忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/20 22:09 】 |
大田62 あたり湯
oota62-atariyu.JPG脱線が多く?、まだアップが追いついていませんが、前日の外出を控えなければならない不安定な天候から回復した2012.8.19、休日を利用して、「大田62 あたり湯(大森西3-11-2)」を訪れました。

銭湯お遍路275軒目です。

京浜急行大森町駅から西に延びる商店街「大森町共栄会」を600m程歩き、大森西4丁目交差点を右折して東邦医大通り(東邦大学医学部前を通る道…拡幅予定?)を150m程北進した、再開発が進みつつあるものの多くは昔ながらの住宅で建て込んだ区画の少し奥まった位置に建っています(脇の多くは路地になっています)。

やや簡素な東京型銭湯の前方フロント改造版で、後方に先端がすぼまってロケットのようになった金属製?円筒型煙突が聳え立ちます。

洒落た六角形の屋号の看板のある茶色の壁で囲まれた玄関では、木札鍵のさくらの下足ロッカーと松竹M型錠の傘立てが使われており、さらに側方の自動ドアを開けると広めのロビーとフロントになっています。外側の窓の向こうに石灯籠や小さな池のある手入れの行き届いた庭があります。

脱衣所は、一部が煉瓦調の壁ながら簡素な造りで、脱衣ロッカーは古いOshidori、普通鍵のSUN、アルミ板鍵のSAKURAⅢが混在しています(この順で多い)。外側のパウダースペース手前にぶら下がり健康器が置かれています。トイレは水洗です。

浴室は天井が白い建材張りの東京型で、下部の壁は鈴蘭の柄が配されたタイル、後述のサウナの壁は花柄が配されたタイル、正面壁は茶系のレリーフタイルになっています。壁のところどころに残る東日本大震災の影響と思われる傷みにご苦労が偲ばれます。

浴槽は外側逆L字配置で、内側は背面に幅の広い箱形で滝状に流れ落ちる湯口のある浅浴槽(ややあつめ)、外側から手前にかけてがバイブラが付いた日替り薬湯(バスフレンド ジャスミンでした)の浅浴槽(外側手前に小さな流出口あり/ぬるめ)になっています。外側手前に無料の遠赤外線中温サウナ(85℃)が増設されています。手前壁に立ちシャワーが2基あります。

カランは湯がピンクに中央&水がグレーに中央のハンドルタイプの押し手で、内側8つ(大鏡のみでシャワーなし)、4つ&4つの島(固定シャワーあり)、3つ&1つの島(固定シャワーあり/サウナを増設したために外側手前の2つが撤去された)、外側1つ(大鏡のみでシャワーなし/同様の理由で手前の幾つかが撤去されたものと思われる)の「外側が不思議な」配置です。

無地の黄色ケロリン型湯桶と緑のM字椅子が使われています。

有線(演歌)が流れています。

何やら縁起の良い屋号の銭湯です(由来をご存じの方はお知らせください)。平和島競艇や宝くじの験担ぎにでもお立ち寄りいただいてはいかがでしょう。

以上、京浜急行の車内からのアップでした(大田区の銭湯に向かう途中です)。

拍手[0回]

PR
【2012/09/02 18:03 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0)
SKE48 10th single キスだって左利き MV 撮影地
SKE48-Kiss-datte-hidarikiki.jpg女性アイドルネタが多すぎて、「もはや何のブログだかわかんね~ぞ!」という非難の声が聞こえてきそうですが・・・。

2012年9月19日に発売されるSKE48の10枚目シングル「キスだって左利き」のMVが函館市内で撮影されたことは、

八幡坂(はちまんざか)
http://www.whako.com/kanko/index104.html

船魂神社(ふなだまじんじゃ)
http://www.hakodate150.com/modules/pico2/index.php?content_id=156

函館市電(青柳町停留場と車内)
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/transport/

ラッキーピエロ ベイエリア本店
http://www.luckypierrot.jp/shop/bay.html

函館山からの夜景
http://www.334.co.jp/jpn/

・・・が登場するので誰が見ても明らかですが、メインの撮影地である学校も、

函館 遺愛女子中学・高等学校
http://www.iaijoshi-h.ed.jp/main/index.html

・・・なので、何やら懐かしくなりました。

函館は中学校の修学旅行、仕事、個人的な旅行・・・などで非常に縁のある街ですが、件の学校は「高校時代の図書局代表による他校訪問(変わった行事でしょ!)」で入れていただいたことがあるのです。

こちとら「女子高…しかも驚異的な伝統のあるミッション系超お嬢様学校」にあこがれて訪問先を選択した「地方のがさつな自由服制で制服のない公立高校」のバカ野郎どもでしたので、さすがの制服に身を包んだ校長先生自らがお出迎えされ、重厚な応接室に通され、「中学部の生徒会長」が「粗茶でございますが…」と自ら給仕され、「高等部の生徒会役員一同」に歴史で光り輝く木造校舎の内外を案内され、何やら夢心地の時間を過ごしたことが思い出されます。

因みに、YUKI・中原理恵・叶和貴子といった女優や歌手を輩出している学校です。今回の経験がSKE48の彼女たちにも良き影響を残してくれるように祈りましょう。

当然ですが、彼女たちが着ていた制服はこの学校のものではありません(類似点はかなりありますが・・・)。

なお、ファンにとってはいわゆる「聖地」でしょうが、あくまでも「私有地(学校)」ですので、函館にお越しの際も、決して無断で侵入しないよう、さらには生徒さんを始めとした学校関係者に迷惑をお掛けになりませぬよう、くれぐれも宜しくお願いします。

近頃は「(いわゆる)聖地巡礼」をされる方々が増えているようですが、逆に「(ちょい大袈裟ですが)自身の人生の地」を彼女たちが追ってくれる?のも何やら嬉しく感じたりします。バカですねぇ・・・。

拍手[6回]

【2012/08/31 12:59 】 | 女性アイドルなど | 有り難いご意見(0)
習志野2 谷津の湯
narashino2-yatsunoyu.JPGまだまだ報告が追いついていませんが、2012.8.16、例によって千葉方面での仕事帰りに、車で久し振りに、「習志野2 谷津の湯(谷津4-5-11)」を訪れました。

HPには全景写真を載せましたのでこちらは入口付近のアップをどうぞ!

京成本線谷津駅(1984年(昭和59年)11月24日に谷津遊園駅から改称)の南口の千葉街道(国道14号線)から南方に延びる、一昔は谷津海岸(海水浴や潮干狩り…すっかり埋め立てられてしまいました…現在の谷津干潟が昔の海岸線の名残です)や谷津遊園(1982年(昭和57年)12月21日に閉園)の観光客相手の飲食店や土産物店が並んでいた谷津商店街を150m程歩いた京葉道路の高架の手前左側にあります。1958年(昭和33年)の創業で、往時は観光客を含めて大いに賑わっていたものと想像されます。

やや簡素な東京型銭湯の正面フロント(いや・・・風呂ントだそうです!)改造版で、周囲に多数設置されている看板によると、かなり以前に「コミニティ銭湯(原文まま) ニュー谷津の湯」としてリニューアルオープンしたようです。後方にいい具合に煤けたコンクリート製円筒型煙突が聳え立ちます。

煉瓦調の壁と瓦屋根で雰囲気を保って改修した入口(自動ドア)の上部には屋号が手書きされ、木札鍵(一部はプラスチック板鍵)のSAKURA-Gの下足ロッカーとアルミ板鍵のさくらの傘立てロッカーが使われています。

そのままFRONTと比較的広いロビーにつながり、さらに木製引き戸の奥がなかなか凝った造りの脱衣所です。磨き込まれた木床&木製船底天井で、柱や梁や戸や窓も木製のままです。普通鍵のSAKURA-Ⅲの脱衣ロッカーが使われています(鍵はフロントで渡されます)。古い壁型扇風機が稼働しています。テルマエ・ロマエ版の「入浴する前にごらんください Look! Before you go in...(残念ながらラテン語併記ではありません)」も貼られています。今は稼働していない?大きな懐かしいスピーカーが上部に配置されています。

外側から手前にかけて手入れの行き届いた広い庭になっており(鯉のいるかなり大きな池・石灯籠・小便小僧・狸・亀・ペンギン・・・といろいろなものが配置されています)、裏手につながる古いタイル張りの比較的広い縁側には木製ベンチが置かれ、ゆっくりと涼むことができます。手前には、マーブルタイルの床&木製の天井や窓&頭上のプラスチックのタンク(Orihara Tokyo Japanと表記…(株)折原製作所のこと)から鎖を引っ張って流すタイプ・・・のレトロな水洗トイレがあります。

浴室は湯気抜き部分がやや蒲鉾状の東京型で、縁が大橋ブルーに塗られており、壁や天井は白~乳白色の建材で覆われています。下部の壁タイルは緑系です。釜場へのアルミドアの上部が半円形の磨り硝子窓になっており、ドアと合わせて周囲がタイルでドーム状に飾られています。

正面壁には「月を背後に星を撒く?(レインボー柄は流れる星と見ました)2人の女神」のギリシャ風?のモザイクタイル絵があります(女湯は孔雀でしょうか?)。外側壁の一部にもモザイクタイルが使われています。

浴槽は通常の外側奥配置2槽式を改修したもので、内側はミクロバイブラ&赤外線付きの深浴槽(あつめの湯)、外側は超音波ジェット2基があり、やや手前に拡張された、最外側の紅葉や柿も飾られた岩滝から湯が流れ込む仕掛けの浅浴槽となっています。内側手前にスチームサウナ(無料/脱衣所側に小窓あり)とその奧に立ちシャワーが並んでいます。

カランは固定シャワー付き(やや不揃い)のWaguriの銀色ハンドルタイプの押し手で、内側4つ、5つ&5つの島、外側7つの配置です。

底に青い温泉マーク赤いサイドラインの入った黄色のケロリン型湯桶が使われています。

当銭湯の売りの1つであった浴室で見られるテレビ(浴室入口手前上部のボックス内に設置)は地デジ化の影響で使えなくなってしまったようですが、ミュージックは流れているようです。

内外に多数の注意書きが貼られているのは「そんな時代」だからなんでしょうか・・・。

小学生(中人)170円と幼児(小人)70円は同じですが、大人400円と千葉県の公定料金よりもお安くなっております(土・日・祝祭日に行われていた中学生まで全員へのお楽しみお菓子プレゼントは終了した模様です)。

京成本線谷津駅が下総台地の端、即ちかつての海岸線だった海食崖ですので、当銭湯は縄文海進期(縄文時代前期の約6000年前がピーク)の海底に建っていることになります。そんな壮大な地学的浪漫を感じながらの入浴も一興です。

駐車場はありますが最大3台のみで、さらに一方通行の関係で千葉側から回り込まないと辿り着けませんし、何よりも周囲は哀愁漂う小さな寂れた飲食店街です(その昔はやはり観光客相手に賑わっていた!?)。是非、京成電鉄でお越しいただき、ひとっ風呂&一杯をお楽しみくださいませ。

因みに、「習志野3 竹の湯(泉町2-1-30)」は2010年2月頃?に廃業していますので※、

※京成大久保駅の北東700m程の東邦大学付属東邦高校&中学校の脇に建つ(北口から北方に延びる大久保商店街(ゆうろーど)を東金街道(千葉県道69号長沼船橋線)を越えて抜けて200m程東進…日本大学生産工学部や東邦大学薬学部も近い)、1960年(昭和35年)創業のコンクリート建築ながら番台式の銭湯で、川や滝や水車付きの民家のある田舎から望む富士(男湯)と松原と天女(女湯)のタイル絵が見事でした(2009.7.20に訪問しました)。既に取り壊され、新築したコインランドリーのみ営業中です。

これで、

習志野(八千代市)1 八千代湯
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/333/

・・・を含めて習志野支部の現存銭湯3軒の全て及び東日本大震災の影響で2011年3月に廃業した、

習志野4 みはし湯【廃業】
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/194/

・・・の当ブログでのご紹介を終了しました。

拍手[1回]

【2012/08/27 17:20 】 | 千葉県 | 有り難いご意見(0)
滝川支部-芦別4 上芦別共同浴場
ashibetsu4-kamiashibetsuKK1.JPGあまりにもネタが豊富でアップが遅れておりますが、夏期帰省中の2012.8.14、日本最小級の「銭湯(共同浴場)」と思われる、「滝川支部-芦別4 上芦別共同浴場(芦別市上芦別町517-20*)」を訪れました。

*北海道公衆浴場業生活衛生同業組合のHPの215や古い資料に見られる529は誤り(または元の住所?)と思われます。

(正式に記録を始めてから、)北海道38軒目になります。

JR北海道根室本線上芦別駅から東に200m程の寂れた市街地-同市街の(一応は)メインストリート(北海道道567号上芦別停車場野花南湖線)から1本北東側(JR北海道根室本線と逆側/空知川側)に入った裏通り沿いの角-にあります。

ネットに散在する情報を集約すると(年月日に関しては情報がかなり錯綜しています/会社名や炭鉱名は複数の呼称があります)、開拓から炭鉱や林業と複雑な歴史を辿っていますが、上芦別は、

1.明治鉱業上芦別鉱業所(炭鉱)
上芦別の市街地の北東の明治地区(旧金剛地区/野花南ダム※上流の空知川の対岸)にありました。1935年(昭和10年)に東芦別炭鉱として開鉱され、1944年(昭和19年)11月に明治鉱業が買収、昭和20年代の中頃以降に最盛期を迎えましたが、昭和30年代の中頃から採掘条件が悪化したために縮小され、1963年(昭和38年)7月9日に閉山となりました。いわゆる芦別五山(三井石炭鉱業芦別鉱業所・三菱鉱業芦別鉱業所・油谷鉱業芦別炭鉱・芦別高根炭鉱高根鉱業所・明治鉱業上芦別鉱業所)の一角でした。

※初代の野花南ダムは、かつての大手製紙会社の1つであった富士製紙(1887年(明治20年)設立-1933年(昭和8年)初代王子製紙に吸収合併されて消滅)によって、日本初のダム式水力発電所として、1918年(大正7年)に建設されました。現在は老朽化のため新野花南ダムに替わっています(1971年(昭和46年)竣工)。

2.三菱鉱業芦別鉱業所専用鉄道
上芦別駅から北方の辺渓三坑までの8.2km(1949年(昭和24年)12月24日に上芦別-辺渓間6.9kmが開通/1954年(昭和29年)に辺渓-辺渓三坑間1.3kmが開通)と辺渓から分岐した油谷炭鉱までの油谷炭鉱専用線1.3km(1949年(昭和24年)12月24日に開通)があり、いわゆる芦別五山(前出)の一角を占める三菱鉱業芦別鉱業所(辺渓三坑)と油谷鉱業芦別炭鉱(油谷炭鉱)からの出炭を担っていましたが、三菱鉱業芦別鉱業所が1964年(昭和39年)8月29日に閉山したため、3日後の9月1日に廃止されました(油谷鉱業芦別炭鉱は1965年(昭和40年)11月19日に閉山しました)。往時は9600形蒸気機関車(愛称:キューロクまたはクンロク)などが主に石炭輸送に活躍し、末期には、やはり1987年(昭和62年)に全線が廃止されることになる三菱石炭鉱業大夕張鉄道線から譲り受けた9200形蒸気機関車が人気を集めたそうです。

3.芦別森林鉄道
1934年(昭和9年)11月 、帝室林野局上芦別出張所により31.2kmが敷設され、1961年(昭和36年)に廃止となりました。

・・・など(さらに昔にも幾つかの三菱の炭鉱&専用軌道及び森林鉄道が存在したようです)により繁栄した集落で(少なくとも大正中期頃~昭和初期頃は日本でも先進的な地域だったものと思われます)、当銭湯(共同浴場)は正に1と上芦別の市街地を結ぶ泰山橋からの道路沿い、さらには1949年(昭和24年)に敷設された明治鉱業上芦別専用線(坑外軌道/空知川沿いの小径は名残と思われます/空知川を渡る専用橋梁は泰山橋から約100m上流にあったものと推察しました)の近くにも位置するようですので、元々炭鉱が経営していた共同浴場が母体の炭鉱の閉山にともなって閉鎖される際に「共同浴場(利用)組合」に移管して存続したもの(後に移転された可能性があります)と想像されます(炭鉱住宅(炭住)のほとんどには内風呂がありませんでした)。同様の組合が管理する銭湯(共同浴場)が北海道石狩地方の旧産炭地域に散在しています(これから順次ご紹介できればと存じます)。

ashibetsu4-kamiashibetsuKK2.JPG中央に受付(告知用のホワイトボードがかかっています)とボイラー室兼用(上に低い金属製細円筒型煙突が立っています)の管理部分のある平屋の小さな建物で、男女の入口は管理部分の左右に非対称に設置されており(おそらくは女湯がより見えにくい配慮でしょう)、男性側の入口横に風雪に耐えてきたことが偲ばれる「上芦別共同浴場」と墨書された木製看板があります。脱衣所にある落成を祝して寄贈された時計の記載から1981年(昭和56年)に建て直されたことがわかります(このときに移転された可能性があります)。

小窓を通して外で料金を支払い、玄関ドアを開けて入ると半畳程の三和土と同じく半畳程の上がりの玄関で、簡素な木棚が下足入れになっています。

さらにアコーディオンドアの向こうが3畳程の脱衣所で、簡素な木製の脱衣棚とプラスチックの長方形の脱衣籠が使われています。全国公衆浴場組合(全浴連)のイラスト入り「銭湯入浴のマナー(英語・中国語2種類・ハングル併記)」や北海道浴場業生活衛生同業組合関連の掲示物や料金表が、これでも立派な「銭湯」であることを示しています。手前の水洗トイレは新しくなっています。

浴室も四畳半程度の非常に小さなもので、微妙に山型の天井や壁は簡素な建材が使われており、床は緑の小円形タイルになっています。天井に湯気抜きがないので、正面壁に窓と換気扇、外側壁にも換気扇があります。中隔壁の奥側に小さな業務用のドアがあります。

浴槽は外側奥配置に約2m四方の深めのものが1つあるだけです。外側手前にパイプの湯口と水の蛇口があります。

カランは中隔壁に5つのみで、全てロングシャワーが付いており、基本は黒いプラスチック製で中央にの丸が入った円形の押し手ですが、修理のためか多少バラバラになっています(1つは蛇口に・・・)。入口脇に業務用の湯水の蛇口と水飲みもあります。

芦別浴場組合と北海道公衆浴場組合の連名のイラスト入りのお願い文がほのぼのとしています。

因みに、北海道独自の工夫ですが、水道凍結時の対処のため全ての湯水の配管は埋め込みではなく壁伝いになっています(お湯をかけるなどして解凍することができます)。

新しい普通のプラスチックの椅子と湯桶(カランに合わせて5組!)が使われています。

入浴客同士が普通に会話しており、みんな顔見知りであることがわかります。そんな「銭湯・・・いや共同浴場」です。

いつものように「地域の歴史に想いを馳せつつ、是非!」と言いたいところなんですが、あくまでも「地域住民用の小さなお風呂」という位置付けのようですので、ご興味とご理解のある方のみの「ごく少人数(せいぜい3名程度まで)」でのご訪問にお留めください。

自転車やバイク等は浴場前に停められますが、自動車用駐車場はありません(周囲の道路への駐車の際には地域住民にご迷惑のかからぬようにお願いします)。

なお、週4日(火・水・金・日)15:00~19:00の営業となっているようで、北海道公衆浴場業生活衛生同業組合のHPなどの記載とは異なりますのでご注意ください。

北海道にはこんな「銭湯」もあるんですよ!

思わず注釈だらけの超長文になってしまいましたが、銭湯の奥深さを体感した貴重な体験でした。

拍手[3回]

【2012/08/26 19:13 】 | 北海道 | 有り難いご意見(2)
マンホールの蓋のタロとジロ
taro-jiro-manhole-cover.JPG稚内市のマンホールの蓋には、1983年(昭和58年)に「南極物語 ANTARCTICA」として映画化されたことで知られている(旭川市の映画館で高校時代にリアルタイムで見ました・・・因みに2011年のテレビドラマ「南極大陸(TBS系)」は史実をかなり離れて創作色が強くなっています)南極観測隊の犬「タロとジロ」が描かれています。

史実はあまりにも有名ですので割愛しますが(単なる美談ではなく様々な見方があるようです)、タロの剥製は、

北海道大学植物園(札幌)
http://www.hokudai.ac.jp/fsc/bg/

ジロの剥製は、

国立科学博物館(東京・上野)
http://www.kahaku.go.jp/

・・・で展示されています。

地面を気にする人はなかなかいないでしょうが、こんな何気ないものにも地方色が滲み出ています。

拍手[0回]

【2012/08/23 12:55 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>