× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
写真は合格証です(私は第1回(昨年)で合格)。 第1回の合格者は1105名でしたので、4級合格者は全国で・・・いや全世界で合計1422名(最大…重複合格者がいらっしゃるので…)しかいません。 合格証の裏面に「このカードを使用する場合は署名ご本人のみ有効です。」と書かれていますが、東京都浴場組合のオリジナル千社札を購入する際にしか「使用する機会」はありません。 究極の自己満足資格ですが、来年こそ、あなたも銭湯愛好家の証を手にしてみませんか! 詳しくは↓ http://sento.or.jp/exam/4/ 注)同じく1010 107号によれば、11月27日(土)に実施された3級試験は60名が受験されたとのこと(結果発表は12月中旬)。こちらの来年のチャレンジもお待ちしています。 |
![]() |
仕事のせいか背中が痛かったので背中のマッサージになる風呂があることと、前回訪問後にペンキ絵が書き換えられたとの情報があったためです。 東京レトロBBS Ver2.0 http://tokyoretoro.bbs.fc2.com/ HPには全景写真を掲載しましたので、こちらは玄関付近のアップをどうぞ! 東京銭湯形式に準じた簡易な建築の正面フロント改造型です。 浴室天井はいわゆる大橋ブルーに塗られていますが湯気抜きがありません。 ペンキ絵は、以前は丸山清人氏による本栖湖(平成18.6.19)でしたが、情報通り同氏による西伊豆(平成22.4.12)になっていました。女湯側は潮岬でしょうか?(見える範囲から推定) やや小ぶりの銭湯ですが、雄大な富士が広がりを感じさせます。氏特有の精緻なタッチの和船(帆掛け船)やそのシルエットに感動します。 背中が痛いときは、座風呂・ボディーマッサージ・ミクロバイブラ(ここのは吹き出す如くに強力)・電気風呂もいいもんだと感じました。 外側手前に水風呂と脱衣所に入り込む形の乾式サウナ(別料金)もあります。 この12月のダイヤ改正で、本千葉駅には快速列車も停車することになりました。 定期券の方、お仕事帰りに途中下車してどうぞ!(駅前には居酒屋もあります) |
![]() |
いつものように既に昨日になりましたが、予告通り?2軒目の茨城県の銭湯である「古河浴場(古河市東1丁目11-3)」を訪れました。
情報によると、古河市最後の銭湯のようです(最盛期には9軒あったとか・・・)。
JR古河駅東口至近の小さめのビル型銭湯です(2&3階は自宅らしい・・・)。
創業50年余りのようです(営業許可証の日付は昭和53年11月27日/古河浴場組合&保健所による営業時間の案内の日付は昭和42年8月1日)。
薪で沸かしているようです(裏に枠付きで細めのコンクリート製円筒形煙突)。
・オリジナル暖簾
・玄関正面に兄弟一同から贈られた鶴亀の大入りの額
・額に入れられた「殿方」「御婦人」の表示
・正面側がない(衝立のみ)変わった形状の低い番台(後ろに神棚) ・縦割り瓢箪型浴槽-上(内側)は深くエスロン管そのままの湯口/下(外側)は浅い/境目に岩を模した湯口と水カラン(大型&真鍮製小型) ・浴槽背面に岩状タイル装飾?釜場への戸の上に岩を模した飾り ・カランの上の道具を置き場が狭い
・カランは内側6、島3&3(鏡もシャワーもなし)、外側5で、湯がやや大きい
・ケロリン湯桶使用
・・・と昭和風ビル型レトロ銭湯といった雰囲気が漂います。
入浴料金は大人350円、中人130円、小人70円と平成10年3月1日のままです。
茨城県で東京に1番近い?銭湯で、JR東日本のホリデー・パス(2300円)の区域にあります。
銭湯愛好家のチャレンジをお待ちしております。
参考HP(よい内容です)
めっかった群馬 とっておき探訪
http://www.mitsuketa-g.com/tanbou/4236.html |
![]() |
|