忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/20 03:12 】 |
神田川源流点
kandagawa-genryu1.JPG「武蔵野7 弁天湯(吉祥寺本町2-27-13)」を訪れたついでに立ち寄った、井の頭恩賜公園東端側の水門橋にある神田川の源流点です。

徳川家康がお茶を点てたという「お茶の水」などの湧水よりなる井の頭池から瓢箪池を通じて流れ出しています。

kandagawa-genryu2.JPG善福寺川・妙正寺川と合流して隅田川に注いでいるそうです。

レトロ銭湯ファンならずとも知っている同名の歌「神田川(作詞:喜多條忠/作曲:南こうせつ/歌:かぐや姫)」に歌われた神田川の源流点が、こんなところにあるんですね。



貴方は もう忘れたかしら
赤い手拭い マフラーにして
二人で行った 横丁の風呂屋
「一緒に出ようね」って 言ったのに
いつも私が 待たされた
洗い髪が芯まで冷えて
小さな石鹸 カタカタ鳴った
貴方は 私の身体を抱いて
「冷たいね」って 言ったのよ
(1番より)

そんな歌が流行った昭和48年(1973年)を思い出しつつ、今宵は銭湯と洒落てみてはいかがでしょう。

拍手[0回]

PR
【2011/09/05 17:13 】 | 銭湯あれこれ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
続々・銭湯スタンプラリー 第3回「風呂屋の富士山詣で」
fujisanmoude2011-kinenhin.jpg「武蔵野7 弁天湯(吉祥寺本町2-27-13)」の訪問により2回目の登頂達成となり、同銭湯で記念品をいただいてきました。

東京都浴場組合に加盟する約770軒のうち(減少は続いています)10軒の異なる銭湯(風呂屋)を回ってスタンプを集めると、銭湯オリジナルグッズがゲットできます。

今年は、今や世界に!?3人しかいない(田中みずき氏も含めましょう)銭湯背景画絵師のお一人である中島盛夫氏作「富士山と滝」のお風呂に貼れる背景画バスポスターです。

参考HP
銭湯絵師 中島盛夫の世界
http://www.morionakajima.com/

たくさんの方々の参加をお待ちしております。

9月30日(金)までです(まだまだ間に合いますよ~!)。

詳しくは東京都公衆浴場業生活衛生同業組合HPの該当ページ
http://1010.or.jp/event/
をご覧下さい。

拍手[0回]

【2011/09/05 16:47 】 | 銭湯あれこれ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
銭湯検定2級-銭湯ガイドマイスター
Guide-Master-000-s.jpg実は、

千代田2 梅の湯
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/187/

キカイ湯跡を訪ねて・・・
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/188/

・・・の2011.7.23が試験日だったのですが、ご案内により「銭湯検定2級-銭湯ガイドマイスター」試験(論文式)を受験し(於:社団法人 日本銭湯文化協会/東京都千代田区東神田)、何とか合格証をいただくことができました。

果たして自分に何ができるのかは皆目見当が付きませんが、これまでにも増して銭湯文化の維持・発展・振興に寄与できれば幸いです。

kinchaku.JPG追記(2011.10.3)

後日、いただいた記念品(特製オリジナル巾着)です。

拍手[5回]

【2011/09/02 19:17 】 | 銭湯あれこれ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
沖縄県の銭湯(ユーフルヤー)の現況・その後
沖縄県の銭湯(ユーフルヤー)の現況
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/4/

・・・では「残り3軒」と書きましたが、様々な情報を総合すると、

旭湯(那覇市樋川-与儀十字路近く)-1950年頃創業

日の出湯(那覇市泉崎2丁目11-2-那覇高校近く)

・・・の2軒も廃業し、ついに、

中乃湯温泉(沖縄市安慶田1)-創業約50年

・・・が沖縄県最後の1軒になってしまった模様(ピーク時は300軒以上あったとのこと)。

時代の流れとは言え、本当に寂しい限り。

拍手[3回]

【2011/08/30 19:46 】 | 銭湯あれこれ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
銭湯といえば足立
sento-adachi38.jpg足立区の銭湯の素晴らしいガイドとして、足立支部発行のフリーペーパー「銭湯といえば足立」があります。

年4回(1・4・7・10月)の発行です。

同区内の銭湯・駅・公共施設・他で無料配布されています。

写真の最新号(vol.38/2011 7月発行)からは、「ぶらり銭湯 背景画を楽しむ」が開始された模様で、

足立58 一の湯
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/141/

・・・でご紹介した、早川利光氏による『黄金色』に輝く富士山のペンキ絵-西伊豆=静岡県沼津市の戸田(へだ)美浜(御浜)海岸とのこと-も掲載されています。

これもまた銭湯を巡る楽しみの1つです。

詳しくは足立支部の該当ページをご覧ください。
http://adachi1010.jp/topic/136-mag-sento-38.html

拍手[0回]

【2011/08/30 19:04 】 | 銭湯あれこれ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>