忍者ブログ
  • 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/25 10:27 】 |
ケロリン湯桶キーホルダー
kerorin-keyholder.JPGこれまた銭湯関連グッズとして有名なケロリン湯桶キーホルダーです。

ケロリン湯桶誕生30周年記念(昭和38年誕生)として作られたそうです。

実物の1/6のスケール(本体重量5g)です。

店頭には置かれていないことがほとんどですが、ロフト・東急ハンズ・インキューブでお取り寄せできます(税別¥500)。

おひとついかが?

ケロリン ファン倶楽部
http://www.naigai-ph.co.jp/special/fanclub/

拍手[1回]

PR
【2010/11/17 06:11 】 | 関連グッズ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
東金(組合未加入) 松の湯【本当に千葉県全制覇!!!】
tougane-matsunoyu2.JPG千葉県公衆浴場業生活衛生同業組合未加入の銭湯「東金 松の湯(東金市東金1407)」の情報を入手しましたので、2010.11.13に訪問・確認してきました。

これで本当に千葉県銭湯全制覇だと思うのですが・・・(他にも組合未加入の銭湯がありましたらお教え下さい)。

同名のHPの関係部分も修正しました。
http://sentotanbonin.iiyudana.net/

HPには全景写真を掲載しましたので、こちらは入口のややアップの写真をどうぞ!

JR東金駅北口から趣のある商店街をそぞろ歩いてすぐの、これまた歴史を重ねた建造物が散在する地区にあります。半人工湖※である八鶴湖の近くで(浄化プロジェクトのため現在は水が抜かれています)、明治18年創業の八鶴亭も隣接しています。

※慶長18年(1613年)に造営された徳川家康公の東金御殿(現 東金高校)の御殿前池として谷池(やついけ)を弁天島等を設け整備したもの。

外観は簡素な造りで、建物上部の屋号のペイント(ライトアップあり)・看板・入口前の木造の椅子など手作り感が一杯です。

側面には薪が山積みになっておりますので薪で沸かしているものと思われます。

浴槽は1槽式で(改修済/水の節約のためか外側40cm程が埋められている/これまた節約のためかジェットは稼働していない)、カランは内側4・島3&3(△の鏡!)のみ(外側に広告の名残のある鏡があるので以前はここにもカランがあったのかも・・・)の小型銭湯です(ケロリンの湯桶使用)。

浴室天井は湯気抜きのない周囲をやや折り上げた平天井です。

番台形式で棹縁天井の脱衣所は木製の床や建具も昔のままで、貫目表示の体重計やフジ自動マッサージ機もあり、小さいながらも池のある縁側付きの庭に面しています(トイレの戸も閂を含めて木製!)。

ペンキ絵は、男湯-赤富士、女湯-雲上富士・・・と画題が書かれておりますが、本当に富士のみが描かれており、自作?のもののようです。

ペンキの塗り直しなどもご主人がされておられるようで、節電・節水にも努められているなど、ご苦労が忍ばれました。

ご主人は元第1福助湯(既に廃業/荒川区西日暮里にあったもの?/東京都公衆浴場業環境-今は生活-衛生同業組合発行の東京銭湯マップ'94の荒川29福助湯?)から移ってこられたとのことです(平成6年6月14日の荒川区長他からの賞状が飾られている)。

建物自体も元々は町(市制施行前)が建てたものとのことですので昭和20年代の建築でしょうか。

町の歴史とともに歩んだひなびた典型的地方銭湯ですが、ご主人おひとりで頑張っておられます。お立ち寄りいただければ幸いです。

追記
午後4~8時のみの営業(不定休)ですのでご注意下さい。

拍手[14回]

【2010/11/15 06:03 】 | 千葉県 | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
台東2 初音湯【廃業】
taito2-hatsuneyu.JPG既に昨日になりましたが、仕事のついでに足を伸ばして、東京メトロ千代田線千駄木駅から程近い下町の路地に建つ「台東2 初音湯(谷中3-10-3)」を訪れました(谷中ぎんざも至近です)。

大変残念ながら11月21日(日)の営業を最後に廃業されるとの情報を得たためです。

東京レトロBBS ver 2.0
http://tokyoretoro.bbs.fc2.com/

銭湯お遍路154軒目です。

前面をフロント式に改造した伝統的な造りの銭湯です。

浴槽が中央縦配置というのが特徴です。4つに分かれており、奥2つは湯の花を使用した「白湯(硫黄泉 コロイド)・・・半分かすれた説明書きによる・・・主成分に硫化水素が入っているのには思わずニヤリとするが・・・」で、浴室中に強烈な匂いが漂っています(タオルなどにも移ります!)。

脱衣所は昔の造りを上手に残して改修されています。木調の折上げ格天井・白壁・磨き込まれた木製の床・羽根が取り外された天井扇・大入りの額・小さいながらも手入れの行き届いた縁側付きの庭・・・などレトロ感に溢れています。

場所柄か学生と思しき若者が多いようです。

勿体を付けて最後に書きますが、この銭湯の何よりのお勧めは・・・「早川利光氏の都内最後のペンキ絵」です。

画題・銘・制作日の記載はありませんが、男湯は西伊豆のようでした(女湯は不明)。

氏の晩年の苦闘を表すかのようにやや荒いタッチでしたが、雲間に顔を出す富士と岩に砕け散る波飛沫は荘厳に輝いておりました。

残すは1週間あまりです。廃業の前に是非是非訪れてご鑑賞下さい。

追記
2010年2月に廃業した「台東1 世界湯(谷中3-13-14)」は跡形もなく取り壊され、代わりにアパートなどが建っておりました。

再追記(2011.12.19)
跡地は建て売り分譲住宅になった模様です(2011.12.17確認)。

拍手[0回]

【2010/11/13 10:32 】 | 東京都 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ケロリン湯桶(2種類)
kerorin-oke.JPGかなり以前に購入したものですが、銭湯関連グッズの大定番「ケロリン湯桶」です(昭和38年誕生)。

口径や深さの異なる2種類があります。

左(浅くて小さい方)が関西タイプ(B型)で、右(大きくて深い方)が関東タイプ(A型)です。

店頭に置かれていないこともありますが(お取り寄せできます)、どちらもロフト・東急ハンズ・インキューブで購入可能です(各税別¥1300)。

家庭でも銭湯気分が味わえますよ。

ケロリン ファン倶楽部
http://www.naigai-ph.co.jp/special/fanclub/

拍手[0回]

【2010/11/12 04:56 】 | 関連グッズ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
はろうきてぃ温泉桶キーホルダー
HKstrap.JPG期限が迫ったネットショッピングの期間限定ポイントを使い、

・HELLO KITTY温泉桶キーホルダー ONSEN KIDS(左)

・はろうきてぃ温泉桶キーホルダー レディ(右)

の2種類を手に入れてみました(各税別¥500)。

どちらもミニチュアのプラスチック製湯桶の中にキティちゃんが入っています。

よろしければコレクションにお加え下さい。

拍手[0回]

【2010/11/10 02:24 】 | 関連グッズ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>