忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/06 23:08 】 |
稚内地区組合-稚内4 みどり湯(緑湯)~日本最北の銭湯~
wakkanai4-midoriyu.JPGネタが多すぎて?アップが遅くなってしまいましたが、2012.8.10、夏期帰省のついでに、稚内市唯一(近年まで5軒ありました…そのためもあって支部から地区組合になってしまいました/次々項以降をご参照ください)かつ今や
日本最北の銭湯
となってしまった「稚内地区組合-稚内4 みどり湯(緑湯/稚内市緑1丁目10-23)」を訪れました。

(正式に記録を始めてから、)北海道37軒目になります。

JR北海道宗谷本線の南稚内駅(複雑な変遷を経ていますが歴史を辿れば元々は稚内駅で同市の中心でした)の南東500m程の昔からの市街地にあります。

稚内に向かって国道40号線(稚内国道)から道北を拠点とする西條デパートを過ぎた南稚内駅手前の大黒2丁目交差点を左折して、JR宗谷本線の踏切を越え、北海道道106号オロロンラインをさらに400m程進み(この道からは建物の陰のため銭湯がほとんど見えません)、稚内南小学校横の公園(なぜかキリンが立っています)の斜向かいの北海道ではメジャーなコンビニ「セイコーマート」の脇の小路から細い川(クサンル川)に架かる橋を渡ると、左手すぐの同川沿いに建っています。

煉瓦調の外観の比較的に新しい建物で、別の入口から上がった2階はご自宅のようです(2階に相当する位置に北海道特有の大型(おそらく490L!)灯油タンクが設置されています)。後方にあまり高くないコンクリート製四角柱煙突が立っています。

薪で沸かしているようです(脇の倉庫?に山積みになっています)。

そのものズバリ「みどり湯」の看板が上に、輪切りの自然木による銭湯マーク付きの営業案内版が横に架かり、両脇にこれまた屋号通りの「緑あふれる庭」を配した洒落た造りの玄関の左右から男女別のアルミサッシの引き戸を開けるとコンクリートの三和土で、そのままビニールレザーの床の簡素な脱衣所に繋がっています。

下足入れは鍵のかかるスチール製ロッカーで、荷物入れ兼用の大きめのものもあります。

番台は簡素で、プラスチック製の長方形の脱衣籠が使われており、内側にはそれを置くための造り付けの木製棚、外側にはゴザ敷きの大きな縁台があります。扇風機はNationalの懐かしいもので、TANAKAの針式体重計は120kg対応です。金魚の水槽や碁盤に加えて、様々な陶器が所狭しと置かれています。トイレは水洗化されています。

さすがは対ロシア貿易の第一線だけあって、全国公衆浴場組合(全浴連)のイラスト入り「銭湯入浴のマナー(英語・中国語2種類・ハングル併記)」、全国公衆浴場業生活衛生同業組合のイラスト入り「お願い文(英語併記)」、テルマエ・ロマエ版の「入浴する前にごらんください Look! Before you go in...(残念ながらラテン語併記ではありません)」に加えて、「日本語・英語に加えて中国語さらにはロシア語併記の北海道公衆浴場業環境衛生同業組合によるお願い文」も貼られています(同市内の標識や商店の看板にもロシア語が溢れています)。

女湯側にはフジ自動マッサージ機(4玉)とSANYOの赤いお釜型ドライヤー(次項を熱烈参照のこと)があります。

コンパクトな浴室はプラスチック建材の天井で(平天井から外側に少し低くなる造りです)、壁や床のタイルもシンプルながら、正面のみ煉瓦調の壁になっています。

浴槽は内側奥配置の外側部分が浅くなった1槽式で、内側奧角の石積みの部分にパイプ状の湯口と水カランがあります。

カランはロングノーズのシャワー(なぜか2ヶ所は非常に短い!)が付いたの宝の押し手で、内側5つ、外側7つのみです。ただし、外側の手前から2番目と3番目は水カランが取り外されており、外側中央及び内側中央と最奥は押し手がありません。その他も多少がバラバラです。こんなユルさも味とお考えいただけますと幸いです。外側手前に水飲み場もあります。

底に温泉マーク及びみどり湯と書かれた黄色のケロリン型湯桶に加えて、底に亀のイラストが描かれサイドに浴室用と入った朱色の湯桶も使われています。緑のM字椅子も健在です。

浴槽は東京と較べればさほどでもなかったのですが、カランの湯とシャワーは相当に熱々でした。

ライダーハウスが併設されているため日本各地からの旅行者が集まっていましたが(少なくとも夏季間は地元の常連よりも多いようです)、日本最北の銭湯という認識はあまりないようでした。

<参照>
みどり湯公式サイト
http://www.sky.sannet.ne.jp/midoriyu/

ライダーハウスにお泊まりの方も、その他の宿泊施設にお泊まりの方も(稚内ユースホステルからは丘を下って北西に200m程になります)、滅多にない機会です。是非是非・・・、日本最北の銭湯の風情をご賞味ください(駐車場もあります)。

なお、稚内地区組合は当銭湯と、

稚内地区組合-中頓別1 黄金湯
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/422/

・・・の2軒のみですので、これで完全制覇ということになります。近日中に同名のHPに当地域の紹介頁を増設予定です。

<必ず参照>
「日本最北の銭湯」とは・・・
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/472/

拍手[0回]

PR
【2012/08/21 14:06 】 | 北海道 | 有り難いご意見(0)
旭川支部-旭川25 明和湯【廃業】
asahikawa25-meiwayu2.JPG多忙のため報告が遅くなりましたが、お約束通り、帰省のついでに(2012.7.16)、「旭川支部-旭川25 明和湯(旭町2条13丁目)」の状況を確認してきました。

後部にいい色の付いた金属製細円筒型煙突のある簡素な造りの建物はそのままでしたが(周囲が更地になったため逆に全景の撮影が可能になりました)、まさに「解体寸前」の状況で(内部も雑多な物で溢れていました)、やはり廃業していました。

隣接する旭町通(北海道道487号線)の拡幅計画の影響を受けたものと思われます。

営業当時の状況は、

旭川支部-旭川25 明和湯→【廃業】
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/128/

・・・をご参照ください。

果たした歴史的役割に感謝して、合掌!

HPの関連部分も修正します。

拍手[0回]

【2012/07/21 13:19 】 | 北海道 | 有り難いご意見(0)
旭川支部-美瑛2 朝日湯【廃業】
・・・というわけで、

前々項の、

NMB48 5th single 収録 妄想ガールフレンド PV ロケ地
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/449/

・・・と前項の、

吹上温泉保養センター 白銀荘
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/450/

・・・の帰りは北海道道966号十勝岳温泉美瑛線(白金温泉付近は別名「白樺街道」)を通りましたので、物はついでに2011年8月末に廃業した「旭川支部-美瑛2 朝日湯(中町2丁目4-20)」の現状を確認してきました(2012.7.15)。

写真を撮るのを忘れてしまいましたが、建物は完全にそのままで内装のみすっかり取り払われておりました(山積みの薪もそのまま・・・)。

営業当時の状況は、

旭川支部-美瑛2 朝日湯→【廃業】
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/183/

・・・をご参照ください。

果たした歴史的役割に感謝して、合掌!

拍手[1回]

【2012/07/20 17:51 】 | 北海道 | 有り難いご意見(0)
稚内地区組合-中頓別1 黄金湯
nakatonbetsu1-koganeyu.JPG例によって仕事が立て込んでいてアップが遅くなりましたが、2012.6.10、北海道への帰省のついでに、稚内市の銭湯が「稚内地区組合-稚内4 緑湯(稚内市緑1丁目10-23)」の1軒になってしまったために(夏休みに廃業銭湯と合わせて訪問&調査してご報告します)、今や
日本で2番目に北の銭湯
となってしまった超小型の銭湯「稚内地区組合-中頓別1 黄金湯(こがねゆ/枝幸郡中頓別町中頓別60-1)」を訪れました。

1989年(平成元年)に建築された元は町営の公衆浴場でしたが、委託管理者の高齢化及び利用者の減少(北海道立中頓別農業高校廃校の影響もあるとか・・・)のため2006年(平成18年/天北線廃止の年!)7月に惜しまれつつも営業を停止し、それを札幌から移住した元は保健師さんの経営者が借り受けて改修し(内閣府地域社会雇用創造事業(北海道地域再生推進コンソーシアム起業プランコンペ採択)による起業支援金の提供を受けています)、2011年(平成23年)10月10日(銭湯の日!)に5年ぶりに復活・営業再開となったものです(8日は大復活祭!)。

シンプルな建物ながら外壁の屋号入りの立派な垂れ幕が印象的で、入口には上部の屋号に加えて同町内のデザイナーによる焦げ茶色のオリジナル暖簾が掛かっています。新たに設置された白い細円筒型煙突に気合いを感じます。

フロントはなんとリサイクルのエレクトーンで(後述のミニミニコンサートにも使われているとか・・・)、下足棚には元は町営施設だったことを示す?屋号入りのヘルメットが置かれ、貴重品ロッカーのある待合室にはオリジナルの屋号入りTシャツや同町の障害者施設の作品や常連客からの贈り物などが飾られ、東京都浴場組合のバスポスターまで貼ってあります。「いらっしゃい北の銭湯(塚田敏信・著/北海道新聞社)」や「銭湯検定公式テキスト①(町田 忍&米山 勇・監修/社団法人 日本銭湯文化協会・編)」さらには関連本(風呂マエ・ロマエも・・・)を含めた「テルマエ・ロマエ(ヤマザキマリ・著/エンターブレイン)」といった銭湯関連書籍も無料で読むことができます。

ドアを開けて「冨嶽三十六景-凱風快晴(赤富士)-(第三十三番/葛飾北斎・作)※」の暖簾を潜ると3畳程度の小さな脱衣所で、長方形の編み籠とプラスチック籠を使った木製の脱衣棚があり、畳表の小さなベンチもあります。テルマエ・ロマエ版の「入浴する前にごらんください Look! Before you go in...(残念ながらラテン語併記ではありません)」も貼られています。ドライヤーは無料サービスです。待合室のコンポにつながったスピーカーからラジオが流れています。

※稀代の天才絵師 葛飾北斎による連作大判錦絵『冨嶽三十六景(Thirty-six Views of Mount Fuji/1831年(天保2)年頃刊行)/主板36図と追加分10図(通称裏富士)で構成』で最も有名な作品のひとつ(Clear Day with Southerly Breeze/横大判錦絵/木版画/所蔵先多数)。『山下白雨(黒富士)』や『神奈川沖浪裏』と合わせて三役と呼ばれる。なお、冨嶽は富士山、凱風は南風の意。

浴室は五角形で中隔部分の天井に三角形の小さめの湯気抜きがあります(外からも確認できます)。

浴槽はシンプルな縦長ホームベース型の小型一槽式で、入口脇に混合水栓で金属蛇腹タイプのロングノーズの立ちシャワーもあります。

ロングノーズのシャワー(左右にフックがあります)が付いた真新しい混合水栓(元は固定シャワー&金属製のプッシュ式だったようです)のカランが洗い場を取り巻くように2つ+1つ+2つあり、元の金属製のプッシュ式のカランも浴槽近くに1つ残されており(合計6つのみ!)、鏡のみになったカランの痕跡も1つあります。

関西サイズの黄色のケロリンの湯桶(1つのみサイドに小さな温泉マーク入り)が使われており、緑のM字椅子もサイズ違い!で3つあり、それらがきちんと積んであります。

マッサージ機や血圧測定機、さらには飴や麦茶も無料、忘れた方には風呂用品の無料貸し出しサービス・・・と、銭湯を愛する経営者のもてなしの心で一杯の暖かな地方銭湯です。いい意味で「小さな旅館の浴場」的な雰囲気です。

小規模多機能公衆浴場という位置付けで、北海道の公定料金よりもお安く頑張っておられます(大人400円で驚きの!?各種割引料金及び各種回数券があります)。

毎週土曜日は変わり湯です。黄金湯ミュージックホール(待合室!)でのミニミニコンサート(無料/カンパ箱あり)も開催されています。「森のかけら」プロジェクト(燃料を灯油から薪に変える活動)を展開中です(薪ボランティア募集中!)。老朽化したボイラー設備とも戦っておられます。「中頓別 黄金湯通信(発行:自由起画・・・経営者の名前に由来)」も作成・配布中です(現在でNo.7/HPからダウンロードできます)。

黄金湯→焼肉屋(この地域の名店!)という文字通り黄金のルート?が復活し町民は大いに喜んでいるようです。

そんな地域住民と伴に歩む「健康増進の町や障害者雇用」などの理想に燃える道北の田舎銭湯です。小さな町のため迷うことがなく、駐車場の心配もありませんので、北海道旅行のついでにお立ち寄りいただけますと幸いです。

詳しくは、

公式HP(とブログ)
http://koganeyu-nakaton.com/

・・・をご覧ください。

<必ず参照>
「日本最北の銭湯」とは・・・
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/472/

拍手[6回]

【2012/06/16 08:32 】 | 北海道 | 有り難いご意見(0)
旭川支部-美深1 旭湯
bifuka1-asahiyu.JPG例によって仕事が立て込んでいてアップが遅くなりましたが、2012.6.9、北海道への帰省のついでに久し振りに、この地域の個人的お勧め銭湯の1つであり我が故郷の1つ美深町(幼児期から小学校4年生まで住んでいました)に唯一残る銭湯である「旭川支部-美深1 旭湯(中川郡美深町大通南1丁目16)」を訪れました(残念なことには子ども時代に入ったことがあるかどうかの記憶がありません/隣の歯科医院には通いましたが・・・)。

昨年の秋に長期休業の貼り紙があったので心配していましたが、ちゃんと営業していました(よかったです!素朴な姿は健在でした!)。

同町を南北方向に貫く国道40号線(名寄国道)とJR宗谷本線美深駅から西方(同町役場方向)に延びる駅前通りの交差点に建つ、道北地方の農家を思わせる簡素な外観の小型銭湯です。後方に特徴的な形状の金属製細円筒型煙突があります。

母校?の美深小学校(町民体育館&プール)※の近くでもあります(シンボルの楡の木も健在でした)。

※旧校歌(歌い出し:大山波のただ中に・・・)の歌詞全文をご存じの方はご連絡ください。

Rn 若さと美と健康・・・ラジウムラドン温泉」と書かれた看板が脇にある(屋号の表示は見当たりません)豪雪地域特有の風除室兼用の小さな玄関(贈られた鏡があります)からさらにドアを開けて入ると、三和土からそのまま上がるシンプルかつ昔のままのレザー敷きの脱衣所で、古い木製の下足棚はあるものの基本的に靴はそのまま脱ぎっぱなしでOKです(きちんと並べましょう!)。同じく古く木製の番台は低く、薄型テレビが設置されており、ご主人は男湯側のソファに座っています。やや小振りの籐製の籠のみで脱衣ロッカーはありません。HOKUTOWの貫目表示の小さな針式体重計がレトロです。なぜか様々なジグソーパズルが飾られています。

外側奥の扉を開けると後方の釜場や居住スペースにつながる廊下があり、途中にはレトロそのもののトイレ(大と小)があります。

外観からも伺える二階(何に使われていたのか不明)につながる階段が外側手前にあります。

浴室は白い波形トタン状のプラスチック建材によるすり鉢の天井で、中央に小さめの湯気抜きがあり、壁や床の古く継ぎ接ぎのタイルに歴戦の痕が感じられます。中隔壁手前側に業務用のドアがあります。

浴槽は中央縦配置で(この地域の標準配置)、一畳程度(超小型!)の小判型一槽式です(シンプルそのもの!)。タイルも古く、内側奥に茶色に変色した古いTOA11/4の大きな水カランがあり(しっかり止まらないのもご愛敬!)、その真下に金属パイプからそのまま噴き上がる湯口があります。

カランは内側と外側に5つずつの合計10しかなく、古い宝の押し手が12、珍しい滴状の押し手が8つで、湯が左下&水が右上の斜め配置です。向かって右上に白いプラスチックの道具置き棚があります。内側のみに固定シャワーがあり、逆に外側のみに下部に広告(生花店・スナック・時計眼鏡店・金物店・ラーメン店・・・一部は実在しますが現役の広告ではないでしょう)の付いた鏡があります。

名寄浴場組合と名寄保健所の連名による「入浴者心得」は手書きです。

ラドン(ラジュウム)風呂の案内文の誤植(間接リューマチ&繊維腫)もご愛敬です。希望すれば「ラドンの手引き」がもらえることになっています(もちろんもうないでしょう)。

緑のM字椅子と関西サイズで赤いサイドライン入りの黄色のケロリンの湯桶(一部は無地)が使われています(最奥部にきちんと積まれています)。

田舎町のため駐車場の心配はないので(国道西側の裏通りに町営の無料駐車場があります)、旅の途中での立ち寄りもお勧めです。道北の開拓の歴史に想いを馳せつつ、ゆったりと湯に浸かってみてはいかがでしょうか。

なお、午後4~8時の営業で定休は週2回(日&水)になっています。ご注意ください。

以上、これで当ブログでも北海道旭川支部の全銭湯をご紹介しました。

拍手[2回]

【2012/06/15 16:13 】 | 北海道 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>