忍者ブログ
  • 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/03 04:51 】 |
船橋5 常磐湯【廃業】
funabashi5-tokiwayu1.JPG大変残念なお知らせをしなければなりません。

千葉県有数の昔(大正15年)の創業であった、

習志野4 みはし湯【廃業】
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/194/

に引き続き、

同じく千葉県有数の昔(大正7または8年との情報でしたが実は昭和2年?)の創業であった「船橋5 常磐湯(本町3丁目20-12)」も、この9月29日付けをもって85年の歴史を閉じました(2011.10.27確認)。

2010.2.16に訪れたことがありますが、再開発されつつある千葉街道(国道14号線)沿いの船橋旧市街に建つ(斜向かいは古い木造の瓦斯屋さん)、和風平入り建築の正面フロント改造版で(基本は創業時のまま)、脱衣所は格天井で(3枚羽根の天井扇あり)、東京型浴室に旧式のシンプルな浴槽があり、カランも含めて全て天然ラジウム鉱泉(黒湯-ぬるぬるする)で、丸山清人氏による小型版のペンキ絵(野尻湖-富士山はない&女湯は不明:平成16.10.27画)や浴室中隔壁に「湖畔から山脈を望む洋風モザイクタイル絵」があり、屋号入りの黄色のケロリンの湯桶が使われていました。

funabashi5-tokiwayu2.JPG固く閉じられたシャッター横の営業案内の上に貼られた閉店告知が淋しげです。

温泉マークと屋号と「ラジウム鉱泉」と書かれた電気看板に灯りが点ることはもうありません。

屋号入りの灯りの下の旧入口?前に置かれた明治牛乳のベンチに哀愁が漂います。


長い間、安らぎをありがとうございました。合掌!

追記
HPの関係部分も修正しました。

拍手[1回]

PR
【2011/10/31 13:04 】 | 千葉県 | 有り難いご意見(0)
千葉稲毛2 松の湯
chibainage2-matsunoyu.JPGスケジュールの関係でアップが遅くなりましたが、2011.10.27、電車で行った千葉市の仕事帰りに、かつての常連銭湯の1つである「千葉稲毛2 松の湯(稲丘町9-11)」を久し振りに訪れました。

HPには全景写真を載せましたので(暗くなったこともあります)、こちらは入口付近のアップをどうぞ!

京成稲毛駅から線路東側沿いの道を600m程歩いた線路の反対側に建つ(JR総武線稲毛駅からも南西に500m程です)屋号入りのコンクリート煙突のある簡素な造りの銭湯です(2階はアパートです)。

跨線橋を渡って屋号入りのオレンジ色のひさしの下の暖簾を潜り、横向きの入口を入ると木板鍵の下足ロッカーがある玄関です。相撲・皇室・演歌・他の掲示物で溢れ、趣味の?手芸作品やそれを作るための?ミシンまで置かれたフロント及びその前の休憩スペースに続いています。併設されたコインランドリーが見渡せます(出入口もあります)。昭和52年の掲示物もあります。

暖簾を潜って曲折して入ると簡素な造りの脱衣所です。金属鍵の脱衣ロッカーが使われています。

内側のみにあるアルミサッシの引き戸(外側は鏡です)の奥が東京形式の浴室です。

浴槽は奥壁に付いた中央縦置きという変わった配置で、奥2/3が熱めの深風呂(奥壁にジェット2基・手前の隔壁にパイプから流れ落ちる湯口・・・以前はとんでもなく熱かったのですが普通になっていました!)、手前1/3が温めのバイブラ風呂です。

内側奥1/2が湿式サウナ(別料金)になっています。手前壁中央には立ちシャワー3基もあります。

固定シャワー付きのカランが、内側手前7つ、外側12の配置になっています。

ペンキ絵は丸山清人氏による西伊豆(平成23年4月4日画)で浴室中央(湿式サウナの上)に富士山が聳え立っています。

※前作は同じく丸山清人氏による瀬戸内海(平成13年7月23日画)でした。

黄色のケロリンの湯桶と緑のM字椅子が使われています。

常連専用的地元密着型銭湯です。いかがでしょうか。

拍手[6回]

【2011/10/31 10:18 】 | 千葉県 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
第3回 銭湯検定3級試験 受付中!
level3.jpg「第3回 銭湯検定3級試験」の受付は11月14日(月)までです(消印有効!)。

第1回合格者200名+第2回合格者45名と3級合格者は全国で・・・いや全世界で合計245名(最大…重複合格者がいらっしゃるかも知れないので…)しかいません。

写真は合格証です(私は第1回(一昨年)で合格)。

合格証の裏面に「このカードを使用する場合は署名ご本人のみ有効です。」と書かれていますが、東京都浴場組合のオリジナル千社札を購入する際にしか「使用する機会」はありません(入浴料金が割引になる・・・なんてことはありません)。

究極の自己満足資格?ですが、今年こそ、あなたも上級銭湯愛好家の証を手にしてみませんか!

因みに合格率は、第1回が約87.7%、第2回が約77.6%でした。

合格者数から言えば医師国家試験や司法試験よりも遙かに難関です。

試験日は11月26日(土)、東京都浴場組合(東京都千代田区東神田)で実施されます。

詳しくは↓
http://sento.or.jp/exam/3/

拍手[0回]

【2011/10/30 11:43 】 | 銭湯あれこれ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
第3回 銭湯検定4級試験 明日まで!
level4.jpg「第3回 銭湯検定4級試験」は明日-10月31日(月)-までです(消印有効!)。

第1回合格者1105名+第2回合格者317名と4級合格者は全国で・・・いや全世界で合計1422名(最大…重複合格者がいらっしゃるので…)しかいません。

写真は合格証です(私は第1回(一昨年)で合格)。

合格証の裏面に「このカードを使用する場合は署名ご本人のみ有効です。」と書かれていますが、東京都浴場組合のオリジナル千社札を購入する際にしか「使用する機会」はありません(入浴料金が割引になる・・・なんてことはありません)。

究極の自己満足資格?ですが、今年こそ、あなたも銭湯愛好家の証を手にしてみませんか!

詳しくは↓
http://sento.or.jp/exam/4/

なお、

第3回 銭湯検定4級試験問題について
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/173/

・・・もご参考に。

拍手[0回]

【2011/10/30 11:27 】 | 銭湯あれこれ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
台東32 鶴の湯
taito32-tsurunoyu.JPG仕事の関係&週末の悪天候のため間隔が開いてしまいましたが、加えてアップが遅くなりましたが、2011.10.26、上野駅西方の「台東32 鶴の湯(東上野5-22-7)」を訪れました(東京メトロ銀座線稲荷町駅が最寄りです)。

銭湯お遍路220軒目です(スタンプノート3冊目の半分になりました)。

単に「この地区最後の未訪問銭湯」だったので訪れたのですが、実は「1010 112 2011/October(最新号)TOKYO銭湯物語 ●個性派銭湯空間セレクション その十五(P.P.14~15)」で紹介された銭湯でした(入手したもののよく読む暇がなかったのです)。

注)オンラインでも読めます。
http://1010.or.jp/1010/

記事も参考にすると、昭和52年竣工のビル(築34年/半地下は駐車場とマンション入口/上部はマンション)のやや高くなった1階に、昭和10年建築の前代の銭湯をほぼそのまま移築したような(古材の多くを有効利用)「ビルイン型伝統的銭湯(実質的に築75年?!)」です。

正面の外部階段を上ると、そこはもう伝統的な東京型銭湯の入口以外の何物でもなく(周囲に木々まで配置されています)、玄関にはおしどりの斜木板鍵の下足ロッカーがあり、木製の重厚な引き戸を開けて入ると、当然のように番台式の脱衣所が拡がっています。

天井はやや低めの飾り天井に留まりますが、きれいに磨かれた木床は光り輝き、銭湯内最古の昭和3年製(83年もの!)という木製の番台は荘厳です。

おしどりの金属鍵のロッカーが使われています。水槽が幾つかあり、体重計は120kg対応です。

縁起物の杓文字や七福神のお印の額が飾られています。「丸に蔦」の家紋の額が誇らしげです。

手前側に作られたトイレは、石灯籠が立ち踏み石を配した玉砂利の和風通路の奥という凝りようです。

「男の整髪料!!タイセー(100円)」はいかがでしょうか(是非その目でご確認を・・・)。

浴室入口の戸も全て重厚な木製で、浴室天井もコンクリート製の平天井ながら棹縁天井風に装飾されています。

浴室を取り巻くように側壁と正面壁は飛翔する鶴の不整形カラーモザイクタイル絵で、浴室中隔壁には小紋風の和柄があしらわれています。

浴槽もほぼそのまま移設されたような通常配置の2槽式で(タイルも古め)、外側浅浴槽にはジェット3基があります。日替り薬湯で、よもぎの湯でした。

固定シャワー付きのカランが内側8つ(手前1つは固定シャワーなし)、外側2つ+3つ(柱を挟む)で、6つ&6つの島は横三角柱の鏡のみです。

今では貴重な木製の湯桶とややオレンジがかった黄色の懐かしいプラスチック製の椅子が使われ、どちらもきれいに積んであるのに経営者の心意気を感じます。

因みに、鉄ちゃん的追記ですが、その筋?の方々には、東京メトロ銀座線の地上への引き込み線にある「東京メトロ唯一&日本唯一の地下鉄の踏切(相互乗りれ区間を除く)」及び東京メトロ銀座線上野車庫(上野検車区)のすぐ側と言った方がピンと来るかも知れません。

夜間のため今一つの写真ですが・・・。

Tokyo-Metro1.JPG電力供給用の第3軌条(サードレール)への接触防止&猫・犬(・子ども・酔っ払い?)の侵入防止のための柵から見た引き込み線の地下出入口です。




Tokyo-Metro2.JPG逆方向の上野車庫(上野検車区)です。

運が良ければ?地上を地下鉄銀座線が走る姿も拝めるでしょう。




和装の女将の上品な会話にも心洗われます。

先見性のあるご主人による、新しくも古い銭湯に是非お越しください。

拍手[0回]

【2011/10/30 10:42 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>