忍者ブログ
  • 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/15 22:51 】 |
引っ越しました
4月1日付けで仕事のメインが埼玉県になりますので、3月24日をもって埼玉県越谷市に引っ越しました。

今後は埼玉県を中心に東京都北部&西部・茨城県・栃木県などの銭湯を主に訪れる予定です。

千葉県の仕事もありますので、たまに千葉県の銭湯も訪れます。

Blogのサブタイトルは以下のように変わります。

新:越谷市在住の素人(男)が埼玉県・千葉県・東京都・北海道を中心に銭湯を紹介するBlog

旧:千葉市在住の素人(男)が千葉県・東京都・北海道を中心に銭湯を紹介するBlog

引き続きよろしくお願いします。

拍手[0回]

PR
【2011/03/27 13:03 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
千葉稲毛1 豊の(乃)湯
chibainage1-toyonoyu.JPG計画停電他の事情によりアップが遅くなりましたが、先日(2011.3.22)、例によって帰国後わずか6時間後の「ニューヨークから入浴へ」というタイミングで〔18日(金)~22日(火)、仕事でニューヨークを訪れていました〕、久し振りに「千葉稲毛1 豊の(乃)湯(稲毛区作草部1丁目4-16)」を自家用車で訪れました。

千葉都市モノレール(タウンライナー)天台駅と作草部駅のほぼ中間の住宅地にあります。

1963年(昭和38年)創業のやや簡素な東京型銭湯の正面フロント改造タイプです(後方にコンクリート製円筒型煙突があります/道などから全周が確認可能です)。

HPには全景を載せましたので玄関付近のアップをどうぞ!(夜間の訪問のため写真がイマイチなのはご容赦を・・・)

薪で沸かしているようです。

「パワフル銭湯 湯あそびや」というタイトルが付いています。

浴槽は、外側縦型配置に奥からエステジェットバス(非常に浅いが結構強力!)・座風呂2基・電気風呂・浅風呂(変わった湯の吹き出し口が2カ所)となっており、外側手前にガス遠赤外線サウナ(別料金)と冷水風呂、内側手前に立ちシャワーがあります。

カランの配置は奥3つと浴室中隔壁から横向きに作られた2枚の壁に表裏5つずつの合計23となっています。

浴室内の掲示物をよく読むとちょっとニヤリとできます(現地でお確かめを・・・)。

黄色のケロリンの湯桶が使われています。

脱衣所から庭の名残?が見えます。

かつてあったと思われるペンキ絵のスペースが青塗りになっているのが惜しいスタンダードな銭湯ですが何やら落ち着きます。エコのためにも是非ご利用下さい!

拍手[1回]

【2011/03/27 12:47 】 | 千葉県 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
柏(流山市)4 江戸川湯
kashiwa4-edogawayu.JPG東日本大地震のためブログの更新を控えておりましたが、少しはエコ生活の役に立つと同時に幾ばくかの潤いを提供できるかと思い再開することにしました。

地震の前日(2011.3.10)、所用のため車で埼玉県に向かう途中で、東武野田線江戸川台駅東口から商店街を抜けたあたりにある(江戸川台小学校近く)「柏(流山市)4 江戸川湯(流山市江戸川台東3丁目4)」を久し振りに訪れました。

千葉県北限の銭湯になります。

千鳥破風を冠した東京型銭湯の正面フロント改造タイプです(温泉マークと屋号入りの金属製円筒型煙突があります)。

薪で沸かしているようです。

広めの休憩スペースのあるフロントから入った脱衣所は白壁を折り上げた木製の格天井で、江戸川台老人八千代倶楽部による「一浴湯心身(左書き)」の書板(壬寅春)や第105代(1984-1985)文部大臣の松永光の文章が掲げられ、籐製の籠も使われています。

浴室はきれいに改修され、同じく改修された浴室はバイブラの深風呂と電気風呂&岩入りの湯口&ジェット2基&最外側にジェット状の湯口の浅風呂の2槽式で、外側奥にスチームサウナとその手前に立ちシャワー1基もあります。

脱衣所手前から出る形で、滝状の岩湯口2本のある温浴素じっこう入り露天風呂と同じく滝状に岩湯口のある水風呂もあります。

黄色のケロリンの湯桶を使用しています。

非常事態の今こそ、エコな銭湯を是非ご利用下さい。

拍手[2回]

【2011/03/17 17:57 】 | 千葉県 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
銭湯のご利用を!-大地震の対応策~緊急アピール-
やっとネット環境に辿り着きました。

このブログをご覧の方はどうやら無事なのだと思います。

被災された方々には心よりのお見舞いを申し上げ、残念ながら犠牲になってしまわれた方々には深い哀悼の意を表します。

何の役にも立たないブログですが、1つだけお役に立つかも知れません。

各種リンクを辿っていただき、お近くの銭湯を見つけて下さい。

銭湯はとてもエコです。

各家庭がそれぞれに風呂を沸かすより、重油や電力の消費はずっと少なくて済みます。

この非常時において銭湯のご利用を強くお願い致します。

拍手[0回]

【2011/03/14 19:31 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
埼玉県越谷支部(三郷市)515 大和湯
koshigaya-misato-515-yamatoyu.JPG昨日も所用のため車で埼玉方面に行きましたので、途中にある「埼玉県越谷支部(三郷市)515 大和湯(三郷市戸ヶ崎3208)」を訪れました。

埼玉のお風呂屋さん(埼玉県公衆浴場業生活衛生同業組合)
http://www.d7.dion.ne.jp/~saiyoku/

埼玉県4軒目になります。

県道54号線脇の古い住宅地に建つ(中川を渡らなければなりませんがつくばエクスプレス八潮駅が最寄りになります)、簡素な造りの銭湯です(もちろん番台形式/コンクリート製円筒型煙突が聳え立ちます/駐車場や脇の小道よりほぼ全周が確認できます)。

薪で沸かしているようです。

向かい側には小さなお社が建っています。

昔のままの脱衣所には田村隆一の詩が飾られており(木床にはやや傷みがあります)、いろいろな意味でトイレも非常にレトロです。

浴室は改装されていますが、木製の部分もかなり残されています。

浴槽は改修された2槽式で、深風呂(熱め)には微妙なバブル2本、外側が手前に拡がった浅風呂(温め)にはバイブラと1本ジェット及び最外側に浅い座風呂2基があります。外側手前側に立ちシャワーもあります。

カランは内側6つ、5つ&5つの島、外側5つです。

底に温泉マークと屋号が赤字で書かれたケロリンタイプの湯桶も使われています。

ここにも早川利光氏のペンキ絵があります(埼玉県は宝庫のようです)。平成19年7月24日に描かれたもので(残念ながらかなり傷みが激しいです)、男湯は上州、女湯は富士山が見えますので西伊豆あたりと思われますが、な・・・な・・・何と、松にはフクロウ&富士山から生えるようにトンボが描かれているのが見えます。こんなポップな絵の実物を見るのは初めてです(基本的に女湯に描かれるものですので・・・)。

年輩の御婦人が番をされておられました。

特に早川氏のペンキ絵がお好きな銭湯愛好家にお勧めの銭湯です。是非!

拍手[3回]

【2011/03/07 18:53 】 | 埼玉県 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>