忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/31 20:53 】 |
江戸川6 旭湯
edogawa6-asahiyu.JPG仕事の都合で報告が遅れましたが、一昨日(2011.11.30)、例によって仕事を終えて東武伊勢崎線に飛び乗り、曳舟駅で東武亀戸線に乗り換えて墨田区にある東あずま駅で降り、区界の旧中川を平井橋を渡って越えて、「江戸川6 旭湯(平井2-18-12)」を訪れました。

銭湯お遍路231軒目です。

暗くなってしまいましたので、写真は以前通りがかったときのものをどうぞ!

最寄りはJR総武線平井駅で、南口ロータリーから南東方に延びる昭和の香り漂う平井駅前通り商店街を抜け南方に100m程入った住宅地に建つビル型銭湯です。

1階が倉庫型のテナント&3階が賃貸アパートなどで、正面の外階段を上がった2階が銭湯という変わった造りになっています。

屋号の脇の玄関にはアルミ板鍵のさくらの傘立てロッカーとプラスチック板鍵のSAKURA-Gの下足ロッカーがあります。

上に大きく屋号が書かれたフロントの前は装飾暖炉が立派な休憩スペースになっています(お湯の富士ぬいぐるみも立っています)。

簡素な脱衣所では普通鍵のSAKURAⅢの脱衣ロッカーが使われており、古めの針式Keihoku Hakariが静かに歴史を主張しています。

細々とした注意書きの多さにマナーを守らないお客への腹立ちを感じるとともに銭湯経営の苦労が偲ばれます。

浴室は金属スレート材によるほんの少しだけセンターが高くなった天井で壁などのタイルも比較的新しいものです。

浴槽は外側逆L字配置で、内側からハイパワージェット、ボディーマッサージ、電気風呂、外側奥角に流れ落ちる湯口と外側手前にジェットというか湧出口のある浅風呂と並んでいます。全体が入浴剤入りになっています(青色の湯でした)。さらに手前に流れ落ちる湯口のある冷水風呂があります。内側手前に立ちシャワーもあります。

内側手前の脱衣所に入り込む形のサウナは残念ながら稼働していないようです。

カランは固定シャワー付きの銀色ハンドル状の押し手で、内側6つ、5つ&5つの島、外側3つ、そして手前1つの配置です。

黄色無地のケロリン風湯桶が使われています。

特筆すべきは正面にある「たくさんの白鳥がいる湖に建つ古城」の洋風モザイクタイル絵で、非常に低い位置に設置されているため、描き方をつぶさに観察することができます(一部のタイルは長方形や直角二等辺三角形に2分割されているんですね)。

そんなことが学べたりする銭湯です。いかがでしょう。

なお、平成22年11月より定休日が金曜になっており、既述のようにサウナは稼働しておりません。古いマップ(東京銭湯お遍路MAP)をお持ちの方は記載が異なりますのでご注意ください。

拍手[0回]

PR
【2011/12/02 18:54 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
江東16 春の湯
koutou16-harunoyu.JPG例によって既に昨日になりましたが、休日を利用して、「江東16 春の湯(大島7-25-14)」を訪れました。

銭湯お遍路230軒目です。

私は東武亀戸線亀戸水神駅から歩きましたが、都営新宿線東大島駅※が最寄りで、大島口から出て新大橋通りを西に300m程歩き、東大島神社の手前の道を100m程北上した、昔ながらの建物が散在しつつも高層マンションが林立する地域にあります。

※旧中川の上に設置された河川橋上駅で、江東区と江戸川区に跨がるため(住所は駅長室がある江東区)、「ホームに行政区分標がある全国でも珍しい駅」として、2000年に関東の駅百選に選ばれています。

鶴と松の懸魚や鬼瓦も神々しい唐破風を冠した、外観上はほとんど改装されていない宮造り銭湯です(駐車場方向から側面が観察できます)。上部の欄間や左右のタイル壁といった玄関周囲の構えもほぼ昔のままです。屋号が染め抜かれたオリジナルの紺色暖簾が誇らしげにかかっています。男女両方の庭に生えるブロック塀越しの大きな樹木が歴史を物語ります。後部の煙突は枠付き細円筒型です。

期待に違わず玄関は白壁&格天井で、木札鍵の松竹錠の下足ロッカーと松竹M型錠の傘立てが使われています。時節柄、クリスマスツリーも飾られています。

木製引き戸の奥の脱衣所も当然に木床&白壁、そして白壁を折り上げた茶塗りの格天井で、雲形飾りの付いた番台も年季が入っています(木製の小物入れ棚が使われています)。脱衣ロッカーは普通鍵の松竹錠です。

壁掛け型の扇風機(asahiとスイファン)と建設会社から贈られたEIKOSHA製の柱時計が年代物です。「明日休業」の札も木製&墨字です。

ハンディータイプの体脂肪計が置かれています。

手前側の木製の戸の外に標準サイズの庭があり(池の水は抜かれています)、木製の縁側の木製ベンチで涼むことができます。縁側の端に非常口の小さな木戸があり、その手前にある「御手洗い」は自動ライトながら裸電球で、頭上の木箱から鎖を引っ張って流す水洗、白タイル、木製天井、木製窓、銀糸が塗り込まれた壁や白壁(歴戦を物語り様々)・・・とレトロ感いっぱいです。

浴室天井は赤ライン入りで、浴槽背面から側面には山々と花火?の柄の模様タイルが配され、その他のタイルも新しくなっていますが、釜場への木製の戸の周囲などに昔のタイルが残されています。浴室と脱衣所の境の建具は雰囲気を守って茶系のアルミサッシになっています。

浴槽は普通配置で改修されており、内側深浴槽(生レモン風呂でした)及び外側浅浴槽を等分した(中で繋がっています)内側のジェット流マッサージ(非常に泡の細かい座風呂)と外側の浅風呂(ジェットというか湯口というかが1つ)となっています。外側手前に立ちシャワーもあります。

カランは固定シャワー付きののハンドルタイプの押し手で、内側7つ、5つ&5つの島、外側5つの配置です。

椅子は全て緑のM字型、湯桶も全て白ケロリン、しかもきちんと積んであるのには、大切に使い続ける経営者の心意気と常連の愛情を感じます。

惜しむらくはペンキ絵が描かれる部分が青塗りになっていることでしょうか。

経営者の誇りと心遣い(脱衣所のテーブルに無料の飴が置かれています)が感じられる銭湯です。是非!

拍手[1回]

【2011/11/28 13:37 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
台東18 玉の湯
taito18-tamanoyu.JPG例によって既に昨日になりましたが、休日を利用して、「台東18 玉の湯(清川1-27-7)」を訪れました。

銭湯お遍路229軒目です。

事情(追記参照)により暗くなってしまいましたので、先日通りがかったときの写真をどうぞ!

台東区北部の銭湯密集地域にあり、既にご紹介の

台東19 富士の湯
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/271/

のすぐ近くになります。

最寄りのJR常磐線&つくばエクスプレス&東京メトロ日比谷線南千住駅から吉野通りを300m程南下し、泪橋交差点から明治通りを東方に500m程歩いて南に200m程入ったところ(台東19 富士の湯のちょっと先)にあります。

昭和期後期に建築されたと想像される簡素な造りの東京型銭湯です(後部に枠付き金属製細円筒型煙突があります/2階はご自宅のようです)。

左右はガラスブロック壁で、上部は屋号入りのガラスで、すぐ近くにある日本堤消防署の火の用心の赤暖簾(マスコットキャラクター入り)のかかった入口を入った玄関には、木板鍵の松竹錠の下足ロッカーとアルミ板鍵の松竹錠の傘入れロッカーがあります。

簡素な番台式で木床の脱衣所は余計な物がなく、普通鍵の松竹錠の脱衣ロッカーが使われています。設備会社から贈られた鏡があります。

水洗ながらトイレは和室にあるような塗り壁で、青タイル張りだったり、灯りが裸電球だったりと、一昔前の雰囲気です。

浴室は金属スレート張り天井の東京型で、よくあるカリフォルニアの海岸風のイラストのタイルなどが使われています。

浴槽は普通配置の2槽式で、内側はバイブラ付きの深浴槽、外側は外側に「両足側にもあるジェット(寝風呂風・・・珍しい!)」2基がある浅浴槽、全体が薬湯になっています(カネボウ薬用入浴剤 旅の宿 登別でした)。

カランは固定シャワー付きの茶色ハンドル状の押し手で、内側5つ、5つ&5つの島、外側6つの配置です。

黄色無地のケロリン風湯桶が使われています。

極めてシンプル・・・そして静かな銭湯です。湯船でゆっくりと思索に耽ってみてはいかがでしょうか。

注)味のある下町・・・ではありますが、すぐ近くがハローワーク上野の玉姫労働出張所でもあり、路上生活者の目立つ地区に隣接しています。お得意でない方は(特に女性やお子さんの場合など)日の高いうちの訪問をお勧めします。

追記
実は「台東23 アクアプレイス旭(浅草5-10-10)」を予定していたのですが、

浅草 酉の市(三の酉)
http://www.torinoichi.jp/

のため臨時休業だったのでした(再チャレンジになります)。銭湯お遍路が進むと、このような場合に次の未訪問銭湯が遠く、再移動が大変だったりします(仕方ないことです)。諦めずに頑張りましょう。

拍手[4回]

【2011/11/27 15:05 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
千葉県の地名トリビア-数字の含まれた瑞祥地名-
前項の「松戸1 平和湯ランド(五香西1丁目12-12)」の住所は五香ですが、同市及び周辺市などにも数字が含まれた地名が多数散在していることをご存じでしょうか。

これは、明治時代初期に下総台地の小金牧と佐倉牧の土地を貧民救済のため入植開墾させた際に、入植した順番に数字を振って珍しい瑞祥地名(めでたい意味や良い意味の言葉から創作された地名)をつけたことに由来しています。

初富(鎌ヶ谷市)-新京成電鉄新京成線の駅がある-
二和(船橋市)-新京成電鉄新京成線に二和向台駅がある-
三咲(船橋市)-新京成電鉄新京成線の駅がある
豊四季(柏市)-東武鉄道野田線の駅がある-
五香(松戸市)-新京成電鉄新京成線の駅がある-
六実(松戸市)-東武鉄道野田線の駅がある-
七栄(富里市)
八街(八街市)-JR東日本総武本線の駅がある-
九美上(香取市)
十倉(富里市)-廃線となった成田鉄道八街線の駅があった-
十余一(白井市)
十余二(柏市)
十余三(成田市及び香取郡多古町)

・・・となっています。

普段何気なく目にしているだけの地名にも様々な歴史が隠れています。

拍手[0回]

【2011/11/27 14:01 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
松戸1 平和湯ランド
matsudo1-heiwayuland.JPG既に一昨日(2011.11.24)になりましたが、例によって千葉県での仕事帰りに車で、「松戸1 平和湯ランド(五香西1丁目12-12)」を訪れました。

新京成線五香駅(西口)から500m程南にある昔ながらの小さな商店街(五香新町商栄会)の中に建つ簡素な造りの東京型銭湯の正面フロント改造版ですが(屋号入りの銀色で高い煙突が遠くからも見えます/西側の松飛台産業道路から自動車ディーラー越しに屋号の看板が見えます)、既にご紹介の

船橋17 Esthé SPA クアパレス(KUR PALACE)
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/270/

・・・ほどではないものの、エントランス部分が何やら洋風になっています(上部の屋号が金文字!/円柱がロココ調?)。軒下の換気口のデザインも凝っています。

正面に「福の神の縁起物の額」が飾られた玄関ではアルミ板鍵の松竹錠の下足ロッカーが使われています(由来不明な宇宙の図柄のポスターがあります)。

上に赤字で屋号が書かれたフロントの前が休憩スペースで(奥の小部屋は整体用)、女将さんがお好きなのか、薄型テレビにはいつもCS?の韓流ドラマが流れています(懐かしの冬のソナタのカレンダー(2005年)やチェ・ジウのポスターなどの韓流グッズが銭湯中に溢れています)。

近くに陸上自衛隊松戸駐屯地があるためか、自衛隊関連の掲示物も多数あります。

額に入った様々なアニメ系の記念切手、アニメキャラクターのミニチュア、様々な油絵など、多様なものがそこかしこに溢れています。

七福十二支巡り(子-末広湯、丑-小松湯、寅-小金バスランド、卯-清志湯、辰-竹の湯、巳-仲の湯、午-馬橋湯(馬橋バスセンター)、未-五香泉、申-矢切湯、酉-宮前湯、戌-松戸ヘルスランド、亥-平和湯ランド、大吉-ニューだるま温泉・・・赤字は廃業)のスタンプの額が、かつての松戸市の銭湯の賑わいをそっと物語ります。

脱衣所は木床&飾り天井で羽根と丈の短い3枚羽根の天井扇があり、通常の脱衣ロッカーですが、1/3程は返却式のコインロッカーになっています。

年季の入った祇園祭の図、海辺の山城(原城?)の図、ルノアールの絵(赤いリボンの少女・・・正確な題名不明)のレプリカ、ヱビスビールのポスターパネル2枚、ジャビット君・・・など様々なものが飾られています。

温泉旅館にあるような懐かしい縦型TVゲーム機2台が現役で使われており(麻雀-聖龍伝説と花札-華五光/DYNAX)、メダルを獲得すると景品がもらえます(1枚-お店のサービス券500円/4枚-マックカード2000円/6枚-クオカード3000円)。

保冷ボックスで湯上がりの氷が無料提供されています。

マスコットの大きな猫ちゃんがマッサージ機の上で寝ています。

天井が4×2=8つのライトが埋め込まれた金属スレート材による蒲鉾状の簡素なタイプの浴室です。正面壁には枝垂れた花の柄のタイルが配され、他の壁もモダンなタイルになっています。脱衣所との境の上部が男湯側は宇宙?&女湯側は山々のステンドグラスになっています。

逆L字型配置の浴槽は内側から、釜場への戸を含めて囲われた森林浴(緑色の湯/最内側が座れるスペース)、ウエストバス(強力ジェット)、座風呂、外側奥から手前側に続く「奥に寝風呂とジェット1基&外側壁に埋め込まれたTV&手前側に歩行湯(周囲に踏み石が埋め込まれています)を備えたゲルマニウム鉱石湯(奥角に鉱石が沈められています)」、さらに「江戸間4.5畳ほどの大きさの水風呂」と並び、外側手前にかなり大きなガス遠赤外線サウナ(別料金)があります。内側手前に立ちシャワーもあります。

カランは固定シャワー付きの銀色ハンドル状の押し手で、内側6つ、6つ&6つの島、歩行浴と水風呂との壁に5つの配置です。

黄色のケロリンの湯桶(と黄色無地のケロリン風湯桶)が使われています。

ボディーソープは無料サービスです。

松戸市共通回数券(10回分3800円)や独自の回数券(サウナ付き10回分5900円)もあります。

現在、松戸市公衆浴場組合(加盟8軒)による「第11回 お楽しみ銭湯祭り(12月4日が景品の当たる大抽選会)」が実施されているようですので、この機会にぜひお越しください。

近くに相撲部屋(佐渡ヶ嶽部屋)がありますので関取(若手力士)と遭遇することもありますよ。

<参照>
松戸市公式HPの該当ページ
http://www.city.matsudo.chiba.jp/index/profile/sanpo/yu/map/heiwayu-land.html

拍手[2回]

【2011/11/26 15:44 】 | 千葉県 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>