワー)となっています。

カランは、内側5つ(逆三角形の押し手・湯のみ・ロングシャワー)、3つ&3つの島(宝の押し手・湯と水・固定シャワー)、外側5つ(逆三角形の押し手・湯のみ・固定シャワー)です。

浴室中央壁上部は横長のガラスブロック壁(一部はオレンジの正方形2連)になっており、天井は中央に湯気抜きのある平天井です。

「花畑越しの牧草地(女湯は滝)」のプリントが飾られています。

関西サイズのケロリンの湯桶が使われ、緑のM字椅子もあります。

籐製の脱衣籠も使われています。

広い駐車場があります。ご家族揃ってどうぞ!

拍手[0回]

【2011/06/08 19:42 】 | 北海道 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
旭川支部-旭川28 みつわ湯
asahikawa28-mitsuwayu.JPGアップが遅くなりましたが、2011.6.5、例によって帰省のついでに、「旭川支部-旭川28 みつわ湯(末広5条1丁目6-11)」を訪れました。

旭川市の銭湯密集地域である「旭川市春光~末広地区(日本陸軍の兵舎があった地区とその周辺)」の銭湯の1つで(周囲は昔からの住宅街)、昭和期に建て直された?フロント形式のビル型銭湯です(黒色金属製円筒型煙突あり/2階は自宅?/美容室&理容併設)。

玄関は自動ドアですが、その脇の「時間ですよ」の木製看板が昭和期の往年の名ドラマ(出演:森光子・堺正章・樹木希林・天地真理・浅田美代子・他)を彷彿とさせます。

浴槽は外側縦配置で、奥からゲルマニウム温浴(主風呂/1本ジェット状の湯口あり)、ぬるめの湯(寝風呂2基とバイブラ&ラドン)、ちょっとあつめの湯(流れ風呂-岩滝風湯口・低周波電気風呂・催し風呂-何?・流出口/内側に張り出している)となっています。

内側手前側は遠赤外線低温サウナで(要バスタオル-レンタルあり)、奥側は水風呂(通り抜け用の渡し場あり)です。

カランは逆三角形の押し手で、奥7つ(固定シャワー/ここだけ水あり)、5つ&5つの内側縦向きの島(ロングシャワー)、そして上部が「肩に担いだ瓶から水が注がれるギリシャ風の女性像の噴水(女湯は2人で持つ瓶から水が注がれる親子像)」になった8角柱の島(固定シャワー)となっています。

底に赤字で屋号の入った関西サイズのケロリン型湯桶が使われ、緑のM字椅子もあります。

脱衣ロッカーはスチール製です。

休憩スペースには利用者参加型のギャラリーがあり、ペットの写真・手作りの品など実に様々なものが飾られています。

駐車場完備ですので、ご家族揃ってどうぞ!

追記(2011.8.19)
昭和43年(1968年)創業。昭和60年(1985年)の建て替えの際に、旭川で最も早く低周波電気風呂を導入した。現在は2代目が経営(先代は和寒町の農家だった)。

<参考>
北海道新聞旭川支社 湯快だな(2004.2.11)
http://asahikawa.hokkaido-np.co.jp/yukai/20040211.html

拍手[1回]

【2011/06/08 17:04 】 | 北海道 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
第2回 銭湯川柳 募集開始!
senryu-shusaku-tenugui-s.jpg東京都浴場組合による「第2回 銭湯川柳」の募集が開始されました(平成23年12月31日まで)。

秀作にはオリジナル手ぬぐいが進呈されます(写真は昨年いただいたものです)。

入選目指して奮ってご応募くださいませ。

詳細と応募はココ↓
http://1010.or.jp/FormMail/senryu/FormMail.html

拍手[0回]

【2011/06/04 10:39 】 | 銭湯あれこれ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
埼玉県越谷支部506 大袋浴泉【廃業】
koshigaya506-obukuroyokusen.JPG2009.4.10に入湯済なのですが、当ブログで紹介するために、昨日「埼玉県越谷支部506 大袋浴泉(越谷市袋山1398-5)」を訪れたところ、何とも悲しいことに2011.5.26付をもって廃業し、写真のように取り壊し寸前の状態にありました(ほんの1週間ほど前に通りかかった際には営業していたのに・・・)。

東武伊勢崎線大袋駅西口地区再開発の煽りと思われます。

駅至近で周囲には古い飲食店街・・・と立地はなかなかで、高いコンクリート製円筒型煙突を備えた簡素な造りの銭湯でした(路地から後面が観察できました)。

フロント前は田舎の居間のような休憩スペースで(ステンドグラス風の欄間や日本庭園のプリントがありました)、浴室背面は竹林のプリントでした。

座風呂や乾式サウナ(別料金)がありました。

玄関脇の「明治牛乳のベンチ」に味がありました。

・・・というわけで、埼玉県公衆浴場業生活衛生同業組合越谷支部の銭湯は7軒となり、全て当ブログでご紹介したことになります。

東京も含めて銭湯の廃業が止まりません。訪れたことのある銭湯が廃業するのは何とも寂しいものがあります。

時代の流れとして仕方がないのかも知れませんが、「マンションビルが林立し安いかも知れないが代わり映えのしないチェーン店の居酒屋ばかり」というどこも同じ駅前の風景では、文化国家として情けないように感じるのは私のわがままでしょうか。

家庭のユニットバスでは真に体と心の疲れは癒せません。

お近くの銭湯と古い居酒屋を見直してみることを心よりお勧めします。

追記(2012.2.7)
建て売り分譲住宅になった模様です。

追記(2012.4.19)
埼玉県公衆浴場業生活衛生同業組合の公式HP 埼玉のお風呂屋さん
・・・からも抹消されました。

拍手[9回]

【2011/06/04 10:21 】 | 埼玉県 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>