× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
「ぶらり湯めぐりマップ(定価300円)」がついに発売になるようです。
お遍路スタンプノート付きで、このノートを使った「発売記念スタンプラリー」も実施されるようです。 10軒回って応募すると先着1000名に特製オリジナル手拭が贈られるようです。 これは早いとこ入手して参加しなければなりますまい! 詳しくはここをご覧下さい。 http://1010.or.jp/event/ohenro/map.php PR |
![]() |
大女将が嘆いておられましたが、事もあろうに「勝手に内部の写真を撮影する」、驚くことに「他のお客様のいらっしゃる脱衣所や浴室まで・・・」という方がおられ、常連さんから苦情が出ることがあるのだそうです。
ご案内のために「外観」の写真は「自動的に」お許しいただいておりますが(それでも人物が入らぬように配慮し、車のナンバーや選挙ポスターなどはぼかし処理を加えています)、内部の写真は「他のお客様がいらっしゃらないときに許可を得て」撮影させていただくことにしております(ときに撮影を勧めてくれる銭湯もありますが・・・ご自慢なんですね!)。 私のブログやHPを通じて銭湯を楽しんでくれる方が増えることはとてもありがたいのですが、当然のルールは厳にお守りいただきますよう・・・。 |
![]() |
埼玉県22軒目になります。 日が短くなりましたので、写真は以前に通りかかったときのものです。 JR浦和駅西口の西北西500m程の旧市街にあります。 「松に鶴」の鮮やかな懸魚のある千鳥破風を冠した宮造り銭湯の「和風の外観を守った正面フロント改造版」のようです(正面壁の下部に石製の装飾があります/後方にある煙突は真新しく低い枠付き金属製細円筒型です)。 向かって右側の「屋号が染め抜かれた藍色のオリジナル暖簾」を潜ると玄関で、さくらの木板鍵の下足ロッカーや松竹M型錠の傘立てがあります。 フロントの足下のショーケースの下には、かの有名な、 江戸川36 友の(乃)湯 http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/59/ ・・・程ではありませんが、シンプルながらご主人の趣味の鉄道模型があり(国鉄色の客車も・・・)、子どもが希望すれば動かしてもらえるとのことです。 休憩スペースに掲示された、店主による「九十三歳の書」には思わずニヤリとします(是非その目でお確かめください)。 脱衣所はきれいな木床(浴室前はマーブルタイル)&白壁&折上げ格天井(折上げ部は白系で天井部は明るい木調…改修した?)で、中隔壁は引き戸になっており(銭湯行事の際に繋げられる)、その上には竹組みの飾り、そして何やら古めかしいシャンデリア(電球がカラフル)がぶら下がっています。 SAKURAⅡのアルミ板鍵の脱衣ロッカーが使われ、ゴザ状の縁台が置かれ、瓦屋根の飾りの下の外側の増築部?には、miriCon Boxという1人用サウナ?もあります(動くかどうかは不明)。 浴室は東京型ですが、天井や壁には乳白色のトタンが張られ、梁の飾り彫りはなぜか黄色です。 浴槽背面は一部に魚や小鳥のいるレリーフタイルで、正面壁のかつてはペンキ絵があったであろう部分には薄い青色の縦型金属壁材が張られ、男女の浴室それぞれにミッキーマウスやミニーマウスの半立体飾りが3匹?ずつおります。 興味深いことに、浴室中隔壁の中央部が普通より1m程高くなっており、そこには、「(カラフルな)2番の鶴」「洋風の3人の女性」「(消えているがおそらく)花」の切り絵(透明アクリル板に入っている)があります。 通常位置にある浴槽は古いタイルを残しつつ改修されており、内側から座風呂1基のある深風呂(水カランはバルブ!)、1本ジェット2基のある浅風呂、囲われた1人用?古代檜風呂と並んでいます。 外側手前に水風呂が増設され(洗い場と同じ水カランがなぜか捻れて設置されています)、内側手前に立ちシャワーもあります(足下に古い温泉マークの押し手の水カランがあります)。 カランは押し手がピンク系!のハンドルタイプで、内側5つ、4つ&4つの島、外側5つの配置です(全て固定シャワー付き/外側の1つのみ固定シャワーのハンドルが温泉マーク)。 床やカラン部のタイルは補修されていますが、まるで「タイルカタログ」のようになっているのは非常に面白く感じます(これも味!)。 黄色のケロリンの湯桶に加え、サイドに埼玉県浴場組合と入った白色のケロリン型湯桶が1つあります。 すぐ近くに、なかなか味のある「おでん専門店K(敢えて店名は伏します)」もあったりします。一っ風呂&一杯をお楽しみいただけますと幸いです。 |
![]() |
・・・には、 金栄湯(1条通2丁目右4号)-現存!(写真) 旭川支部-旭川2 金栄湯 http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/202/ 松の湯(1条通9丁目) 天徳湯(1条通16丁目) 湯 屋(1条通19丁目) 天徳湯(2条通5丁目) 登別湯(3条通2丁目) 吉野湯(3条通9丁目) 朝日湯(3条通14丁目) 東 湯(4条通6丁目) 有馬湯(4条通11丁目) 三笠湯(4条通20丁目) 和倉湯(5条通7丁目左3号) 千石湯(7条通7丁目) 千代の湯(8条通15丁目) ・・・の14軒の銭湯が載っています(当時既にあったはずの旭鉱泉湯(八条プレジャー)はなぜか載っていません)。 「旭川街角スケッチ※」を購入すると、「発売記念特別付録(初版限定)」として入手できます。 ※ポストカード(8枚セット) 定価600円(本体571円+税) 1.昭和を生きた建物/菱谷良一 2.昭和のたたずまい/スケッチ研究会 3.昭和のにぎわい /スケッチ研究会 (株)あいわプリント http://aiwaprint.jp/ いかがでしょうか。 |
![]() |
|