× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
本日、元スキージャンプ選手 原田雅彦氏の出身地でラーメン日本一の会※の町である上川町の「旭川支部-上川1 鶴の湯(上川町花園町123番地)」を訪れました。 ※HP http://www2b.biglobe.ne.jp/~massa/ramen.html 昭和40年創業の同町唯一の銭湯で、建物もほぼ創業当時のままです。 国道39号線沿いの民家の壁の「旅の疲れを癒す」のキャッチフレーズのある看板が目印です。 因みに超音波風呂は諸般の事情によりなくなりました(後述)。 閉店時間が消されていることに歴史の変遷を感じます。 層雲峡方面から用に同様の看板がこの建物の裏面にありますが、右折すべき交差点はその手前ですのでご注意ください。 小さな町ですので、JR北海道石北本線上川駅からも十分に歩ける距離です。 外観は周囲の民家とさほど違わず、あまり高くない茶色の金属製円筒型煙突がなければ、遠くからそれとはわからないほどです。 横に住宅部分が併設された簡素な造りの小型銭湯で、大書された屋号の下の玄関(引き戸)も簡素、さらに引き戸を開けて入ると三和土から直接つながるこれまた簡素な脱衣所です(男湯側には住宅部分へのドアがあります)。 下足棚のみでロッカーはなく、手作り?の脱衣ロッカーは常連用の道具置きとなっており、籐製の脱衣籠を使用します。 番台はシンプル&低めで、中隔の鏡の下部には寄贈した地域の企業・商店の名称が書かれているようですが、長い年月によってほとんどかき消されてしまっています(ほぼ判読不能)。女湯側には古い自動マッサージ機があるようです(メーカー不詳)。 浴室は古めのタイルのままで、天井は金属スレートによる平天井、中央奥に小さめ長方形の湯気抜きがあります。男女浴室間の業務用ドアは小さく、下が開いています。 排水溝が手前だけのため使った湯水が床を流れて行きます(空にしておくと湯桶が流れそう・・・)。 浴槽は、昔は奥横配置の2槽式だったようですが、節約のためか外側の小浴槽は埋められており、内側大浴槽はさらにバリアフリーも兼ねてか前面の壁が低く削られたため、浴槽は浅くなり、超音波ジェットは湯面の上になったので廃止、背面の湯口は滝の如くに流れ落ちる・・・となっております(内側に大きな水カランがあります)。 外側は6つで、押し手は古い宝、湯のみで水はなく、鏡はあるものの修理を繰り返したためか固定シャワーはバラバラ、道具を置く棚は狭いです。 内側は5つで(+手前側の1つは固定シャワーがあるのにカランの代わりに噴水状水飲みがある)、湯の押し手は逆三角形、斜め上配置の水の押し手は見たこともない鶴のデザイン(屋号に因んだ?)、外側同様に鏡はあるものの修理を繰り返したためか固定シャワーはバラバラ、道具を置く棚は狭いです。 鏡もシャワーもない・・・どころか、水の押し手は初めて見る「水と彫り込まれた金属製のレバー?」。一部は修理の果てなのか同じタイプの「ゆ(湯ですらない!)」。 彫りがやや雑なのは昔の物だから?それとも手作り特注品だから? 歴戦を物語り、レバーが曲がってさえおります。 この島は湯のみで水が出ないので、残念ながら湯桶と椅子の置き場になっています。 ペンキ絵の代わりに同町の観光名所である「エスポアールの鐘」と「流星・銀河の滝?」の油絵風のパネル(プロの作品ではない)があります(女湯は「白い鳥の浮かぶ湖と森の秋景色?」)。 底に温泉マークと屋号の入ったオリジナルの黄色ケロリン型湯桶(関東サイズ)が使われています。なぜか、底に「浴場専用」「タマゴブランドシャンプー」「君の湯」と入ったオリジナルの黄色ケロリン型湯桶が混じっています。 トイレは水洗化されています。 女子スキージャンプ(ジュニア)の高梨沙羅選手も入っている・・・のかどうか定かではありませんが、看板にあるように旅の疲れを癒しに是非お立ち寄りください(駐車場は小さいですが田舎町ですので駐車場所に困ることはありません)。 なお、定休日は月曜日で(冬期の11~5月は月・金曜日)、午後4:00~6:30のみの営業とやや訪問難易度が高めになっております。 PR |
![]() |
JR北海道富良野駅の裏側(南東方向)の古い住宅地にある(富良野東中学校の近く)、簡素な造りの銭湯です(裏にシンプルなコンクリート製円筒型煙突があります/別玄関のある1階左部分と2階は自宅です)。 昭和46年10月の創業で、もうすぐ40年になるそうです(以下、女将談)。 脱衣所に飾られている日焼けして青みがかった「アサヒ本生ブルーラベル」の広告パネルは創業当時のものとのこと(驚き!)。 最盛期には市内に11軒の銭湯があったそうですが(富良野駅前には富良野湯や日の出湯やカルシウム湯・・・ちょっと離れてもう1軒・・・があったとのこと)、7・8年程前に残るもう一軒が廃業し、同銭湯が最後の1軒となってしまいました。 住人の高齢化が著しい近くの公営住宅に風呂がないため、1度は廃業を検討したもののやめるにやめられず、市の補助を受けつつ続けているとのことです。 屋号入りのオリジナル暖簾を潜るとシンプルな玄関で(壁のタイルが美しい・・・現地でご確認を・・・)、さらに古い木製の引き戸を開けて入ると、三和土から直接つながる脱衣所です。 小さなアルミ板鍵の下足箱かその下の下足棚を使います。 番台はシンプルな木製で(背面の棚に木彫りの熊!さすが北海道!)、籐製の脱衣籠及び中央壁下部の一体型木製ロッカー(小さなアルミ板鍵)が使われており、鏡の下部にはハイヤー会社や金物屋や建設会社の広告があります。フジ自動マッサージ機も現役です。 スタジオ光画堂 http://www5.airnet.ne.jp/jnbuo/ ・・・の北海道の風景写真が飾られています。 北海道公衆浴場業環境衛生同業組合による日本語・英語に加えて中国語さらにはロシア語併記のお願い文があります。 浴室は、タイルが古めで、中隔壁の上部は洒落た柄のガラスブロック壁、天井は緑のトタンの擂り鉢状で中央に小さめ長方形の湯気抜きがあります。 浴槽は地方に特徴的な浴室中央縦配置で、手前側に浅い部分のある1槽式です。手前側中央にパイプの湧き出し口があり、左奥側に大きな水バルブがあります。 古い固定シャワーのある宝の押し手のカラン(水が斜め上)は外側8つ(+手前側にロングシャワー1基)、内側7つです。 縦1m×横1.2m程の小さな「湖岸に古城が建ちヨットの浮かぶ湖から望む山々」のスイス風?モザイクタイル絵があります(女湯も同じ)。 黄色の関西サイズのケロリンの湯桶に加え、側面に浴場用と入った白いケロリンの湯桶もあります。 トイレは水洗化されています。 北海道の公定料金(平成20.8.11)は大人420円・中人140円・小人70円ですが、大人370円・中人130円でやっています(さらに今回は私と妻と中学生の娘の3人で1100円に・・・10円おまけ!)。 田舎銭湯の落ち着いた味わいがあります。 北海道旅行(特にレンタカーやバイク旅行・・・駐車場は十二分にあります)のついでにお立ち寄りいただけますと幸いです。 |
![]() |
デザインは銭湯年度(7月1日~6月30日)替わりで写真は今年度のものです。 大人10枚で4200円と450円×10回より300円もお得です。 家族で利用してもOK! 因みに大田区ではこんなオリジナルの袋に入れてくれます。 通の方々は賢く東京銭湯ライフを楽しんでいますよ~。 追記 印刷されている番号は支部(区)毎に違います。 <参照> 東京都公衆浴場業生活衛生同業組合HPの該当ページ http://1010.or.jp/sento/ |
![]() |
銭湯お遍路206軒目です。 因みに、同じく大田区で毎朝6時開店の「大田12 幸の湯(西糀谷1-25-15)」は訪問済です。 環八通り沿いを走る東急多摩川線の武蔵新田駅から南方に伸びる昔懐かしい商店街を抜け、新田神社※を越えて少々の右側にあります。 ※新田義貞公の次男、贈 従三位 左兵衛佐 源朝臣 新田義興公(さひょうゑのすけ みなもとのあそん にったよしおきこう/幼名 徳寿丸)をお祭りする。正平十三年(1358年)十月創祀。「破魔矢」発祥の地。 <公式HP> http://nittajinja.org/ やや簡素な東京型銭湯のフロント改造版で正面はポップな外観ですが、脇に回ると屋根の下の白壁に「丸に鷹の羽系の家紋」が見えます。 木札鍵の下足箱のある玄関から入るとフロントと大画面TVを備えた広い休憩スペースがあります。 浴槽は浴室中央縦2列配置に改造され、内側奥から電気風呂、球形の噴水状湯口のある浅風呂、寝風呂2基、外側奥から日替り薬湯、海草風呂(黒湯)-地下150mより湧出・昭和初期に発見・ヨードなどを含む-、水風呂と並び、外側手前に脱衣所に入り込む形でサウナ(無料)があります。内側手前側には立ちシャワーもあります。 なぜか「東屋風の飾り屋根」があり、外側と手前側の壁は竹様になっています。 因みに女湯には公園で見るようなピンクの頭上飾り(類サークル)と2種類の街灯が見えますので、洋風ガーデン風呂の様な造りになっているのかも知れません(リラックスバス・ミクロバス・座風呂・打たせ湯がある?)。 カランは内側9つ、奥7つ、センターの浴槽の奥壁に4つあります。 脱衣所にあるフジ自動マッサージ機が昔を偲ばせます。 羽田空港からの出張のついでに朝湯・・・なんてオツじゃぁあ~りませんか。是非! 追記 2011.1.9付けで廃業した「大田28 富久湯(矢口2-15-6)」は、ビル内銭湯をそのままに?介護サービス企業の一施設として新たな歴史を刻んでいるようです。 |
![]() |
余計なお世話もいいところですが、ミスプリント(と思います!)を念のため「勝手に」お知らせしておきます。
問3)選択肢③ 正)東大寺大仏縁起絵巻 誤)東大寺仏縁起絵巻 問48)問題文 正)・・・湯よ、茶よと云ひて持ち来り、たはむれ、・・・ 誤)・・・湯よ、茶よと云ひて持ち帰り、たはむれ、・・・ |
![]() |
|