× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
なんでも究めてみたい性格なもんで、台湾の検索サイトを駆使してメイドカフェを探してみました。
既にご紹介したものの他に少なくとも次のお店が営業しているようです(新旧の情報が錯綜していて閉店・移転の状況が把握しきれません)。 メイドカフェ(またはメイド喫茶)の定義が微妙?なので、どこまで認めるのかもありますが・・・。 ☆Fatimaid 台北女僕喫茶(台北市大同區鄭州路21巷4號2樓) http://blog.yam.com/fatimaid ☆Moe Point 萌點女僕咖啡廳(台北市萬華區漢中街127號6樓)??? ☆Moe Point 萌點女僕咖啡廳 西門店(台北市萬華區中華路一段114巷17號3樓,西門捷運6號出口右側,漫話王樓上,誠品116對面) http://blog.yam.com/user/moe2point.html ☆林口 四季女僕餐廳(新北市林口區仁愛路二段233號) 台北市・新北市・台南市にはあるようです。お好きな方は訪ねてみてください。 なお、日本人の書いたブログなども結構ありますが、台湾人のブログを検索した方が情報が新しく豊富のようです。 注)引き続き調査&編集中 PR |
![]() |
「台北地下街(Taipei City Mall)はミニアキバだ~!」と言うには重要なものが足りないぞ~~~という一部の?声にお応え致しまして、今や「世界に誇る日本文化」の1つであるメイドカフェの台湾版(女僕餐廳)「Maiden Diner 夢幻餐車(台北市市民大道一段100號,地下街美食區11室,塔城街・市民大道交叉口Y27入口下)」の突撃体験レポートをお届けします。 場所は美食區のほぼ一番奥、即ち、台北地下街の西端近くになります。 <参照> 台北地下街(Taipei City Mall)の公式HP(繁体または簡体中国語) http://www.taipeimall.com.tw/ 実は日本のメイドカフェには入ったことがありませんので、な・・・な・・・なんとこれがメイドカフェデビューなのでした。 ピンクを基調とした店構えで、「お帰りなさいませ。ご主人様。」とお決まりの日本語のフレーズでお出迎えです。 もちろん内部の撮影は禁止ですので写真はありませんが、12席程の小さなお店で、ちゃんとメルヘンチックな内装が施されていました。日本のマンガの中文版も置かれていました。 交替で2人のメイドさんが勤務し、料理と接客を分担しています。訪問時の接客担当はちっちゃくてかわいいYUMEさんでした。 注文したのは、お皿にチョコレートでメルヘンイラストの描かれた溶かしチョコレートと生クリームたっぷりの巧克力鬆餅(チョコレートワッフル)120元(1元≒2.7円なので約320円)とかわいらしいストローの付いたクリームたっぷりの紅茶-天使之心(紅茶フロート)130元(同約350円)の2品(久し振りにこんな甘い物を食べました)。合計250元(同約670円)と日本人にとっては激安ですが、台湾の物価水準ではかなりのお値段になります(普通の一食は60~80元(同約160~220円)程度)。 因みに、最低150元(同約400円)のご注文が必要です。 メイドカフェならではの日本語フレーズはともかく日本語の会話はあまりできないようです。私は普通語(標準中国語)を使いました(英語は試してません)。 来店コメントやイラストなどを書くノートが渡されましたが(もちろん何かを書いてきました)、日本人の来店は数える程のようでした。 地下街を行き交う方々が不思議そうに(こんな値段の高い妙な店にどんな奴が入るんだ?・・・と言いたげに!?)中を覗き込んで行きます。 お客(若者)はおとなしく、あまりメイドさんと会話したりすることなく、仲間同士で話すばかりでした(もったいないこと・・・)。 150元(同約400円)です。 これが表紙で・・・、 1~11月の写真はそれぞれのメイドさんのアップで(敢えて載せませんのでぜひ訪れてご購入ください)、カレンダーの部分には台湾の祝日に加えてメイドさんたちの誕生日も書かれています。 「主人 歡迎您回來」と書かれています(訳さずともわかりますね)。 公式ブログ(繁体中国語) http://blog.yam.com/MaidenDiner ・・・もご覧ください。 よければお試しの程・・・。 追記 同じくメイドカフェ(女僕喫茶)の、 Maiden School 夢幻學園 http://blog.yam.com/MaidenSchool ・・・が、台北地下街(Taipei City Mall)にあるようです(台北市市民大道一段100號,地下街美食區3室,塔城街・市民大道交叉口Y27出入口下)。 また、同じくメイドカフェ(女僕主題餐廳)の、 末廣町侍女隊(すえひろちょうじじょたい) http://blog.yam.com/user/suehiromaids.html ・・・が、台南市にあるようです(台南市中西區中正路119號六樓)。 |
![]() |
銭湯お遍路239軒目です。 東京スカイツリーのお膝元で(近さは十指に入ります)、最寄りは都営浅草線本所吾妻橋駅、次いで各線浅草駅、さらには東武伊勢崎線業平橋駅※の近くです。 ※東京スカイツリーの開業前に「とうきょうスカイツリー(旧業平橋)駅」に改称されるとか・・・。東武グループの社運をかけた?大事業ではありますが、歴史を重んじて「業平橋(東京スカイツリー前)駅」にすべきのように思うのですが・・・。 ちょっと変わった外観のややコンパクトな銭湯で、左右がガラスブロック壁の入口の上部には欄間、さらにその上方にはモザイクタイルで描かれた屋号があります。後部に茶色の枠付き金属製煙突が立っています。 玄関は格天井で、木板鍵の松竹錠の下足ロッカーと小さなアルミ板鍵の松竹錠の傘入れロッカーが使われています。 フロント式に改造された脱衣所ですが、白壁を折り上げた格天井&木床&古めの戸や窓…と昔を残しており、「板橋 黄金湯…板橋32 黄金湯(徳丸5-2-2)ではない?」と「滝野川 鶴の湯…北区35 鶴の湯(滝野川1-18-8)か?」より贈られた大入りの額が飾られ、ガラスに「年齢別身長別標準体重表」の貼られた古めのアナログkeihoku hakariも使われています。脱衣ロッカーが普通のスチール製なのは逆に新鮮です。 浴室は、きれいに塗られた大橋ブルーの天井で、下部のタイルは改修されて新しくなっていますが、後述の正面壁のプリントの間には古めのモザイクタイルが残っています。 浴槽は外側逆L字配置で内側から、釜場への戸とともに囲われたラドン湯(湯は中でつながっている)、うたせ湯2基(ボタンスイッチ式)、外側奥角に座風呂、さらに足裏刺激風呂(珍しい!)と並び、後で増設されたと思われる浅い日替り薬湯(手前側が寝風呂/紫の湯でした)がさらに手前にあります。内外側手前に立ちシャワーも1基づつあります。 カランは固定シャワー付きの銀色ハンドルタイプの押し手で、内側5つ、6つ&5つ(奥の1つは薬湯の増設で撤去?)の島、外側4つ(手前1つのみロングシャワー)の配置です。 正面壁には、中央部が「スイスアルプス ユングフラウ峰」、男湯外側が「川の上流の低い滝(正式名称不明)」、女湯外側が「色とりどりのチューリップの咲き誇る庭」の3つのプリントが貼られています。 ラドン湯の囲いと立ちシャワーで分断されていますが、浴室中隔壁には「美保の松原(・・・からの富士)」の立派な三六角タイル絵があります。 黄色のケロリンの湯桶と緑のM字椅子(及びプラスチック製の類似した椅子)が使われています。 2012.1.7放送の 知っとこ!(毎日放送系) http://www.mbs.jp/shittoko/ ・・・で取り上げられたように、外国人観光客向けの英語表示が随所にありました。 東京スカイツリー観光のついでのひとっ風呂を是非どうぞ! |
![]() |
スケジュールの関係でアップが遅くなりましたが、2012.1.14、休日を利用して、「江戸川19 椎橋湯(東小松川1-12-34)」を訪れました。 銭湯お遍路238軒目です。 首都高速7号小松川線の高架脇(すぐ前が小松川出入口)というか今井街道または今井通り(江戸川区道)=旧行徳道(行徳街道)※沿いの旧東小松川村中心街というかに建つ、不思議な外観!?の銭湯です。 ※中川(旧中川)の平井の渡しから四股(よつまた/現在の荒川と中川の間の土手のあたりにあった)で元佐倉道(旧千葉街道)と交差して、東小松川村、西一之江村、東一之江村を経て旧江戸川の今井の渡し(対岸は千葉県)に達する道筋。江戸時代初期には成立していたが起源は不明。江戸中期以降は庶民の成田山参詣路の1つでもあった。都電やトロリーバスが走っていた時期もあります(追記参照)。 <参照> 江戸川23 日の出湯 http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/267/ 後部にコンクリート製円筒型煙突はあるのですが、外壁のガラスブロック部分とその上部の飾り部分が擬宝珠風という近代的なコンクリート建築のお寺のような外観で(失礼!)、後側面に墓地まであるので(なぜ?)、「まさかのお寺が経営?それともお寺の建物のリフォーム銭湯?」なんて考えたのは私の大いなる早合点でした。 首都高速7号線建設時(昭和46年頃)に、やや場所を移動して(後述の椎橋にもっと近い旧行徳道のさらに旧道沿いだったらしい)&建て直して、こうなったんだそうです(それ以前は宮造り建築だったとのこと)。 もう一つの私の早合点は「屋号は旧小松川境川(現小松川境川親水公園)*に架かっている椎橋(かろうじて名残を留めています)に由来するのだろう」という推測ですが、実は「経営者の名字も椎橋」とのことで、椎橋という名前はもっと由緒あるもののようです。因みに、椎橋銀行(明治43年に設立された東京君村銀行が戊申銀行・五十銀行を経て大正7年に改称して成立し昭和3年に消滅)もあったんだそうです(女将談を補足)。 *私も誤解していたのですが、この川の名称は「小松川境川」であり、「小松川」と「境川」の2つの川があったわけではありません。個人のHPやブログの中にも「小松川・境川親水公園」と表記されているものが少なからずありますが誤りです。謹んで訂正します(2012.2.20)。 左右から階段を上がる形のアプローチで、両側がガラスブロック壁の入口は解放型(閉店時のシャッターのみ)になっています。玄関には木板鍵の松竹錠の下足ロッカーと小さなアルミ板鍵の松竹錠の傘入れロッカーがあります。 屋号とご挨拶が書かれたガラスの自動ドアの向こうがフロントと休憩スペースです。 脱衣所は天井と壁の一部がコンサートホールの音響を考慮した壁のような不思議な波形になっており、浴室との境の上部は海物の模様ガラスです。年季の入ったビニールレザー張りの床に歴史を感じます。外側のガラス戸の向こうが木製の簀の子状の縁側のある庭になっています(手前にトイレ)。 浴室はタイル状の建材による中央下がりの天井で壁のタイルも昭和テイストです。 奥配置の浴槽は古めの青系タイルによるシンプルな2槽式で、内側深浴槽にはバブル、外側浅浴槽には内側にジェット3基と外側にバイブラ(非稼働)及び外側壁に岩入りの格子状湯口(非稼働)があります。隔壁のカランの基部はマーブルタイル張りの立ち上がりになっています。内側手前に立ちシャワーも2基あります。 カランは固定シャワー付きのグレーのハンドルタイプの押し手で、内側5つ、6つ&6つの島、外側6つの配置です(鏡は円形)。 正面壁は「岸に白樺があり小島が浮かぶ湖から望む山々(山が茶系なのは元々?年季のため?)」の図柄の全面モザイクタイル絵です(湯気ではっきりしませんが女湯もほぼ同様のようです)。 緑のM字椅子と黄色及び側面に赤字で屋号の入った白色のケロリンの湯桶(どちらもなかなかの風合い)が使われています。 例によって私は、東武亀戸線東あずま駅から旧中川・荒川・中川と越えてはるばる歩きましたが、普通の方はJR総武本線新小岩駅からバスでお越しください。 得も言われぬ雰囲気の漂う銭湯です。是非、お試しの程・・・。因みに、湯は熱めです。 追記(2012.3.5) トロリーバスは現在の今井街道を走っていたようですが、都電までは少し南側の専用軌道(現在は細い道になっています)を走っていたようです。 <参考(素晴らしいページです)> なつかしの鉄道写真館~城東電車江戸川線とトロリーバス~ http://www.geocities.jp/glock1320031/sub9-3.htm |
![]() |
つい先程(開設から1年と3ヶ月あまり)、ブログのカウンターが12000を記録し、同名のHPのカウンターも1月12日(木)に2000の大台に達しています。
元より銭湯に関するブログではありますが、銭湯の話題だけでは銭湯ファンの増加に貢献できませんので、検索で迷い込んでくることを期待して(・・・という名目で?)、今後も「銭湯にかこつけた話題」さらには「銭湯に全く無関係な個人的おもしろ情報」をチョイチョイ混ぜていきたいと思います。 なんでも極めてしまう性格ですんで、様々な種類のオタク的話題(鉄ネタ・海外ネタ・アキバ系的ネタなど)が混入しますが、なにとぞお目こぼしの程・・・(興味のない方は読み飛ばしてください)。 では、これからもよろしくお願いします。 |
![]() |
|