× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
埼玉のお風呂屋さん(埼玉県公衆浴場業生活衛生同業組合) http://www.d7.dion.ne.jp/~saiyoku/ 埼玉県3軒目になります(ブログ開始前に1軒訪れています)。 夜の訪問なので写真がイマイチなのと感動のあまり長文なのはご容赦を! つくばエクスプレス八潮駅から1.5km程北の再開発が進む古い住宅地にあります。 昭和44年創業・建築の(ご主人談)東京型銭湯を基本とした簡素な造りで(当然に番台形式)、後方にはコンクリート製円筒型煙突が聳え立ちます。 薪で沸かしているようです。 玄関は左右がガラスブロック壁の幅広タイプで、割れてしまったためか玄関正面上部の模様ガラスの屋号の「八汐」と男湯脱衣所への入口上部の模様ガラスの「男男(男湯ではない)」が青字の手書きになっています。 脱衣所は船底天井&木の床の古い造りのままで、それなりに年季の入ったグレーの3枚羽根天井扇もあり、恐らくは鯉か金魚の水槽の痕跡と思われるコンクリート製の枠組みが残る簡素な庭に面しています。 コンクリート製の縁側を通って行くトイレも様々な意味で非常にレトロです。 浴室は基本的に古い造りながら(内外側のカランの道具置きが古いタイルで狭い・釜場への戸も木製)、改修された中央部分がとても変わっています。脱衣所側に浴室手前側から出入りする立ちシャワーが2基あり(脱衣所から丸見え!)、その立ちシャワーの壁面の裏(浴室奥側)に「ホームベースを逆さにして上を水平に切り落とした形(六角形)」の島が付いており(上部に観葉植物)、浴槽側(浴室奥側)の面を除く両側面と両斜側面の4面にカランがあります(固定シャワーあり)。 他にカランは内側7つ(奥側に痕跡1つ/固定シャワーは1つおきで4つのみ)と外側7つ(全てに固定シャワーあり)となっており、押し手は外側一番手前側の湯が温泉マーク以外はWaguriの球形です。 浴槽はタイルの古い2槽式で、内側深風呂には微妙なバブル3つ(背面の湯中に斜めに生えたエスロンパイプから沸いた湯が出ています/背面にある小さな水カランは動きません)、外側浅風呂には同じく微妙なバブル3つとジェット2基と最外側が壁で仕切られたショルダーマッサージになっています(外側面に水カラン)。 「鶴亀温水器工業超音波気泡温泉の案内板」や「入浴の心得」も何やらレトロです。 黄色のケロリンの湯桶が使われており、緑のM字型椅子も1つあります。 例によって勿体を付けて最後に書きますが、さすがに相当の傷みがあるものの、何と・・・何と・・・何と『平成9年6月5日』に描かれた故早川利光氏によるペンキ絵があるのです!!! 私の知る限りでは、氏の作品として、千葉県の「市川14 市力湯(市川市若宮2丁目14-4)」の「雪山を望む民家のある草原を駆ける3頭の馬=大雪山? 平成6年3月1日画」に次いで古いものです(同名のHPをご参照下さい)。 男湯は「山梨 風景」という珍しい画題です。浴室中央側下部の民家は既述の市力湯と同様のもので、上方には富士山、浴室外側下部の山中の風景には「折れてしまったが残った枝から芽吹く木(生命の強さを表現したのかも?)」も描かれています。 女湯は「富士山と松などの生えた岩のある海」が見えますので西伊豆でしょうか(>情報をお待ちしています)。 サインがいつもの「早の下部の横棒を伸ばした早川」に加えて「画」が書かれています。この時期のサインの特徴なのかも知れません。 浴槽背面には「観光船やヨットが浮かび湖中に赤い鳥居のある湖から望む富士」のモザイクタイル絵もありますので、男湯はW富士になっています。 レトロ銭湯愛好家には遠くから訪れる価値の高い銭湯です。是非是非是非~~~!!! PR |
![]() |
例によって仕事の関係上、東武伊勢崎線新越谷駅&JR武蔵野線南越谷駅から東南東へ約1㎞ほど歩いた、割と昔の住宅街(越谷市登戸宮前通り沿い)にある「埼玉県越谷支部513 登龍湯(登戸町15-6)」を訪れました。 埼玉のお風呂屋さん(埼玉県公衆浴場業生活衛生同業組合) http://www.d7.dion.ne.jp/~saiyoku/ 夜の訪問のため写真が今一つなのはご容赦を! やや簡易な東京型銭湯の脱衣所を繋げて改修して浴室化し、新たに脱衣所とフロント及び休憩所を前面に増築した造りの近代的銭湯です(屋号入りの円筒形コンクリート製煙突がそびえ立ちます)。 薪で沸かしているようです(たくさんの薪が積み上げられています)。 元の浴槽はエステジェット・座風呂・ボディーマッサージ・寝風呂・ショルダーマッサージ・湯口に改修され、元脱衣所の内側には薬湯(じっこう)と外側には水風呂、拡張した外側には奥から大きな岩風呂風露天風呂(火&金曜日はにごり湯「湯の華」/カラン7つ)・五右衛門風呂(金属製円形バイブラバス/高温)・半身浴ルームがあります。 ペンキ絵はなく、茶色のレリーフタイルや白色のスレート建材などになっています。 オリジナルの屋号入りケロリンタイプの湯桶を使用しています。 軟水使用のため水がぬるぬるします。 広い駐車場もあります。 大人\410、中人\180、小人\70です(5枚または11枚綴りの回数券もあります)。 東武伊勢崎線とJR武蔵野線を乗り継がれる方、駅からちょっと歩いただけで格安のリラックス空間に出会えます。駅前には飲み屋もあります。是非一度、お立ち寄り下さいませ。 |
![]() |
|