× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
写真は合格証です(私は第1回(昨年)で合格)。 第1回の合格者は200名でしたので、3級合格者は全国で・・・いや全世界で合計245名(最大…重複合格者がいるかも知れないので…)しかいません。 合格証の裏面に「このカードを使用する場合は署名ご本人のみ有効です。」と書かれていますが、東京都浴場組合のオリジナル千社札を購入する際にしか「使用する機会」はありません。 究極の自己満足資格ですが、来年こそ、あなたも上級銭湯愛好家の証を手にしてみませんか! 詳しくは↓ http://sento.or.jp/exam/3/ 注)同じく1010 108号によれば、今年は2級試験の実施を予定しているとのこと。単なる「銭湯オタク記憶力クイズ」では2級以上の味がないが、さてさて、どんな試験になるんだろう。論文形式?まさか実技って訳にはいかないだろうが・・・。まだ発表はないが、受験日の都合はつくだろうかなぁ。 PR |
![]() |
平成19年10月に発売されて3年が経ち、今や在庫切れのため入手不可能だった「東京銭湯お遍路MAP」が、ついに電子書籍版として発売が開始されました~~~!
iPad、iPhone、iPod touch、PC対応で税込み \300です。 書籍版をお持ちでない方、モバイル銭湯お遍路人の方、どうぞ! ↓詳しくはココ shinanobook.com http://www.shinanobook.com/genre/book/625 なお、平成22年12月末までの廃業銭湯が削除されているとのことです(各銭湯のデータはそのまま)。「廃業銭湯跡を巡る(建物が残されていることも・・・)」という楽しみ方もあったんですが・・・まぁ好き好きです。 それにしても、書籍版935軒(平成19年8月末現在)が電子書籍版796軒(平成22年12月末現在)に減少しています。時代の流れとは言え寂しい限り。 みなさんも銭湯文化の維持・継承にご協力下さいませ。いえいえ、難しいことではありません。たまには銭湯に行きましょうってだけのことです。 |
![]() |
http://www010.upp.so-net.ne.jp/TK1010-itabashi/framepage303.html 銭湯お遍路180軒目です。 私は東京メトロ有楽町線&副都心線の地下鉄成増駅(終点 和光市の1つ手前)から歩きましたが、東武東上線成増駅が最寄り駅になります。 昔ながらの成増北口(通り)商店街脇にある、特徴的な形のビル型銭湯(フロント形式)です。壁の大きなゆが目立ちます。半地下部分を含めた1階と3&4階が自宅と自家用駐車場とコインランドリー(テーブルゲーム機-Nichibutsuの麻雀学園-は電源が抜かれていて使用できず)で、ステンドグラス風の飾り屋根のある正面の外付け階段を上がった2階が銭湯です。近くの道を登った側面から、温泉マークと屋号入りの金属製円筒形煙突が確認できます。 バラエティー豊かな浴槽です。内側縦配置となっており、手前のサウナバス(遠赤外線サウナ/別料金)の壁からのカスケードバス(流れ風呂)で(ラドン温泉 ふろふろ太郎)、ヘルツバス(電気風呂)、リラックスバス(座風呂)、ローリングバス(寝風呂)2基と続いて、流出口に至ります。奥は日替り薬湯です(バスフレンド靄(もや)でした)。浴室入口内側にジュビナバス(3×4=12方向立ちシャワー)、外側に水風呂もあります。 浴室入口近くの天井は「雲の浮かぶ青空」風になっています。 無地の黄色ケロリン風湯桶が使われています。 脱衣所には有線放送(演歌)が流れています。 玄関に元の建物のものであろう「懸魚(鶴)」が誇らしげに飾られています。こんなに近くで観察できることは滅多にありません。じっくりと懸魚を研究したい方は是非是非お越し下さい。 |
![]() |
HPには全景写真を載せましたので、 http://sentotanbonin.iiyudana.net/ こちらは入口付近のアップをどうぞ! 京成千葉中央駅からやや歩いた再開発が進む市街地にある、東京型銭湯を基本とした簡易な造りの小型銭湯です。横の駐車場から側面が観察可能で、枠付き金属製細円筒形煙突があります。 電気看板は、新しいものに加えて、手書きの味わいのある懐かしいものもあります。 斜めの道路に斜に建てられているので、横向きのフロントと小さな休憩所に直接続く玄関(戸に屋号・数段上がります)は三角形です。 浴室・脱衣所・休憩所~フロント~玄関ともに天井が低く、こぢんまりした感じです。 女湯の奥にバックヤード(釜場ではない?)があるようで、通常の男湯の内側奥から女湯向きに戸があり、女湯の浴室(外側奥角がカットされた形になっているようです&浴槽の状況はわかりません※)と脱衣所(変わった形になっていると思われます※)が男湯より手前側にずれた配置になっています(そのためにフロントが横向きなのでしょう)。 ※情報あればお教え下さい>女性の方 したがって、湯気抜きがまるで立体パズルのピースのような形になっています(現地でご確認を・・・)。 浴槽(パイプで仕切られたのみの1槽式・内側にジェット2基・外側にバイブラと岩入りの湯口)や浴室(木製の天井と壁の上部は大橋ブルーでしっかりとペイント)はタイルも新しくきれいに改装されています。 カランは、内側・外側に4つずつと(奥3つは固定シャワーで手前1つはロングシャワー)、2つ&2つの鏡もシャワーもない島があります。 黄色のケロリンの湯桶も使われています。 脱衣所の鏡の下部の広告やその下の木製物置場が昔を偲ばせます。 なぜか脱衣所にはゴーギャンなどの絵のレプリカが飾ってあります。 なかなか変わった構造の銭湯です。一見の価値がありますよ。 |
![]() |
|