× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
ご存じの方も多いと存じますが、話題の映画「マザーウォーター」-11月30日(土)から全国ロードショー(一部地域で先行上映)-で、 PR |
![]() |
昨日、仕事のついでに、東武伊勢崎線竹ノ塚駅の南東1km弱の昔からの住宅地にある「足立48 高砂湯(六月1-37-14)」を訪れました。
http://adachi1010.jp/sento/takasagoyu.html 夜の訪問のため写真がイマイチなのはご容赦を!
銭湯お遍路151軒目です。
もちろん、親子ふれあいエコ入浴(第2回 東京都モデル事業)のスタンプもいただいてきました。 コンクリート造りのシンプルな外観で(道などからほぼ全周が鑑賞可能です)、内装は東京銭湯の基本を守った昭和後期の趣です(もちろん番台形式)。 浴槽はシンプルな2槽式で、深浴槽にバブル、浅浴槽にジェット2基&パイプ湯口があるのみです。 特筆すべきはペンキ絵。上部などにやや傷みはあるものの、故早川利光氏による西伊豆(平成19.8.11)は健在です(女湯の画題はわかりません・・・富士はない・・・)。打ち寄せる波と岩に砕ける豪快な波飛沫はいつ見ても素晴らしい! シンプル イズ ベスト・・・の銭湯です。 それにしても、銭湯で海亀の剥製をよく見かけるのは何でだろう? |
![]() |
全国浴場組合 公式Webサイトによれば、
・山形県 ・茨城県 ・島根県 ・佐賀県 ・・・の4県には浴場組合がありません。 http://www.1010.or.jp/zenkoku/ind_ic.html 島根県は平成13年4月20日、茨城県は平成15年頃(正確な日付をご存じの方はsentotanbonin@mail.goo.ne.jp (迷惑メール防止のため@が大文字になっています)までご連絡いただけますと幸いです)、山形県は平成20年3月31日、佐賀県は平成21年5月31日に解散となっています(残念!)。 これら各県の銭湯の状況の詳細についてはいずれまた・・・。 |
![]() |
業界?では有名なのかも知れませんが、足立区の銭湯で見かけたのをきっかけに、「絵本の中の銭湯」を同名のHP
http://sentotanbonin.iiyudana.net/ に追加しました。 ・おふろやさん(西村繁男作・絵) ・ふくのゆのけいちゃん(秋山とも子作・絵) ・・・のどちらも「こどものとも(福音館書店)」に取り上げられたもので、ちょっと懐かしい銭湯の風景が堪能できます。 |
![]() |
因みに私は第1回(昨年)で合格しています。 合格するとこんな合格証がいただけます。 第1回の合格者は全国で・・・いや全世界で僅か200名!!!しかいません(合格率87.7%)。 あなたも上級銭湯愛好家の証を手にしてみませんか! 詳しくは↓ http://sento.or.jp/exam/3/ 注1)合格者数から言えば医師国家試験や司法試験の合格よりも貴重な資格です。わはは・・・。 注2)2級と1級の試験はいつどのように行われるのだろう? |
![]() |
|