忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/22 06:56 】 |
松戸2 小金バスランド(旧小金湯)
matsudo2-koganebathland.JPG仕事が立て込んでいてアップが遅くなりましたが、一昨日(2012.6.7)、例によって千葉市での仕事が早めに終わったので久し振りに車で、「松戸2 小金バスランド(小金湯/小金きよしヶ丘2-9-1)」を訪れました。

JR常磐線北小金駅の南方400m程の昔ながらの緑の多い住宅地※にある、比較的新しい建物の銭湯です。後方に枠付き金属製細円筒型煙突が聳え立ちます。

※水戸街道の3つめの宿場町である小金宿の北端方東側(街道が東方に屈曲した内側)に当たります。

入口上部の屋根を象った?飾りには屋号とともに「近代銭湯」のキャッチフレーズも書かれています。

自動ドアを開けて入ると、玄関・フロント・休憩スペースが一体になっています。SAKURA Gのプラスチック板鍵の下足ロッカーとTOKYOのやや古めかしい傘立てが使われています。フロント上部には田村隆一の詩(額入り)が飾られ、非常に広い休憩スペースにはかつてビールなどが販売されていたと思われる立派なバーカウンターがあり、マッサージ機は4台と充実し、2つの円形テーブルに多数の椅子があります。マンガも多く、立派な碁盤や将棋盤も常備されています。103歳(平成7年(1995年)当時)のきんさん&ぎんさんの手形や当銭湯を描いた油絵にもご注目ください(作者や由来などをご存じの方はお教えください)。かなり大型の薄型テレビに加えて普通の家庭にはない大型の高級スピーカー、さらには真空管式のアンプもあり、おそらくご主人?はかなりのマニアとお見受けしました。

脱衣所はシンプルで、ディンプル鍵のSAKURAⅢの脱衣ロッカーが使われており、中隔壁付近にはやはり立派なスピーカーが配置され、フロントのミニコンポからのスタンダードナンバーが流れています。映画「テルマエ・ロマエ」のポスターとテルマエ・ロマエ版の「入浴する前にごらんください Look! Before you go in...(残念ながらラテン語併記ではありません)」も貼られています。

浴室もシンプルで、天井はスレート材による奥側への片流れです。

浴槽は外側逆L字配置で内側から、座風呂2基、バイブラのある浅風呂、奥角を回って電気風呂、水風呂、そしてガス遠赤外線サウナ(テレビ付きです/無料になりました)と並んでいます。通常は釜場への戸のある位置の扉から外に出ると、その先の釜場との間の空間に周囲の林と相まって自然が感じられる枯れ形式の庭に囲まれた薬湯(宝寿湯)の岩風呂風露天風呂があります(煙突が目の前です)。内側手前に立ちシャワー2基もあります。

カランは固定シャワー付きのWaguriの銀色ハンドルタイプの押し手で、内側7つ、6つ&6つの島の配置です。

黄色のケロリンの湯桶が使われています。

ボディーソープは無料サービスです。

多くはありませんが駐車場もありますので、夫婦や恋人同士(松戸市の銭湯は割引制度があります)及びご家族でのお越しをお待ちしています。

以上、北海道旭川市からでした。

拍手[3回]

PR
【2012/06/09 14:28 】 | 千葉県 | 有り難いご意見(0)
第4回 銭湯検定4級試験 実施中!
level4.jpg「第4回 銭湯検定4級試験」が6月1日(金)から始まりました(10月31日(水)まで…当日消印有効)。

第1回合格者1105名+第2回合格者317名+第3回合格者223名と4級合格者は全国で・・・いや全世界で合計1645名(最大…重複合格者がいらっしゃるので・・・)しかいません(受験者数が減少しているのが残念です!)。

写真(私のです)のような合格証がもらえます。

合格証の裏面に「このカードを使用する場合は署名ご本人のみ有効です。」と書かれていますが、東京都浴場組合のオリジナル千社札を購入する際にしか「使用する機会」はありません(入浴料金が割引になる・・・なんてことはありません)。

究極の自己満足資格?ですが、今年こそ、あなたも銭湯愛好家の証を手にしてみませんか!

「銭湯検定3級」さらには「銭湯検定2級-銭湯ガイドマイスター」につながる試験でもあります。

問題及び解答用紙は「社団法人 銭湯文化協会のHPからのダウンロード」または「同協会への郵送での取り寄せ」になります(今回は銭湯に置かれていません)。

詳しくは↓
http://sento.or.jp/exam/4/

拍手[0回]

【2012/06/09 02:41 】 | 銭湯あれこれ | 有り難いご意見(0)
葛飾浴場組合連合会のポイントカード2012
yuyu-honoka-chan-s.jpg2012年4月15日(日)~2013年3月15日(金)の期間で、「葛飾浴場組合連合会 ゆ^2  ほのかちゃんのポイントカード2012」が行われています。

各銭湯でポイントカードを入手し、30ポイント集めると(入浴1回で1ポイント)、無料入浴1回プレゼントとのことです。

ただし1軒の銭湯で集める必要がありポイントカードはそれぞれの銭湯で違います。

写真は、

葛飾47 新小岩浴場
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/414/

・・・のものです。

詳しくは葛飾区内の各銭湯にお尋ね下さい。

拍手[0回]

【2012/06/08 16:31 】 | 銭湯あれこれ | 有り難いご意見(0)
銭湯スタンプラリー 「江戸湯屋めぐり」
edo-yuyameguri.jpg・・・というわけで、

葛飾47 新小岩浴場
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/414/

・・・でスタンプノートを入手して今年も始めました。

実施期間内(平成24年6月1日~11月30日/今年はやや遅め!)に、東京都浴場組合に加盟する約740軒のうち(年々減少していくのがとても残念です!/昨年は790軒でした)10軒の異なる銭湯(風呂屋)を回ってスタンプを集めると、銭湯オリジナルグッズがゲットできます。

今年は「特製下足札ストラップ(天然檜製!/販売されているものとはデザインが異なります)」です。

たくさんの方々のご参加をお待ちしております。

詳しくは東京都公衆浴場業生活衛生同業組合HPの該当ページ
http://www.1010.or.jp/event/ohenro/

・・・をご覧下さい。

拍手[1回]

【2012/06/08 16:00 】 | 銭湯あれこれ | 有り難いご意見(0)
葛飾47 新小岩浴場
katsushika47-shinkoiwayokujo.JPG仕事が立て込んでいてアップが遅くなりましたが、「AKB48 第4回選抜総選挙の日」だった一昨日(2012.6.6/生放送は録画しました・・・ははは)、「葛飾47 新小岩浴場(新小岩2-3-15)」を訪れました。

銭湯お遍路267軒目です。

すっかり暗くなってしまいましたので、以前に撮影しておいた写真をどうぞ!

JR総武本線新小岩駅(南口)の東方200m程の繁華街に近いちょいとディープな地域に建つ非常に立派なビル(上階は賃貸?マンション)の1階にある銭湯です。少々離れたビルの角にコインランドリーと銭湯マーク&屋号の書かれた看板(2つ)があります。煙突は見当たりません(屋上にあって見えないのかも知れませんが・・・)。

上部に屋号(銅色)入りの千鳥破風の屋根を象ったような飾りのある玄関には、屋号が染め抜かれた黄色のオリジナル暖簾(5連式!)が架かっており、木札鍵の横型松竹錠の下足ロッカーと松竹M型錠の傘立て及びアルミ板鍵の松竹錠の傘立てロッカーなどが使われています。

フロント形式でその前が休憩スペースになっています。川の流れるロッキー山脈?の山奥の景色の大きなプリントが飾られており、出窓に置かれた花瓶は中国風?のなにやら立派な物だったりします。この付近の航空写真(額入り)もあります。

脱衣所はシンプルで、アルミ板鍵の松竹錠の脱衣ロッカーが使われており、ぶら下がり健康器が置かれています。映画「テルマエ・ロマエ」のポスターとテルマエ・ロマエ版の「入浴する前にごらんください Look! Before you go in...(残念ながらラテン語併記ではありません)」も貼られています。

横長の広い浴室で、天井はスレート張りの基本平形です。浴槽前に太い四角柱の柱があります。

浴槽は類外側手前配置で奥から、電気風呂・ショルダーマッサージ・ミクロンバイブラのある浅浴槽、寝風呂3基、座風呂4基と並び、浴室への入口横には新しめの混合水栓でロングノーズの立ちシャワー2基があります。外側手前に張り出して大小の狸の置物の鎮座する岩風呂(長寿の湯)もあります(湯の花入りとの掲示がありましたが漢方系の薬湯でした)。

カランは固定シャワー(乳白色で丸いプラスチック製)付きの茶色のハンドルタイプの押し手で、外側4つ、奥の斜壁(内側が深い)に回って5つ+(柱を挟んで)2つ半?(一番内側(釜場への戸の前)はカランが外されています)、そして6つ&6つの島の配置です。

黄色のケロリンの湯桶(一部は赤いサイドライン入り)に加え底に銭湯マークと屋号の書かれた黄色のケロリン型湯桶も使われています。

昭和テイストの旅館の大浴場といった風情で、JR新小岩駅を起点に通勤する方々の疲れを癒すには最適です(寝風呂と座風呂の数は東京でも有数でしょう)。お越しをお待ちしています。

なお、定休日は週2回(月・金)ですのでご注意を!

拍手[2回]

【2012/06/08 14:52 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>