忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/21 08:27 】 |
廃業銭湯の現況(大田区)・その3
大田45 八幡浴場
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/462/

・・・の訪問のついでに確認した周辺の廃業銭湯の現況です。

☆大田44 栗の湯(北千束1-59-3)
東急目黒線&大井町線大岡山駅の北方400m程の古い商店街の脇にありましたが、2008年末頃に廃業したようです。ネットに散在する情報を総合すると、入口がやや奥まった位置にあるフロント式の古いビル型銭湯で、正面壁には古城の洋風モザイクタイル絵があり、かなり湯が熱かったようです。外壁の屋号は外されていましたが、ビル自体はそのまま残されており、コインランドリーのみ営業を続けていました(写真がありませんがご容赦を・・・)。

在りし日の銭湯を想いつつ、合掌!

以上、引き続き、夏期帰省中の北海道旭川市からのアップでした。

拍手[0回]

PR
【2012/08/13 21:48 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0)
大田45 八幡浴場
oota45-yahatayokujo.JPG引き続き主に私的なスケジュールが非常に忙しく(次々々項でさらに真相が明らかに・・・)アップが遅くなってしまいましたが、2012.7.29、例によって『都営地下鉄「夏」のワンデーパス』を利用して、都営地下鉄浅草線馬込駅から環七通り(東京都道318号環状七号線)を東急池上線及び中原街道(東京都道・神奈川県道2号東京丸子横浜線※)を越えて1.6km程北西方向に歩き、さらに住宅地を800m程西進して、「大田45 八幡浴場(南千束3-1-13)」を訪れました。

※徳川家康による東海道の整備前は東海道の一部でもあった中世以前からの古道で、東海道の整備後は江戸虎ノ門(現在の東京都港区虎ノ門)から平塚中原(現在の神奈川県平塚市御殿)をつなぐ脇街道。名称は平塚にあった徳川将軍家の御殿(別荘)の中原御殿に由来。相州街道・お酢街道・江戸間道・小杉道・こやし街道などの別称がある。

銭湯お遍路274軒目です。

もちろん、東急目黒線&大井町線大岡山駅☆が最寄りで、その南南東方350m程の古い商店街(大岡山南口商店会)の脇にあります。

☆「大岡(おおおか)-JR東海御殿場線」「上大岡(かみおおおか)-横浜市営地下鉄1号線&京急本線」とともに「ひらがなで書くと同じ文字が3つ並ぶ珍名駅」として知られています(鉄ネタですが・・・)。

簡素な造りの東京型銭湯の正面フロント改造版で、後方に枠付き金属製細円筒型煙突が聳え立ちます。お隣が墓地というのも、ある意味で地域の歴史を伺わせます。

東京中の銭湯を巡って研究しヨーロッパのプチホテルも参考にしたという全面リニューアルが2006年に行われ、全体としてブルーが基調の「中学時代に同級生だった息の合ったご夫婦の理想の銭湯」になっており、清潔を旨として掃除もしっかりと行き届いています。

そんなこんなが書かれた「1010 86 2007 / June 東京銭湯 ちょいとひとっぷろ P.P.38~39(のコピー)」も掲示されています(東京都公衆浴場業生活衛生同業組合のHPでオンライン版も読めます)。

「美肌健康軟水泉 八幡浴場」などと書かれたポップな金属製看板や各種説明板が脇に掲げられた玄関では、木札鍵のSAKURA-Gの下足ロッカーとアルミ板鍵の比較的新しいTOKYOの傘立てが使われています。

自動ドアの奧がフロントと木床の休憩スペースで、大型テレビの台は古風な箪笥が使われており、扇風機もレトロ調です。全くの偶然とのことですが、木製ベンチの後ろの出窓には、時節(ロンドンオリンピック)にマッチしたイギリス国旗の柄の団扇が置かれていました。

脱衣所は飾り天井のシンプルな造りながら木床&白壁で柱や梁は木製のままです。ディンプル鍵のSAKURAⅢの脱衣ロッカーが使われ、ゴザ張りの縁台が置かれています。「全国浴場組合の景品バスポスター(丸山清人氏 画の富士山+田村隆一の詩+銭湯のマナーのイラスト)」も貼られています。

手前から外側にかけて小さいながらも手入れされた庭があり、風鈴の提げられた屋根付きの広い縁側でゆっくりと涼むことができます。

浴室は白が主体の東京型天井で、下部は男湯が御影石、女湯がイタリア製ブルータイルになっています。

ご主人の趣味がサーフィンのため、正面壁は「南の島のビーチのサンセット(旧来の縁起担ぎは気にされないようです)」の枠付きモザイクタイル絵になっており(女湯も同じ)、全館に流れるBGMも海関係の曲(ハワイアン・サザンオールスターズ・ビーチボーイズなど)で統一されているとのことです。

浴槽は通常の外側奥配置に内側から、淡水&日替り薬湯(イヴタス翡翠でした)のリラックスバス(ボタン式の座風呂)2基(水深90cm)、後は「美肌の湯・美人の湯」である軟水のボディーマッサージ(水深88cm)、ジェットエステ2基、(外側の湯の噴出口を挟んで)外側に拡張した天井の低いバブルエステと並んでいます。内側手前に立ちシャワーもあります。熱からず&温からずの温度設定を心がけておられるとのことです。

カランは固定シャワー付きの銀色ハンドルタイプの押し手で、内側5つ、5つ&5つの島、外側4つの配置です。

黄色無地のケロリン型湯桶が使われています。

東京工業大学大岡山キャンパスも至近で、「卒業研究などの実験の合間にひとっぷろ」に最適の銭湯です。北西方300m程にある洗足池*で夕涼み・・・というのも粋でしょう。是非!

*武蔵野台地末端の湧水を堰き止めた池。昔は洗足郷の大池と呼ばれ灌漑用水としても利用された。大田区指定名勝。日蓮聖人が足を洗ったことに由来するとの説があり袈裟を懸けたとされる松がある。1周は約1.2km(徒歩で約20分)。江戸時代、初代 歌川広重による浮世絵「名所江戸百景」にも描かれた。近くには勝海舟夫妻の墓所などもある。

以上、夏期帰省中の北海道旭川市からのアップでした。

拍手[0回]

【2012/08/13 17:35 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0)
SUPER☆GiRLS LIVE!!!
SUPER-GiRLS-20120728.jpg前々項に書いた「夕方の予定」とは・・・実は・・・『SUPER☆GiRLS フルバトル公演 2012夏 ~今年はちょっと押さえ気味!? 4日間連続でプリプリしちゃった後の投げキッスはたまらないっ!~(公演3日目第2部-Vol.6-開演16:30/新宿BLAZE)』で・し・た。

トーク中の某道産子メンバー※の『なまら(北海道弁で標準若者言葉なら「超?」)、ずるい!』発言には会場もちょっとどよめきました。

※渡邉ひかる(ぴかるん)と勝田梨乃(ピノ)のお二人ですが、名誉?のためにどちらかはナイショにしておきましょう。道産子の私だからわかりますが、出身地は北海道でも札幌のような都会部じゃなく○△□のあたりですよね(こちらもナイショ!)。

さすがの満員状態で足の踏み場もなく、ファンの盛り上がりも非常に熱いものでした。

いわゆる「オタ芸バリバリのオタクの集団」を想像しがちですが、若い女性やカップルも少なくありません。

調子に乗って『5th Single プリプリ♥SUMMERキッス(2012.7.4 In Stores!!/CD+DVD付 ジャケットA)』を購入してハイタッチ会にまで参加してしまいました(初体験!)。

爽やかなお色気?風味の元気を日本に振りまいてくれる彼女たちに今後も期待したいものです。

↓公式ウェブサイトはここ!

http://supergirls.jp/index.html

以上、北海道猿払村の親類の家からのアップでした。

拍手[0回]

【2012/08/10 23:50 】 | 女性アイドルなど | 有り難いご意見(0)
廃業銭湯の現況(大田区)・その2
大田38 久松温泉【休業中】→【再開】
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/459/

・・・の訪問に先立って確認した周辺の廃業銭湯の現況です。

☆大田37 梅の湯(池上3-22-18)
東急池上線池上駅の北西300m程、同駅の北に伸びる「池上仲通り商店街」西方の住宅地にありました。ネットに散在する情報を総合すると、昭和42年建築の上階がアパートになったビル型ながら玄関周り(温泉マーク付きで屋号などが染め抜かれたオリジナル紺暖簾がかかっていました)や内装及び各種アイテムに昭和中期的レトロ感の漂う番台式銭湯で、無料のバイタル熱気浴泉(湿式サウナ)があり、丸山清人作のペンキ絵が立派だったようです(男湯は力強い富士のある西伊豆?で女湯は灯台のある潮岬?でした)。今も営業していれば、その名に因み「梅ちゃん先生」関連で人気が出ていたのかも知れません。既に痕跡はなく、賃貸アパートと時間貸し駐車場になっていました。

☆大田39 太陽泉(池上2-16-6)
東急池上線池上駅の南方600m程の呑川沿い(橋の袂)の住宅地にあり(第二京浜=国道1号線の東側約200m&池上本門寺の南西方約200m&池上梅園も近い)、新装もして頑張っていましたが、2011年4月7日(木)の営業を最後に五十有余年の歴史を閉じました。ネットに散在する情報を総合すると、正面に鮮やかな屋号の電光掲示のある簡素な番台式ビル型銭湯で(高いコンクリート製円筒型煙突も聳えていました)、蒲鉾型天井で大きな浴槽のある広い浴室の正面壁全面は「岸に民家と城の建つ湖畔から望む山々と大きな虹」の洋風モザイクタイル絵で、スチームサウナは無料だったようです。跡地に建てられた賃貸アパートの名前に密かに記憶を留めていました(敢えて書きませんので興味のある方は現地でご確認の程…英語とイタリア語の混合なのは何故?)。

在りし日の銭湯を想いつつ、合掌!

以上、北海道・・・いや日本の最北の地「稚内市」からのアップでした(理由はいずれ判明します)。

拍手[0回]

【2012/08/10 16:53 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0)
大田38 久松温泉【休業中】→【再開】
oota38-hisamatsuonsen.JPG主に私的なスケジュールが非常に忙しく(次々項以降で真相が明らかに・・・)アップが遅くなってしまいました。

2012.7.28、新宿での用事(次々項)のついでに、例によって『都営地下鉄「夏」のワンデーパス』を利用して、都営地下鉄浅草線終点の西馬込駅から第二京浜(国道1号線)を1.2km程南下した住宅地にある(もちろん東急池上線池上駅が最寄りです)「大田38 久松温泉(池上3-31-16)」を訪れましたが、大変残念ながら臨時休業でした。

oota38-hisamatsuonsen2.JPG某消息筋からの情報によると、8月中旬頃には営業再開とのことです。

なお、次項のように近隣銭湯の廃業が著しいこともあって未訪問銭湯が遠くなり、「夕方の予定(次々項)」を優先せざるを得なかったため、やむなく「撤退」と相成りました。

銭湯お遍路を長く続けているとこんなこともあります。

以上、羽田空港のラウンジからでした。

緊急追記(2012.10.15)
諸事情により休業が長引いておりましたが、10月上旬に営業再開となりました。訪問レポートのアップには時間がかかりますので、検索の多さを考慮してまずはお知らせしておきます。

続きは・・・

大田38 久松温泉
http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/523/

拍手[4回]

【2012/08/09 10:53 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>