忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/21 14:54 】 |
危険な駅になってしまいました~東武浅草駅~
原則としては批判的なことを書きたいブログではありませんが、あまりにも目に余る状況になっておりますので、仕方なく、一言、記しておきます。

東京スカイツリー効果による観光客の増加にともなって、特に休日の東武浅草駅は尋常ではない状況を呈しています。

そうであるにもかかわらず・・・というかそうなることを当然に知っておりながら、肝心の東武鉄道(並びに関係方面)は有効な対策を全く講じてこず、案内員を配置するという場当たり的な方法で誤魔化していると断じざるを得ません。

いつもの通勤ラッシュ時は、PASMOやSuicaで改札を通過する慣れた人のみのためかなりの混雑でも混乱することなく済んでいますが、「PASMOやSuicaを持たず切符類を使用する人が多い」&「外国人を含む不案内な人が多い」&「高齢者や子どもや身体障害者やベビーカーなどを含む」観光客でごった返す休日は既に危険なレベルになってしまっています。

改札から中に入れないのは、「列車に乗り遅れる」程度でまだ被害は少ないとも言えますが、改札から外に出られないのは、「改札口手前と狭いホームでの将棋倒しの危険と常に隣り合わせ」という看過できない状況なのです。

実際、PASMOやSuicaのみで切符類の使えない自動改札機が混在しているために通れない人が右往左往し、改札口手前はいつも大混乱です。

しかし、自動改札機の全てを切符類対応にすると、今度は改札口の直後の長い急階段の手前が大混乱し、転落事故が多発することは明白です。

東武浅草駅から浅草仲見世方面などへ、同東京メトロ浅草駅へ、同都営浅草駅への自動改札口と通路やエスカレーターやエレベーターの増設をしなかった東武鉄道(並びに関係方面)の怠慢と言わざるを得ないでしょう。

東武浅草駅の立地条件からなかなか難しいことは理解できますが(地下駅化も駅の拡張も簡単ではないでしょう)、これらのような根本的な対策を講じない限り、遅かれ早かれ悲惨な事故が起こるでしょう。早期の善処が期待されてなりません。

それまで私は「休日は可能な限り北千住乗り換え」にすることにします。「北千住乗り換えと浅草乗り換えを同一料金にする」ことにより東武浅草駅の乗降客を抑制するのが、すぐにもできる当面の方策として考えられますが、いかがでしょうかねぇ。

拍手[0回]

PR
【2012/07/17 15:01 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
大田銭湯めぐり2012スタンプラリー
oota-stampnote2012.jpg今年も恒例の大田浴場連合会による「大田銭湯めぐり2012スランプラリー」が行われています。

区内の銭湯52軒のうち10軒のスタンプを集めると、先着2000名に記念品、

「梅ちゃん先生in蒲田 銭湯オリジナル手拭い(数量限定品)」・・・大田区は「NHK連続テレビ小説 梅ちゃん先生」で売り出し中!

または

「大田銭湯オリジナル下足札ストラップ」

・・・がもらえます。

加えて、抽選で100名に共通入浴券10枚が当たります。

前回から5軒廃業になっているのは残念ですが、達成に必要な銭湯数が半分になり用意された記念品数が倍以上とは、大田浴場連合会さん、実に太っ腹です!!!

実施期間は平成24年6月1日(金)~平成24年12月31日(月)です。

スタンプノートは各銭湯や東急&京急の区内駅及び区内公共施設などで入手できます(後援:大田区/協力:東急電鉄・京急電鉄・大田観光協会)。

大田区とその近隣の銭湯愛好家さんたち、大チャンスです!!!

詳しくは↓
http://www.ota1010.com/event.cgi?code=&page=ota1010_201206001.dat

拍手[1回]

【2012/07/17 12:08 】 | 銭湯あれこれ | 有り難いご意見(0)
大田9 天神湯
oota9-tenjinyu.JPG家族サービスなどのためアップが遅くなりましたが、2012.7.14、帰省のため羽田空港に向かう途中で、「大田9 天神湯(南蒲田1-7-23)」を訪れました。

銭湯お遍路271軒目です。

京急蒲田駅(東口)の南方300m程の呑川に近い商店の散在する住宅地に建つ完全ビル型銭湯です。青いタイルの外壁が鮮やかで、正面にはやはり青字の屋号が大きく掲げられています。

前に広い駐車場があり、1階は自転車置き場とコインランドリーになっており、松竹M型錠の傘立てや置き道具用ロッカーのある入口から階段かエレベーターで上がった2階が玄関です。自動ドアの外にアクリル戸でアルミ板鍵の松竹錠の下足ロッカーが置かれています。

フロント前には種類の違う2台の券売機が置かれており、田村隆一の詩のパネル、さらには『平成9年度の大田区商店コンクール「大田区長賞特別賞」の受賞パネル』も飾られています。

フロント脇のソファーに加えてフロント前に独立した広い休憩スペースがあり、ビールを含む飲食メニューが充実しています(カレーも始めたそうです)。

階段で下りる1階浴室とやはり階段で上がる3階浴室の男女日替りになっています。訪問時は1階浴室が男湯でした。

脱衣所は木床ながらシンプルで、ディンプル鍵の松竹錠の脱衣ロッカーと長方形の籐製の籠7つが使われており、同じく籐製の赤ちゃん用の着替え台があります。

横長の浴室も金属スレート材による平天井のシンプルな造りです。

浴槽はまずは外側逆L字配置に内側から、奧に電気風呂・座風呂3基・ボディーマッサージが並ぶ浅風呂(中央に黒い球形の湯口があります)、奧角に向かい合うハイパワージェット2基、手前に回って「北海道上ノ国町神明地区の天の川上流産神宿石」が入った金属籠の湯口から流れ出るブラックシリカ風呂(シリカの湯)があります。外側手前には脱衣所方向に入り込む形で乾式サウナ(別料金)があり、入口脇に水風呂と簡単な混合栓によるロングノーズの立ちシャワーが並んでいます。奧のドアの向こうに3m四方程の半露天風呂(ビル内露天風呂/中央に湧き上がる湯口が結構強烈!)もあります。

カランは固定シャワー付きの金属シリンダータイプの押し手で(金属音が響きます)、外側8つ、奧5つ、6つ&6つの島(道具置き棚付き)の配置です。

正面壁に1辺1m程の大きな正方形タイルが縦2枚×横4枚に並んだ滝のプリントがありますが、完璧な左右対称でもあり実在する滝ではないようです。

3階浴室には薬湯・ウォーキングバス・ボディーシャワーなどに加えて、「空が見える露天風呂」もあるとのことです。

超軟水使用で、土祝日は12:00から、日は9:00からの営業です。私のように羽田空港のフライトの前後のご利用はいかがでしょうか。

以上、さらに同じく北海道旭川市からでした。

拍手[0回]

【2012/07/17 11:32 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0)
埼玉県さいたま支部115 鈴の湯(鈴乃湯)
saitama115-suzunoyu.JPG仕事の関係でアップが遅くなりましたが、2012.7.12、平日休みを利用して、「埼玉県さいたま支部115 鈴の湯(鈴乃湯/中央区本町東1-7-3)」を訪れました。

埼玉県39軒目になります。

JR埼京線与野本町駅の南西方400m程の駅前再開発が迫る地域に残る、東京型銭湯の正面フロント「和の雰囲気を保った」改造版です。彩の国さいたま芸術劇場に向かう「たつみ通り」沿いにあり、歩道の拡張により正面側の敷地が削られたため、フロントは女湯の脱衣所の隣に造られ、女湯は新たな横の入口から、男湯は正面側に増設された長い廊下(「全国浴場組合の景品バスポスター(丸山清人氏 画の富士山+田村隆一の詩+銭湯のマナーのイラスト)」が貼られています)を回って入る・・・というなかなか工夫された改造になっています。元々の高い煙突は撤去されたようで、左側後方に真新しい金属製細円筒型煙突が立っています。

焦げ茶色の和風アルミサッシの引き戸の玄関には、SS LOCKの小さなアルミ板鍵の木製下足ロッカーがあり、松竹M型錠の丸形傘立ても現役で使われています。

木調の引き戸の奥がフロントと休憩スペースです。

脱衣所は磨き込まれた木床&白壁&白壁を折り上げた木調格天井の伝統的な造りで、柱や梁や窓なども木製のままです。屋号「鈴乃湯」の入った柱時計が時を刻み、アルミ板鍵の松竹錠の木製脱衣ロッカーやYamatoの針式体重計が使われています。ドライヤーは無料サービスです。

埼玉県浴場業「環境」衛生同業組合の注意書き「ATTENTION!!」が貼られています。男の子と子犬のカラーイラストは、5つ目までは男の子が子犬に叱られていますが、最後の1つは「濡れたまま脱衣所に出た子犬(当然ですねぇ…)が逆に男の子に叱られる」というオチの実に微笑ましいものです。英文も併記されており、並んで貼られたテルマエ・ロマエ版の「入浴する前にごらんください Look! Before you go in...(残念ながらラテン語併記ではありません)」の英文と比較してみるのも様々な意味で勉強になります。

東京型の浴室は大橋ブルーの天井で、下部のタイルは白を基調とした新しいものに改修されています。

浴槽は通常の外側奥配置で、内側の深浴槽は座風呂2基になり、外側浅浴槽にはミクロバイブラとショルダーマッサージがあります。内側手前に立ちシャワーもあります。

カランは固定シャワー付きの銀色ハンドルタイプの押し手で、内側5つ、5つ&5つの島、外側6つ(手前に上向き蛇口の水飲みがあります)の配置です。

銘がありませんが、ペンキ絵は富士山が浴室中央に配置された西伊豆?(男湯)です。ベニヤに直描きのため、ベニヤ自体が傷んでいる部分以外は比較的に状態が保たれていますが、それなりに年月の経った中島盛夫氏の作品ではないかと思われます。外側壁の下部に広告スペースが残されています。

黄色のケロリンの湯桶とプラスチックの白い角形椅子が入口脇にきれいに積まれており、常連の心意気が感じられます。

特筆すべきは「石ケン渡シ(原文ママ)」です。浴室中隔壁の浴槽脇に膝ほどの高さから床近くまで斜めに埋め込まれた(お互いの浴室が覗けないようになっています)一対のプラスチックパイプがあるのです。「石鹸行くよ~」と声を掛けてパイプを通じて落とす仕組みです。今やほとんど消滅した昭和の遺産の1つで(現在のところ他例を知りません)、これを見るためだけでもこの銭湯を訪問する価値があります。

彩の国さいたま芸術劇場でのイベント帰りにいかがでしょうか(駐車場もあります)。落語(林家たい平師匠の「湯屋番」あたり!?)とセットだと面白いのですがねぇ・・・。与野西中学校の真正面ですので浴育としての利用も期待されるところです。

10枚分のお値段で11枚綴りのお得な回数券もあります。

以上、同じく北海道旭川市からでした。

拍手[6回]

【2012/07/16 01:46 】 | 埼玉県 | 有り難いご意見(0)
埼玉県さいたま支部104 天徳湯
saitama104-tentokuyu.JPG仕事の関係でアップが遅くなりましたが、2012.7.11、例によって仕事を終えて電車を乗り継いで、「埼玉県さいたま支部104 天徳湯(浦和区上木崎2-1-12)」を訪れました。

埼玉県38軒目になります。

すっかり暗くなってしまいましたので、以前に撮影しておいた写真をどうぞ!

JR与野駅※至近(東に150m程)の埼玉県道164号鴻巣桶川さいたま線(旧中山道)脇の昭和レトロな街並みの残る地域に建つ、東京型銭湯の正面フロント(他!)改造版です。後方にコンクリート製円筒型煙突が聳え立ちます。埼玉県道120号上木崎与野停車場線(通称:西高通り)にあたる与野駅東口商店会を抜けた「与野駅東口」交差点の右奥になりますが、もう少し進まないとビルの陰のため煙突が確認できません。

※おもしろいことにJR与野駅は中央区(与野市)ではなく浦和区(浦和市)にあります。与野駅の南側で中央区(与野市)がJRの線路を跨いで埼玉県道164号鴻巣桶川さいたま線(旧中山道)まで浦和区(浦和市)側に張り出しているのは、少なくとも明治初期に存在した村境に由来しているようです。

<参照>
歴史的農業環境閲覧システム
http://habs.dc.affrc.go.jp/

廃材で沸かしているので(横に山積みになっています)、柔らかいお湯になっています。

美容と健康を作る!!」とのキャッチフレーズも書かれたカラフルな電気看板が横にある玄関では、斜めの木札鍵の鶴亀錠と横型の木札鍵の松竹錠が混在する下足ロッカーが使われており、入ってすぐ右にラドン室(ラドン発生ユニット)があります。

自動ドアの奥にフロントと休憩スペースがあり、大型テレビが置かれ、田村隆一の詩も貼られています。

脱衣所は簡素ながら木床で、奥側が外側に拡張されています。鶴と亀のイラストの鮮やかなアルミ板鍵の脱衣ロッカー(鍵はフロントでの貸し出し方式)に加え、アルミ戸で暗証番号方式(CLOVER CO.,LTDの4桁ダイアルロック)の脱衣ロッカーが12、さらに籐製の籠も十数個使われています。アルミ戸の置き道具ロッカーの小アルミ板鍵は折り鶴のイラスト入りです。贈られた大きなHOKUTOUの針式体重計が使われています。

水洗トイレの内装は青系で統一されています。

浴室は外側が拡張され、天井は白が基調の大橋ブルーの天井、下部の壁はヨットや港の風景の洋風柄を配した青系タイル、正面壁は渦巻き銀河のような模様のレリーフタイルになっています。

市川6 恵比寿湯
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/441/

・・・と壁タイルや正面壁のレリーフタイルが同じです(訪問して比較してみます?)。

浴槽は、まずは通常の外側奥配置で内側から、釜場への戸とともに囲われて花が巻き付いたローマ風の石柱の柄を配した壁タイルのラドン風呂(=温泉・浴泉…表示がバラバラなのはご愛敬/説明板のミスプリ「内臓諸器管」もご愛敬)、背面に岩入り格子状湯口のある気泡風呂、座風呂2基と並び、外側の拡張した部分に奧から、スチームサウナ室(=スチームバス・熱気浴・湿式サウナ…こちらも表示がバラバラなのはご愛敬/別料金)、1畳程の大きな水風呂、立ちシャワー2基(奥側は凝った壁タイルで上3方向)と並んでいます。脱衣所の拡張部分の手前にサウナバス(乾式サウナ/別料金)もあります。

カランは固定シャワー付きのWaguriののハンドルタイプの押し手で(鏡は円形)、内側6つ、5つ&5つの島、外側5つの配置です。

黄色のケロリンの湯桶が使われており、緑のM字椅子もあります。

駐車場もあります。ご家族連れでのお越しをお待ちしています。

以上、北海道旭川市からでした。

拍手[3回]

【2012/07/15 12:51 】 | 埼玉県 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>