× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
東奥日報 2010.8.27
県内88軒の銭湯でスタンプラリー http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100827140805.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f ・・・のように、青森県公衆浴場業生活衛生同業組合加盟の銭湯88軒によるスタンプラリー(都道府県単位のものは全国初・・・とあるけど東京都は?)が9月1日から始まっています。 1年以内に88軒の銭湯のスタンプをすべて台紙に押印すると、全施設で1年間有効の入浴券100枚と記念品がもらえるとのこと。 青森県も例外ではなく、同組合の組合員数は、1970年の331軒をピークに、25年後の95年には166軒と半減し、2008年には93軒で100軒を割り込むといった具合に減少の一途を辿っているんだそうです。 青森県の銭湯フリークの奮起を期待! 頑張れ青森銭湯! PR |
![]() |
沖縄タイムス 2009.10.30
さようなら「ときわ湯」 糸満・日本最南端の老舗銭湯あす営業終了 人々癒やして57年 http://www.okinawatimes.co.jp/article/2009-10-30_2322/ 琉球新報 2009.11.28 残り湯に人情の香り 街角の銭湯、県内3軒に http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-153476-storytopic-5.html ・・・のように、日本最南端の老舗銭湯「ときわ湯(糸満市糸満)」が 2009.10.31 に区画整理による道路拡張のため、1952年創業以来57年の歴史を閉じたため(行きたかった・・・)、 旭湯(那覇市樋川-与儀十字路近く)-1950年頃創業 ->道路拡張のため閉店が予定されている 日の出湯(那覇市泉崎2丁目11-2-那覇高校近く) ->こちらが日本最南端になった 中乃湯温泉(沖縄市安慶田1)-創業約50年 ・・・の3軒のみ(沖縄タイムスの記事には5軒とあるが・・・)になってしまった模様(ピーク時は300軒以上あったとのこと)。 注)越来湯(沖縄市)は2008年4月に閉店。 時代の流れとは言え寂しい限り。 |
![]() |
千葉駅や京成千葉中央駅などから歩いても行けます。 番台はちょっとお耳の遠いお婆さま、釜場は優しいお爺さまのペアで切り盛りされております。 そんなこんなで書き換えは難しいんでしょうが、上部がやや傷みつつも、男湯の瀬戸内海、女湯の潮岬のペンキ絵は今日も健在。 この銭湯の素晴らしいところは「余計な物が何にもないこと」と「広々していること」なんです。 昭和期?に、最小限の戸や窓がアルミサッシに、そして浴室のタイルとカランが新しい物に改修され、脱衣所の壁型扇風機やTV(それでもブラウン管方式)や時計や一部の掲示物などが平成期の物である以外は、全て昭和期のままなのです。 浴槽も辛うじてバブルとジェットがあるのみの2槽式で、浴室中央の島にはシャワーも鏡もありません。 まだ使う勇気がありませんが、コイン式のドライヤーの1つが「NICHIRI・・・恐らく日理株式会社製の推定昭和30~40年代の製品」というのも驚きます。 私がお勧めするレトロ銭湯の1つです。 追記 このブログ、誰か気付くかなぁ。そして少しは役に立つのかなぁ。 追記(2012.12.4) 2012.10.25に廃業を確認しました。 <参照> 千葉中央9 亀之(の)湯【廃業】 http://sentotanbonin.kai-seki.net/Entry/528/ |
![]() |
この銭湯は、少なくとも大正初期頃もしかすると明治末期頃創業&建築の恐らく千葉県最古のものです。 木造2階建で中にはレトロアイテムが満載です。 千葉県内の銭湯の情報は同名のHPにまとめてありますのでご覧下さい。 http://sentotanbonin.iiyudana.net/ |
![]() |
|